コンテンツ開始

2009年08月29日


Lightbox を使った画像のギャラリー表示を範囲指定で簡単に

使い方は簡単です。
lightbox.js が使える環境で、以下のスクリプトを Lighbox.js の下で追加します。
せっかく、prototype.js が組み込まれているので、rel="lightbox[galleryname]" の属性セット
は JavaScript にさせています。複数のギャラリーは a を全て用意してから、一気に 
Lightbox.setGallery を複数回実行するといいです

ここは、他のライブラリとの関連で見栄えが違いますので、
正しい表示はこちらを参照して下さい
<script type="text/javascript">
Lightbox.setGallery = function (s){
($A($(s).
getElementsByTagName('a'))).
each(function(Element){Element.setAttribute("rel","lightbox["+s+"]")}); 
}
</script>

その後に、画像を以下のように挟んで、その下で Lightbox.setGallery()
を実行するだけです。
<span id=gallery1>
<a href="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248268708270468.png">
<img src="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248268708270468-thumb.png" />
</a>
<a href="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248097047143143.png">
<img src="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248097047143143-thumb.png" />
</a>
<a href="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248012765169597.png">
<img src="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248012765169597-thumb.png" />
</a>
</span>
<script type="text/javascript">Lightbox.setGallery("gallery1")</script>




posted by at 2009-08-29 02:23 | ブログパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lightbox を使った画像のギャラリー表示を範囲指定で簡単に

使い方は簡単です。
lightbox.js が使える環境で、以下のスクリプトを Lighbox.js の下で追加します。
せっかく、prototype.js が組み込まれているので、rel="lightbox[galleryname]" の属性セット
は JavaScript にさせています。複数のギャラリーは a を全て用意してから、一気に 
Lightbox.setGallery を複数回実行するといいです

ここは、他のライブラリとの関連で見栄えが違いますので、
正しい表示はこちらを参照して下さい
<script type="text/javascript">
Lightbox.setGallery = function (s){
($A($(s).
getElementsByTagName('a'))).
each(function(Element){Element.setAttribute("rel","lightbox["+s+"]")}); 
}
</script>

その後に、画像を以下のように挟んで、その下で Lightbox.setGallery()
を実行するだけです。
<span id=gallery1>
<a href="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248268708270468.png">
<img src="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248268708270468-thumb.png" />
</a>
<a href="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248097047143143.png">
<img src="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248097047143143-thumb.png" />
</a>
<a href="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248012765169597.png">
<img src="http://lightbox.cocolog-nifty.com/photos/drawroom2/1248012765169597-thumb.png" />
</a>
</span>
<script type="text/javascript">Lightbox.setGallery("gallery1")</script>
posted by at 2009-08-29 01:43 | ブログパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月25日


最近の週間少年ジャンプ


長い付き合いです。マジンガーZ連載時からずっとですから・・・


「バクマン」

いやぁ・・・おもしろいですね。自分も小学校の頃、漫画家なりたかったのでワクワクします。ちなみに、ウチのガッコには、漫画家のタマゴさんがデザイン教えてて、青年誌に一度掲載されています。

で、このお話今回で一区切りというか、ここからどうなるんでしょう。一通り連載に至るまでの苦労やらイベントやら仲間やら揃ったんですが、これがファンタジーなら、これから冒険始めれるんですが(笑)

入院は、亜豆との関係を読者に納得させるというか、安心させる為にあったような気がしますが、まさか連載陣が一致団結するとは思いませんでした。これがなんか伏線になってるかもなんですが・・・・

だって、題材が題材だけにやれる事に限りがあるので、超リアルに人間ドラマするにも少年誌だと学園モノ色抜きでできるかどうか。作者さんも神様じゃ無いので、いくらプロだからと言っても同じ人間だし、どのくらい読者を出し抜いてくれるか楽しみですね。

そういう出し抜きのセンスとか、あそーさんとか政治家の人達見習って欲しいです。政治家じゃ無いですけど、昨日はタックルでいい大人が口喧嘩してるしぃ・・・

話それた(汗)


「ナルト」

ナルトに限らずですが、ワンピース、リボーン、ブリーチがえらい事にってますねそれぞれ収拾付くのでしょうか。ナルトはいつの頃からか、ナルトのキャラが立たなくなって来てますが、物語の中心に「ナルト」の中の尾獣が居るのは確かですから、なんとでもなるというノリで作者さんはいろいろ楽しんでるんでしょうね。あとからあとからキャラが出て来るのはジャンプの最近の伝統かしらん。

また、当分サスケなんでしょうか(笑)


「ワンピース」

一旦仲間が吹っ飛びましたが、ああしないと話し進めにくかったんでしょうね。一ヶ所にあれだけ仲間が居ると、バランス取るのが難しいし、マンネリにもなるし。それにしても、いきなり頂上に居たバケモノ連中が集まって、一番収拾が付かないような一等賞のお話ですが。

あまり不安を感じないですねこのお話は、どっちか言うとナルトのほうが不安。

いつも思うのが、あのとんでもない能力を2つ以上対峙させた時の戦い方のバランスを考えるのが大変だと思うのですが、よくやってますよね・・・ロギア系同士の戦いとかどうすりゃいいのか見当も付きません。


「リボーン」

う・・・ん。こんな話になるとは、連載当初誰も思ってなかったでしょうけれど、パラレルワールド持ってきたので、話でかくなりすぎです。なんか次のシリーズが想像もできないですが、他の戦闘系も皆そうですしね。

ていうか、ツナはやっぱカゲ薄いんですが。


「トリコ」

さすがですね。復帰していとも簡単に一線に戻って来てしまいました。とらぶるは見習って欲しいです。たけしの最後は知らないですが、たけし連載中に既にトリコ系のキャラはいっぱいいてて、それでやってけるのは解ってましたが、グルメって・・・少し時代がズレてる気もしますが、面白いからいいやって感じです。


「ブリーチ」

一番かっこいいです。絵が。でも、ここも主人公は何してましたっけ・・・

絵は参考になりますよね、スピード感というか微妙に雑っぽい絵とか、個人的には大好きなんですが、キャラが全く覚えられません。もうちょっと狭めて欲しいです・・・つってもいまさら無理でしょうけど。ジャンプはほんま派手ですね、作者さん無理してないんでしょうか、心配になります。

あ、それでバクマンやってるとか(笑)


「サイレン」

前の話のほうが好きでしたね。なんか、超人の扱いが中途半端というか、だからと言って感情移入できるキャラかと言ってもそうでも無いし。それなりに面白いですけれど、もうちょっと色が無いと、人物像が薄いですよ。何かが足りないなぁ・・好きなんですけど、絵柄とか・・・


「スケット・ダンス」

これ書く為に初めてタイトル知りました。へぇ・・・・みたいな。そういや、ずっと銀魂の読み方知らなかったもんなぁ。で、あの漫画に対するコメントは無し、意味の無い無責任なマイナスコメントはしない主義です。

この漫画、何故か読んでしまうのが自分でも不思議です。そんなに面白く無いとおもいつつ、つい読んでしまいますね。これは作者さんのセンス以外なにものでも無いので、将来が期待大です。青年誌とかに全く別の世界観で書いて欲しいですね。


「べるぜバブ」

結構王道ですね。読者のツボの掴み方うまいですわ。ただ、長編になるような要素が全くまだ見当たらないのでちょっと心配ですが、きっとジャンプがなんとかしてしまうのでしょう。とらぶるに比べたらずっと期待値大きいです。


「めだかボックス」

う・・・ん。
好きだし面白いけれど、このノリでどこまでやるんでしょう。


「とらぶる」

もっといい話作りましょうよ。



タグ:ジャンプ
posted by at 2009-08-25 05:02 | マンガ : 世間話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日


Amazon の署名認証ってのがありまして・・・

要するに、http://winofsql.jp/xml/php/amazon/isbn.php?isbn=B000062X90 みたいな感じで、
Amazon の商品情報を取り出す為の手順が最近変更されたのですが、
メインの PHP はとっくに終わっていて、いくつかほったらかしのページを見ると・・


エラー。


解ってた事ですが、あらためて見ると腹が立ってきて、Perl も対応
する事にしました。で、Perl はそんなに詳しく無いんで・・・・


いくら開発で専門家やってると言っても、Perl はビジネスとしては
優先順位低いのでプログラミングはできますが、モジュールやら環境
やら、面倒なのは願い下げ。で、そのものずばりのソースコードサンプル
を探しました。


ありました。ありがたいですね、インターネットというものは。

もちろん、探すのはそれなりにテクニック必要ですし、Perl にしても
自分の使っているコードは理解している必要があるし、世間の Perl 情報
は煩雑なのが多いです。事実今回 Digest-SHA-PurePerl-5.47.tar.gz ってのを
使うのに配置方法が、Java のようなネームスペースになってるなんて知らんかったし。

というか、WEB のAmazon 関連では、「知ってる事が前提」みたいになって
いて、use lib とか、別ルートから調べないと書いてなくって。

また、書いてるものも、内容があまりにも初心者向けが多く、ネームスペース
に関して読み取るにも時間かかりました。


Amazon にしたら、WEB API 使ってるんだからこれぐらい簡単にできて
当然だろ? みたいな、時間たっぷりあったでしょ? みたいな、本当に世間
はちゃんと対応できてるんでしょうか。自分みたいにソフトウェアの専門家
でも Perl はうとい人間たくさんいるはずなんですが・・・・


ま、でも PHP は簡単でしたからね。


ひょっとして Perl で苦労しているかもしれない人達のために・・・




posted by at 2009-08-23 09:19 | 開発琴線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

え゛・・・・DVD-Rってそんな簡単に読めなくなるんかいな

たいしたデータではないのですが、なんか2年もたってないはずですが、
気まぐれに読み出そうとしたら、必死で一覧だけは出ますが・・・・
コピーできません。CRC がなんたら。

そりゃあ、10年もどうにかしろとは言いませんが、
媒体が悪かったのかもしれませんが、それじゃあ
DVD って何の為に存在するのでしょう。

これじゃあ、外付け の HDを2セット買って保存しといたほうが
ソースの保存は確実では無いのでしょうか・・・

現場はどうしてるんでしょう。
昔はテープも5年もほっとくと危なかった記憶がありますが、
FD は結構安全だったような・・・

ハードは専門外ですが、
直感的に、USB メモリとかどうなんでしょう・・・

DVD-RAM が DVD-R よりかはマシと今調べると出てきましたが
どうも、色素とか初耳。


うーーん、こりゃあかんわ(汗)





posted by at 2009-08-23 08:27 | 知恵メモ : コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日


Image*After

B16nature_animals_insects052s


久しぶりにランダムイメージから拾って来ました。


今から、宇宙人に付き添ってとある巨大病院の定期検診です。

状況によっては、月へ強制送還されます。



image : imageafter.com


タグ:医者
posted by at 2009-08-13 08:01 | 写真 : ImageAfter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日


実写ドラゴンボールとGuyver 2 Dark Hero (1994)

例によって、レビューは読まないほうがいいので省きました。そんなに無茶苦茶は言ってなかったですけれど、そういうのは理解した上で見てるので、わざわざ皆が解ってる事を書かれてもなぁ・・・って感じです。

これは、マンガ界の一つの歴史としてみるべきですね。

似たようなのが他にもあります。正確なタイトルは忘れましたが、

1) 北斗の拳
2) ゴレンジャー
3) ガイバー

ガイバーなんかは、2作作られていて、わりとそれなりだった記憶があります。

The Guyver 




洋画なんてのは、B 級になると途中で退屈して見るのをやめてしまうのが沢山ある中で、アニメ実写化を退屈した覚えは無いですからね。そもそも、レンタルで安く見れる内容なんだから、いちいち文句言う気なんかありません。どれも楽しんで見てます。




posted by at 2009-08-11 15:24 | VIDEO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日


崖の上のポニョ観ました

予備知識は殆ど無しで導入部をみて、


「あれ、手塚キャラ?」


結局、ポニョの父と母は殆ど手塚キャラでした。
それ以外は完全無欠の宮ア 駿の世界でした。
いつもより、これでもか・・いや、すき放題やった感があります。


トトロは当然そうなんですが、このお話は現代だと思われるのですが
なんか昭和のにおいがして、自分がどこかで体験したようなどこか
で見たような気にさせられてしまいます。

今回ずっと目が潤んだような感じになって参りました。


しかし、やりたいだけやって、ストン・・・と終わりましたね。


もっといつまでも、ずっと生きていたくなるようなお話です。




タグ:VideoMovie
posted by at 2009-08-09 22:55 | VIDEO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日


藤城清治さんの絵というか影絵というか引き込まれますね




なんか、幼稚園の時に見た影絵芝居をフラッシュバックしました。

地下鉄にポスター貼ってて立ち止まって名前覚えてメモしました。

で、探すとこのジャケットが一番良かったです( Amazon 内では )

新垣結衣 さんはラッキーですね。




posted by at 2009-08-02 00:09 | 独り言 : 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX