コンテンツ開始

2009年12月10日


巨大はちゅねのスクリーンセーバーになります(笑)

Huge_miku
Papervision3D : マテリアルローダ : WEB Flex

ずん。ずん。ずん。


なんて BGM 欲しいくらい我ながら見とれてしまいました。

うまく調整すると、はちゅねの頭の中へ突入できます。

そのうち FrameRate や回転数も変更できるようにしよう。


とりあえず次は Google スケッチアップの KMZ 対応。

その次がメタセコイアね。




posted by at 2009-12-10 02:57 | 開発琴線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日


ヒーローズを観終わりました。え゛・・・というラストです。

HEROES/ヒーローズ シーズン3 DVD-BOX2




ネイサンがどうしても、民主党の大臣とかぶって見えてしまう自分ですが・・・


今回いろんな形で、いい意味でも悪い意味でも違和感感じた方が居られる
と思いますが、自分はクレアのメイクに違和感感じましたが(笑)

その辺の理由は事情通らしい方が、レビューに書いてあるので
「ふーーん」みたいな。ま、とにかく面白いのでどうでもいいです。

次のシーズンの予告映像がわざわざ入ってましたので、
「お・・・。あいつ来るの?」

と、他の海外TVドラマで有名になった超個性派悪玉が現われます。
まさにこうご期待。


しかし・・・


この結末自体は物語として納得の行くものですが、
ここに至るまでの必然性がイマいちではあります。

最後の展開、現時点で意味不明なものが多いような。


あ、いや、面白いんで、何でもいいです。
わざわざレビューするような内容ではありません。
自分の日記にとどめておきます:-P



posted by at 2009-12-09 00:30 | VIDEO : 海外ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日


Papervision3D : マテリアルローダのプロトタイプ完成

Materialloader
Papervision3D : マテリアルローダ : WEB Flex
さて。
trick7 - 火・炎の表現に - 「TeraFire」ライブラリ公開してみます。
ってのがあったので乗っけてみよう。

ネギミクを眺めてて( スケール100の巨大ミク )、半径内のカメラ距離だと、
頭の中の空洞に突入する事が解った。

いろいろ調整してるうちに、

「フルスクリーンにしたら、スクリーンセーバーやな」

と思ったので、やってみよう。

メタセコイアとKMZは後回しだ。




posted by at 2009-12-08 10:01 | 開発琴線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX