コンテンツ開始

2010年04月17日


フリンジ : モルダーとスカリーとダナムとウォルターと

FRINGE / フリンジ 〈ファースト・シーズン〉コレクターズ・ボックス [Blu-ray]




写真をたくさん観たい人はこちら

Fringe Pictures - All - on TV.com


この話と XFILES と結び付けるつもりは全くありませんが、当時まだ自分が
XFILES の事を全く知らずに借りて家に帰って観始めて即、虜になったのを思
い出すのです。

なにやら主人公「ダナム」の持つ雰囲気がどこか「モルダー」に匹敵するも
のを感じるのですが、あの、存在感というよりは、物語に同化したような、
どこか無機質にも思える説得力と、相棒スカリー(論理的な医者)との不思議
なやりとりの中で紡がれていった物語は、自分の中では超えるものが他に無
いのです。

ウォルターの立ち位置は「スカリー」と似ており、主人公だけではひょっと
すると「単調」になるかもしれない事件に見事に強弱を付けてくれます。
ま、息子は現在観たところまで(5話)で言うとおまけのようなものではあり
ますが・・・・

とにかく、面白いです。XFILES も当時、観る人が観れば相当うさんくさかっ
たと思いますし、この物語もそういう意味では全く同じ。ですが、全ては結果
が物語るものであって、ファンとしてはずっといっしょに歩んで行きたいで
すね。



タグ:Fringe VideoDrama
posted by at 2010-04-17 19:44 | Comment(0) | VIDEO : フリンジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MacOS とは付き合い無いので調べてちょっとびっくり > Hackintosh

一般的な業務アプリケーション開発から見れば、MacOSと言うのは、
デザイナが使うものなので、全く興味も無く必要も無いのですが、
Windows7 の 仮想PC で動かないのかな・・・なんて単純な疑問を
持って調べてみると・・・

could you run mac os x on virtual pc? - Windows 7 Forums

なんて事で、「可能」ですが「非合法」です・・・という結果。
しかも聞いたこと無い see "Hackintosh" on google という下り
があって、

「何だそりゃ」

とさらに調べてみると、そもそもMacは、自社製のPCでしか OSを
動作させる事を認めていないという事を知ったわけで、しかし、
それを無視するユーザがかなり居て、事の経緯はハッカーとの
いたちごっこだったわけです。

※ 以下はその詳細
OSx86 - Wikipedia

Google で調べても、なんか当たり前のように非合法にMacを扱う
記事がいっぱい出て来て、ちょっとわけが解らないという実感です。
でも、発端が 999 ドルで開発用に売り出した DVD が原因なのでおそ
まつなのは Mac 側のような気もしますが、あんまり関わりたく無い
お話でありました。



posted by at 2010-04-17 00:40 | Comment(0) | 知恵メモ : コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日


CodeIgniterというフレームワークとTwitter API CodeIgniter Libraryというもので簡単にTwitter投稿できるようなサービスが作れますが・・・

Twitter_auth

日本CodeIgniterユーザ会 というのがあって、さらに 日本語言語パック
(CodeIgniter 1.7.2用)  で少なくとも日本語ドキュメントですぐ使える
ようになり、さらに、Twitter 投稿するのに都合の良い Twitter API
CodeIgniter Library — Elliot Haughin と言うライブラリがあります。

ただ、そのライブラリの Twitter.php の中のユーザが承認する URL が http
なので、意味が無いじゃないか・・・・・と思いました。

▼ 以下のように変更。
protected $authorizeUrl = 'https://twitter.com/oauth/authorize';

一度承認すると、クッキーを削除するまでそのブラウザが覚えるようです。


posted by at 2010-04-13 00:21 | Comment(0) | 開発琴線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日


PayPal と イーバンクと VISAデビット機能

※ 現在イーバンクは『楽天銀行』です

「PayPal」って何だ? と言われると困りますが・・・・
( 国内外で使えるオンライン決済サービスPayPal(ペイパル) - PayPal )

結論から言うと、日本の銀行から PayPal へ入金はできません。PayPal で決済するには、クレジットカードが必要になります。
( ここは PayPal の記述です )
Visa または MasterCard のロゴが付いているデビットカード
(チェックカード、ATM カード、バンキングカードとも呼ばれる)もご利用いただけます
自分は勢いで、PayPal アカウント作ってしまいましたが、クレジットカードは所有していないので、「あはははは」状態です。

ま、でもその気になると、どうやら PayPal の残高を買う方法もあるようなのですが、(リニューアル激安!paypal販売)あまり気持ちのいい方法ではないので、最後の手段という事で、どうしても使いたかったら、と言う事でイーバンクを調べてみました。

イーバンクではオンラインで以下の事ができます

1) VISAデビットの利用停止・利用停止解除
2) 一日あたりのVISAデビット利用上限(1,000円〜100万円)の設定
3) ATMからの出金を停止
4) ATMから1日に預金を引き出せる金額(1000円〜300万円)を設定

もともとイーバンク持っていて、使い方に慣れているならばかなり安心できるものだと思いました。でも、カード作るかどうかは今後の課題ではあります:-)

※ 盗難保険は届出日より30日さかのぼって補償するそうです
※ 月会費:300円(税込)年払いの場合、3,000円(税込)/年
(▲これは、ゴールドでした。普通のは年1000円)


posted by at 2010-04-11 14:36 | Comment(0) | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日


着うた作成

調べてみましたが、いろいろ面倒くさいですね。
ただ、どこを見ても使うツールは王道で3つなのは解りました。

1) SoundEngine Free / Cycle of 5th

2) 携帯向けに簡単に動画を変換してみよう(携帯動画変換君) - MobileHackerz

3) 着もと

それぞれの機能は、

1) 着うたにしたいサビ部分などの切り出し

2) 携帯用の形式に変換

3) 着うたに設定可能に変換


なのですが、今見てみると 着もと だけで 2) の機能もあるみたいです。
そもそも、変換部分の基本は外部の有名なアプリが担当してるはずなので、こう
なるのも当然かと思います。古い説明サイトでは、着もと のリンクが切れてま
したし、かなり進化しておられるのでしょう。


ついでに調べた著作権的なものでは、違法と解っているサイトからのダウンロー
ドは、刑法では罰則無しで民法での訴訟が2010年から可能になったとか。ただ、
正式なサイトからのダウンロードが良いという事は、携帯で聞くことは「個人
使用」にあたるように思われますが・・・当然明言している文書があるはずが
無いですね。

既に持っている CD から着うた作るって、いったいどうなるのでしょう。
さっぱり解りません。あと、著作権が二重になっていて、曲を著作者以外がカパ
ーするとレコード会社は権利が無くなるそうな。これも良く解らないですが、
本人が歌って無い場合は、コストが安いって事は間違い無いですね。


posted by at 2010-04-07 17:58 | Comment(0) | 知恵メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日


どうもまだ XPモードを誤解している人が居るようなので

関連する記事

Windows7 : Virtual PC( 仮想PC ) と XP モード


XPモードと呼んでいるのは、まるで XPの頃に動いていたソフトを Windows7 で動かす為
のように聞こえますが、違います。

仮想PC というきちんとしたソフトがインストール済で、そこに本来ならば色々なOS を
入れて切り替えて運用するのですが、XP を媒体からインストールする面倒を省いて、
Microsoft が簡単に XP をインストールできるセットアッププログラムを用意してくれた
結果の状態を「XPモード」と呼んでいるだけです。

この誤解を解いていかないと次の以下のような処理が理解できません。

OS をインストールすると親データとして素の OSが作成され、その後の
オプションやら外部からのインストールは「差分」として作成されます。
これが前提条件でないと、環境の複製はできません。ですから、あるPC
のXPモードの環境を他のPCへ複製するには、親データが存在する必要が
あります。これが、XPモードをインストールする時にできるものです。

ですから、環境複製先にも XP モードと仮想PC は必須でインストール
する必要があります。
誰も見ていないと思いますが、親ディスクがインストールされた場所
には、きちんとライセンス関して述べられたテキストがあります
そもそも、XPモードの親データは特殊で、素のOS よりは幾分アップデー
トされたものとなり、もちろん Windows Update は必要ですが、通常の
媒体で提供される XP よりはアップクレードされているわけです。これは、
エンドユーザができるだけトラブルに遭遇しないようにしている配慮です。

聞いた話によると、XPモードを過去のソフトを動かす為だと思って、動か
したが動かない場合があり、しかし、その原因は64ビットだったという事
があったとか。自分で検証していないので解りませんが、可能性は大きい
です。

しかし、そのような使い方は、仮想PCのほんの一つの使い方なので、本来
の「仮想PC+OS」という考え方で使って行くと、とんでもなく便利な使い方
がそれぞれの環境で思いつくはずです。


タグ:XPモード
posted by at 2010-04-05 12:15 | Comment(0) | 開発琴線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX