コンテンツ開始

2010年08月24日


ブラウザのシェア

記事はそれぞれが自分を中心に世界が回ってるように書いてますが、
よくよく読んでも裏付けは一切書いて無いし、だからなんなんだと
いう説明しかありません。

記事例

IE6のシェアが欧米で初めて5%を切る、日本では8%台 -INTERNET Watch
( 2010年5月データ )

IEのブラウザシェア増加に転向、IE6も増加 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
( 2010年6月データ )

そもそも、データの取り方としてユニークユーザで比率を取ったのか、総数なのかも解らないし、
仮にユニークユーザで取ったとしても、同一 IP で複数の PC を管理している場合もあるし、
意味合いからすれば、企業だと総数で見る必要があるけれど、公共の教育機関ならば、古い OS
である可能性も高くなって来るので、漠然と値出して「傾向」って言うほうがどうかしていると
思う。

つまり、みんな IE6 と IE 全体の比率を言いたいのだと思うのですが、
そんな事はそもそも無意味だと、使っているユーザのみなさんは思って
いると思います。IE6 が無くなるのは当然の話ですし、それがちょっと
進んだからと言って、誰かの個人的なネタ振り程度の価値しかないし。

Firefox が減ってきたとか、Chrome が増えて来たとかも意味無いというか、
Google とかが関わる大きな背景の流れで影響でたたまたまの結果ですし、
Firefox と Chrome で言うと、目的別に使い分けるのが妥当です。

そういう意味では、日本人に対しては Firefox 有利だというのは日本人
として思うし、Google は大きすぎて素人からは予測つけようが無いです。


以下はうちのサイトの総アクセスからの比率で、
技術情報ばかりなので、そういう傾向もあるかも・・・という資料です。


posted by at 2010-08-24 16:38 | Comment(0) | 知恵メモ : ブラウザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日


【レビュー】エンバー 失われた光の物語

エンバー 失われた光の物語 [DVD]



パッケージの印象そのままの、良くできた子供向け映画でした。パッケージ
のあらすじからは、実際の筋は解りにくく漠然と書いています。裏切らない
自信のあらわれだろうと思います。

で、レビューへのリンクを付加しなかったのは、そういうのを台無しにする
あらすじ書いてあったからです。こういうファンタジーはそれぞれ個人が夢
を膨らませて楽しむものです。他人の具体的な話は聞かないようにしましょ
う。それでなくても、物語に出てくる哺乳類を昆虫だと認識してるようです
し、あの文章見ただけでもテンション下がります。

エンバーを駆け回る主人公の女の子はとても可愛く妖精のようです。



タグ:VideoMovie
posted by at 2010-08-23 15:16 | Comment(0) | VIDEO : 映画 : ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レビュー】セブンティーン・アゲイン

セブンティーン・アゲイン 特別版 [DVD]




レビューを書こうと思って、既存のアマゾンのレビューをチェックしました。
発売時期の異なる商品が二つ品番があってこちらは新しいほうですが、レビュー
が2商品とも全て好意的だったのにはびっくりしました。

元より秀作だとは思ってあたりを付けて借りていますが、こういうお話皆が求
めているんでしょうね。設定は単純ですが、良く練られていていわゆるクール
にかっこよく作られています。設定前提で言ってしまえば、これ以上のものを
作るのは難しいと思えるくらい文句無しです。

安心して借りていい気持ちになれます。



タグ:VideoMovie
posted by at 2010-08-23 01:27 | Comment(0) | VIDEO : 映画 : ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日


【レビュー】第9地区( District 9 )

District 9 [DVD] [Import]




映画の善し悪しの基本線は、退屈するかしないかだと思うのですが、
少なくともそういう流れは全く無いままに、最後まで一気に見れます。
未公開映像のいくつか見ましたが、ちゃんとどうでもいいところは普通
に切ってあります。

あと、期待感というものがあって、あまり期待しすぎると妙な先入観持
ってしまって損したり、アラ探ししたりしちゃいますが、そも、B 級的
な匂いがあって、「多少グロテスクかも・・・」みたいな警告あるので
すが、あれは逆に商業的にはうまくいっていると思います。というか、
TSUTAYA の在庫本数でどれだけ受け入れられるかはもう結果出てるんで
すけれど。

今回久しぶりにレンタルとして特典映像があったので、全部見ましたが、
南アフリカのアパルトヘイト等の政治問題は意識して作っているのでは
無く、企画からの流れでそうなっているだけです。あまりそのへんは気に
しないでいいです。ただ、ウソか本当か、エイリアンから取り上げた武
器の倉庫として昔本当に核兵器を保管していた倉庫を使ったとありました
が、これはどっちでも(ウソでもホントでも)作品を後押しするいいエピ
ソードです。

グロテスクってのを多少自分も気にしていたのですが、アニメ好きなら
ふつうの内容です。別に気にする必要無いというか、架空だと割り切って
観ているので、あそこまでリアルにされると逆になんでも無いです。
そのへんをワザと見せて嫌悪感を引き出そうなんて演出は全く無いです。

レビューが思いの他絶賛でしたが、それは、DVD のほうで、ブルーレイ
+DVD のほうは冷たかったですね。あのパッケージがバカっぽ過ぎたのか
もと思ってしまいました。が、正直秀作である事は間違い無く、いつもの
ように好みで差が出るのですが、年寄りや子供の見るものでは絶対無いで
す。そういう視点なら何もおもしろく無いですから。


最後はなんか、あの妙にヘボい主人公の行く末を案じながら心の中で応
援してしまいます。とにかく、最後の盛り上がりは日本人の好きな流れ
です。



タグ:VideoMovie
posted by at 2010-08-19 03:48 | Comment(0) | VIDEO : 映画 : SF | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日


夏の夜

おおお。

レンタルビデオを借りた帰り。


なんだかあたりにぬめぬめした妖怪が居て、生気を少しづつ
吸い取られているような妄想さえしそうな熱帯夜。


玄関の入口の横の壁になんだか見覚えのある雄姿が。

たぶん小学生のころが一番多く付き合いがあったと思う。

最近かなりおみかぎり。


しかし、どうやら今日はここで夜を過ごすらしい。


Bigb



posted by at 2010-08-18 23:38 | Comment(0) | 写真 : デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蚊とり黒ブタ

今日買ったもの

つい・・・・

「広告の品」とか書いてあるんですもの。



posted by at 2010-08-18 14:41 | Comment(0) | 独り言 : 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日


なんだ、あのブルドッグのような車は。

このあいだ、車に乗ってて、正面からこの車を見る機会があったのですが・・・どうみてもちっちゃなブルドッグにみえてしまいました。かわいいって、横からも声がしてましたし。

日産ジュークのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)



調べてみると、キューブのモチーフがブルドッグらしいのですが、あっちは全体像からイメージできるというのは解ります。でも、こっちは真正面で見ると・・・

ま、主観ですけれど。


posted by at 2010-08-17 19:24 | Comment(0) | あまぞん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日


IE8 の「開発者ツール」で使えるもの

正直、Firefox の Firebug に対して優位性はまったくありませんが、ブラウザがどうの
こうのと言っても、使う側の人間からすれば「便利」なものは使うというスタンスで行け
ば、「アウトライン」の表示は便利ですね。これはその気になれば、ブックマークレット
で簡単に作れるのですが、そこまでの労力をかけてどの程度便利か・・・と疑問に思って
手を付けてなかった部分ですが、あるのなら使えます。

直感的にだれでも使えるので使うといいですね。

Ie8_tool_outline

でも基本、ドッキングして使うものです。あと、スクリプトのデバッグはいまいち使えま
せん。やってみましたが、確実にしたいなら自分でいろいろ書いたほうが良いです。そう
言う意味では、Firebug の console.log メソッドはとても有効なのです。


posted by at 2010-08-08 17:59 | Comment(0) | 知恵メモ : ブラウザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日


IE8 の「開発者ツール」やっぱりいきなりバグってました。

そりゃそうでしょ。Firebug はしょっちゅうアップデートしてますが、実際使う人
がいるかどうかも解らない、このツール検証ってどの程度行われているか想像で
きます。今回、Firebug のように「広告を消す」目的で作業してみました。

関連する記事

Firefox 拡張の Screengrab は、Firefox 拡張の Firebug で最高の効果


そもそも、この開発者ツールには「要素を削除」という機能が無いようなので、スタ
イルを変更して、非表示( display:none ) にすればいいと思っていました。しかし
そこにバグがありました。

Ie8_ktool1

要素を選択して、右側で「属性」を選択すると、
一番下の空いている場所でクリックすると候補が表示されます。

Ie8_ktool2

一覧を出さなくても、入力すると候補が表示されるので決定はタブキーで値の
入力に移動できます。値は、正しく入力しないと無視されるので注意です。

で、ここで広告を囲っている div を display:none したら、広告の本体である
IFRAME が非表示にはなるのですが、ずれて来た下のテキストと重なってテキスト
が表示されません。バグなのか仕様なのかどうでもいいですが、使えません。

代替えとしては、position:absolute にして、top:-1000px とかで画面から
消えてもらいました。面倒くさいので、IE8 はやはり使えないですね。

ま、でも必ずあるものですから、「ツール」メニューのカラーピッカーは使えま
す。しかし、ブラウザ内だけですし、SnapCrab をインストールしていると必要無
いですけれど

関連する記事

IE8用アドオン : SnapCrabでスクロールが必要なWEBページと一般のウインドウの
キャプチャと色コードをクリップボードにを転送


posted by at 2010-08-07 15:26 | Comment(0) | 知恵メモ : ブラウザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日


IE8 の「開発者ツール」の謎が少し解けた

Firebug があるので、「なんじゃこりゃ」とか思ってほったらかしていたのですが、
よくよくチェックすると、Google Chrome にも Opera にもあったのです。Firebug
もどき。

それぞれ一通りある目的をチェックしたのですが、やっぱり Opera は一番ダメで
した。IE8 はある一つの機能が無く、ただ、それ以外の機能が優れて・・・っても
言葉では説明しづらいです。まあ、とにかく Firebug あればいいと思いますが、
提供するほうからしたら、「他にあって自分ところに無いのはまずい」って事で、
必死になって作ったんでしょうね。

で、IE8 の謎っぷりは実行したとたんウインドウが開いて

「どないせよと・・・・」

と思ってたいていの人が閉じてしまうでしょうね。右上のタイトルの下のボタンで
ドッキングします。

Ie8_tool1

Ie8_tool2

で、「検索」メニユー( 一つしかないのに外に出しとけよ・・ ) から「クリック
で要素を選択」を選ぶと、ページ上で HTML 要素を視覚的に選択できるようになり
ます。( 下にある一番左のカーソルボタンでも可 )

Ie8_tool4

Firefox では、ページ上で右クリックで「要素を調査」できますが、IE は仕様上
できなかったのかしたくなかったのか、ツール側主体となっています。で、ここ
まで来れば、使い方はだいたい想像できます。「開発ツール」ですし。ただ、どう
いうわけか「要素を削除」できないので、visibility を hidden にかする事になり
ます( 場所ごと消すには display:none )

Microsoft ドキュメント

Internet Explorer 開発者ツールを理解する


posted by at 2010-08-06 22:22 | Comment(0) | 知恵メモ : ブラウザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX