コンテンツ開始

2010年11月28日


エグザムライ? 俺に見えるのは「ファンタジー・クローズ」なのだけれど

エグザムライ戦国 1 (少年チャンピオン・コミックス)



そもそも、絵がまったく「高橋ヒロシ」なのには驚きました。いくらキャラデザインが彼の担当だとしても、本人も言うように彼より絵がうまいのは、間違い無いです。

とにかく、いきなり「宝仙」がわらわら出て来たのには笑ってしまいました。全く時代劇ファンタジーを差っ引いたら、「クローズ」の世界観そのままというか。

キャラの表情といい、デフォルメ顔といい、高橋テイストを見事にトレースしていると言うか、さらに構図やアクションが凄いですね。アニメのほうも見ましたが、かなりとんでもない動きをする記憶があるにもかかわらず、静止画の漫画で全く負けていないところは相当です。

「エグザイル?」

興味無いです。そんなものを元々漫画の世界に投影できるはずも無く、誰も何も思ってないです。漫画好きは、漫画が良ければいいのですが、レビュー書いてる連中はなんだか、「エグザイル」に嫉妬しているとしか思えない無駄な事をおっしゃってますが・・・・。どう考えても対象物は「クローズ」なんですけど。


いやいや。本当にマジな不良漫画描かせてみたい作者さんです。


posted by at 2010-11-28 23:55 | Comment(0) | マンガ : 異世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日


Google Earth Plugin で アンドロメダとイータ・カリーナを行ったり来たり

もう、Google Earth プラグインも普通にインストールしてもいいんじゃ
無いでしょうか。いまどきなマシンなら素敵な天体旅行を簡単に楽しめて
しまいます。

とりあえず下のは、Google のサンプルから取って来たものなのですが、
ソースのコメント部分に「イータ・カリーナ」が設定されてました。
つっても Wikipedia で調べたのですけれど。

Installed Plugin Version: Loading...
ソースコードはこちらにあります。自分の Google API キーと変更するだけです。
Google Earth Sky : アンドロメダとイータ・カリーナ

posted by at 2010-11-27 10:47 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日


ぱっと見とっつきにくい絵柄かもしれませんが、やっぱおもしろいです。「味いちもんめ」

新・味いちもんめ (1) (ビッグコミックス)



大昔に、この「新」の前のを読んだ記憶があって、とにかく面白かったのを覚えています。どこかの待合室で読んだので全部読み切れていないのですが、近所のレンタルコミックで新刊で借りるものが無く、10冊に数あわせする為(10冊以上借りると一冊60円)に借りましたが・・・

やはり、おもしろいです。

当然板前の話で、料亭の中で展開するいろいろな人間模様を完全に板前修行中の主人公目線で描かれます。こういってしまうと平凡ですが、なんと言うか、小さな盛り上がりを常にばらまくという、お話の構成のとてもうまい作者さんで、つねになんだか新鮮なんですよね。

だから、似た漫画は全然テーマのちがう「キャプテン」みたいな感じだと思っています。キャラの味付けがうまいですね、シャレではなく本当に。



posted by at 2010-11-26 19:38 | Comment(0) | マンガ : ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日


YouTube + shadowbox.js

【PV】 Let it go / DOUBLE - YouTube
現在の最新は 3.0.3 ですが、この数日で殆ど整理してしまいました。
まだ続くのですが、こちらのほうも更新です。IE はやはり標準モード
でないと完全な動作はしないです。いちおう動くのですが、スクロール
するようなページの途中では使え無いようです。

Shadowbox.js 3.0.3 の正統な使い方

(1) ダウンロード、setup メソッドで事前にギャラリーを定義
(2) YouTube の動画を表示する
(3) 大きな画像を表示する
(4) Windows Media Player を正しく使えるようにする
(5) flv 動画を表示する
(6) Panoramio の画像ギャラリーを Google MAP API経由で表示する


通常のブログですと、DOCTYPE 入っているので問題は無いと思います

あちこちのブログ

JUGEM
ココログ
livedoor
エキサイトブログ

エキサイトブログはちょっといろいろあるので、興味のある人は以下を
参照してみて下さい。


この下にあるツールで、ブログに貼り付けてすぐ使えるコードを作る
事ができます。YouTube のページの URL の ID部分(文字列)を取って
来て貼り付けるだけです
テストはこちらの、「EUC標準モード」でテストできます。




posted by at 2010-11-23 10:55 | Shadowbox | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日


エキサイトブログで覚えた Twitter 公式ウィジェット

Twitter / ウィジェット

ま、とりあえず貼ってみて、この記事が先頭になるのを見てみよう。
お。なったなった。


posted by at 2010-11-17 23:20 | Comment(0) | ブログパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日


エキサイトブログから味もそっけも無い返事が来ました。すでに知ってた情報なのですぐ理解できましたが、知らないと「は?」となりそうな表現です

エキサイトをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

エキサイトブログでは、「画像・イラスト」の取得を禁止する
ブログパーツをご提供させていただいております。
こちらのご利用をご検討いただけますと幸いです。
ご利用方法につきましては、下記URLをご参照ください。

▼右クリックを禁止するブログパーツをリリース
http://staff.exblog.jp/9033532/

今後ともエキサイトをよろしくお願い申し上げます。
エキサイトブログを使っている知人から「知り合いで大きくしてい る人がいます」という情報を既に得ていたのでさっそく調べたら、 上記の内容がヒットしてました。自分の借りたブログで使ってみま したが、確かに使えます。 使い方手順 (1) ブログパーツに以下のコードを貼り付けます。 ( メニュー管理 => ブログパーツ管理はこちら )
<script type="text/javascript" src="http://md.exblog.jp/js/rclick.js"></script>
登録後、空白になりますが問題ありません。

使い方手順 (2)

まず、画像を 500K 以内の大きさにしておくのが重要で、それ以上だと
勝手に小さくなってしまってクリックしてウインドウが開く意味がなく
なってしまいます。

エキサイトブログテスト : 右クリックを禁止するブログパーツで大きな画像
Ex_big_2

使い方手順 (3)

ブログに画像をアップロードします。

使い方手順 (4)

ブログの アップロード済み の右側にあるリンクを右クリックして
URL を取得して IMG タグで構成してブログに貼り付けます。
元々を大きくアップロードしてあるので、表示する時にはブログに
あわせて小さく設定します
<!-- スタイルシートでクラス指定しておけば -->
<!-- src のみで作成できます -->
<img src="http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/15/93/d0196693_16434732.jpg" border="0" style='width:300px' />

アップロードした時に本文に貼り付けられる、専用タグをそのまま使ってもいいです。
エキサイトブログヘルプ : 画像の投稿
ただ、この記述方法だと、幅と高さを両方指定する必要があるので任意の大きさ
にするには、自分で比率計算をする必要があります。
( 大きい画像はそのままの大きさで専用タグが作られるので注意 )


関連する記事

エキサイトブログはユーザーがスクリプトを書けないですが、
強引にある場所から組み込んで Shadowbox を動作させました。
posted by at 2010-11-15 17:49 | Comment(0) | ブログパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日


エキサイトブログはユーザーがスクリプトを書けないですが、強引にある場所から組み込んで Shadowbox を動作させました。

エキサイトブログテスト : Shadowbox テスト

知人のブログでなんとか Shdowbox が使えるようにと、まず借りて試してみたのですが・・・・
とことん JavaScript が使え無いようにブロックされてました。でも、唯一スクリプト
のチェックが不完全と言うか、そもそも、チェックしきれないであろう場所があります。

Excite_blog

Excite_blog2

それは、ブログパーツの埋め込み部分です。

これはそもそも、スクリプトを書く必要があるのですが、さすがにタグで書くと、
チェックされていて、エラーになるので、document.write の文字列内でスクリプト
タグを作成します。書き方にはルールがあるのですが、それを行う事によって、
よほどきっちりチェックしないと回避するのは無理です。

案の定、仕様として不完全なものでした。おかげで二つのブログパーツに分けて
完全に Shadowbox が利用できるようにりました。css は ブログ内の純正部分に
書き込みましたが、たぶんちょっと工夫すれば、document.write でも可能かもし
れません。

しかし、完全な「裏技」なので、このままではいつ使え無くなるのか解らないので
エキサイトブログへ問い合わせしてみました。さて、どうなるでしょう。

excite ブログを利用している知り合いに頼まれて
shodowbox を使って画像を大きく表示する為、excite
ブログを借りてテストしました。

借りて初めてスクリプトが使え無い事を知ったのですが、
ブログパーツ部分に組み込んで実装が成功しています。

http://sworc.exblog.jp/12262763/

しかし、この状態ではそちらの仕様変更で使え無くなるので、
なんとかそちらのほうで、こういうブログパーツを用意でき
ないでしょうか。

画像側は、HTML 記述だけなので、ブログパーツという形で
追加できれば、だれでも使えるようになるのですが。
関連する記事 エキサイトブログから味もそっけも無い返事が来ました。すでに知ってた 情報なのですぐ理解できましたが、知らないと「は?」となりそうな表現です
posted by at 2010-11-13 20:07 | Comment(0) | ブログパーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日


Google検索の新機能、インスタント プレビュー。検索結果を視覚的にプレビューできるようになりました・・とTwitter で発表されてました

▼ Twitter
Twitter / @Google Japan: Google検索の新機能、インスタント プレビュー。 ...

▼ Google の ヘルプ
インスタント プレビュー : 機能 - ウェブ検索 ヘルプ

▼ インスタント プレビューする為の URL
http://www.google.co.jp/webhp?esrch=instantpreviews

実用的かどうかは別にして、「凄い。さすが Google」という印象です。
プレビュー画像と、検索された文章が一致する場合は、その部分がオレンジ
の枠でかこわれるという念の入ったしろものです。

Gg_wikip

Gg_winofsql


posted by at 2010-11-12 08:44 | Comment(0) | 知恵メモ : Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日


高額療養費と現物給付制度

高額療養費

社会保険庁:保険給付(被保険者に関する給付)
(今は社会保険庁は無いのでインターネットアーカイブを参照してます)

要するに、一ヶ月以内に支払う医療費には上限があって、それをこえた部分は保険のほうで支払ってくれるという制度です。主に、突然の入院や手術での支払いが想定されますが、基本は3割負担で支払った上で、手続き等で返還されます。

健康保険給付の申請書 - 全国健康保険協会

健康保険高額療養費支給申請書

※ 保険外併用療養費の差額部分や入院時食事療養費、
※ 入院時生活療養費の自己負担額は対象になりません。

私学共済事業

私学共済では届出は必要無いようです。以下のように説明されています。

加入者又は被扶養者が保険診療において、一定額以上の医療費を支払った場合には、高額療養費・一部負担金払戻金・家族療養費付加金が後日支給されます。 

この給付は、自動払いとしているため、私学事業団に申請書や領収書を提出するといった手続きは不要です。
さらに、私学共済では、入院に際して高額療養費の対象とならない「入院時食事療養費」や「入院時生活療養費」に対してもなんらかの支給があるようです。 実際の支払い金額の計算 高額療養費 - Wikipedia にも具体例がありますが、一般的な所得では以下のようになります 医療費総額(10割相当)が100万円の場合 支払う金額 : 30万円 自己負担限度額 : 87,430円 戻って来る金額 : 212,570円 ※ また、これとは別に、個人的に入っている保険からも手続きすれば支払われるはずです。 現物給付制度 もともと、70歳以上のお年寄りでは、負担を軽減する為に医療機関の窓口で、差し引き金額のみ支払えるようにする制度ですが、70歳未満の方であっても平成19年4月より、事前に全国健康保険協会に「健康保険限度額適用認定申請書」を提出し、「健康保険限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に認定証と被保険者証を提出する事によって、同じ扱 いになるそうです。 具体的には、入院が決まった時点で届けるといいと思いますが、健康保険限度額適用認定証 のページの最後にある PDF の申請用紙を見るとその意味が解って来ます。 ( こちらは 健康保険給付の申請書 - 全国健康保険協会 ページ ) 申請代行者という欄があって、その理由を記すところに、「被保険者本人が入院中で外出できないため。」とあります。
posted by at 2010-11-11 11:40 | Comment(0) | 知恵メモ : お金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月09日


マイクロソフト株式会社 IE Team の Twitter アカウントで紹介されていた canvas 使ったゲーム

Twitter / @マイクロソフト株式会社 IE Team: http://bit.ly/d16Xka 「Froz ...






「おお・・、なんかすげえ」


なんですが、使い方がさっぱり解りません。
誰かに聞かなくちゃ。


posted by at 2010-11-09 08:29 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX