ロイター.co.jp | 速報ニュース, ビジネス, 経済 金融ニュース, & More 一枚もののページに使えそうなので。 ブログに単体ニュースの画像を貼りこめるのは、国際ニュース : AFPBB News ですが、 他に無いか探していて見つけました。「著作権」に、以下のような記述があるのですが、ユーザーは、自己の個人的使用及び非商用目的に限り、このサイトにおけるコン テンツの抜粋をダウンロードまたは印刷することができます。ロイターが事前 に書面により承認した場合を除き、ロイター・コンテンツを再発行や再配布す ること(フレーミングまたは類似の方法による場合を含む)は、明示的に禁止 されていますダウンロードして個人では使っていいって事でしょうが、解りにくいなぁ。 以下がウィジェット。ちょっとだけ面白いのが、「メールをする」で、サーバー 側でメールを送ってくれる。取り急ぎ送りたい場合には使えるけれど、HTMLメ ールだし、ニュース情報わんさかです。
2011年02月10日
ロイターウィジェット
2011年02月08日
散々調べましたが、「安いレンタルサーバー」ってさくらインターネットかロリポップ! しか選択肢無いですね
確かに、あちらこちらで「安い一覧」は見かけますが、会社概要の企業規模を見ればダントツです。そもそも、資本金一千万で売上一億なんて会社は従業員数すら書いていません。主要取引先が「さくらインターネット」なんて良く解らないものまでありました。 一般ユーザーから見たら、パッと見はサイトですから、そこがそれなりだと安心するかもしれませんが、例えばこれが「就職活動」だったら見る所は当然変わってしかるべきで、規模が小さいからいいかげんでは絶対ありませんが、小さくても安心なんてのは、全く幻想としか。 さくらインターネットと、ロリポップ! は、Wikipedia ですぐに見つかるので、その企業規模にたぶんみんなびっくりすると思います。特に、さくらインターネットは、専門的な理屈は解りませんが、以下は以前より知ってました。 国内最大の総計232Gbpsのバックボーン回線を有する老舗 サイトとかサービスとかあまり商売上手とは言えないような気がしますが、回線の問題は感じた事がありません。対応に関しては言いたい事もありますが、企業のユーザー対応の姿勢は Vector や Maglog なんかと比べれば神のようなものです。 さくらインターネット株式会社 資本金 8億9530万8千円 従業員数 201名(2013年3月末) これだけでも予想以上です。 最近は、やっと Google の広告にもよくおめにかかるようになりました。その数では圧倒的にロリポップ! のほうが上のようですが、広報戦略はロリポップ!が一枚上の感があります。 バナーもたくさんありますし。株式会社paperboy&co. 資本金 1億4,980万円(2014年3月末現在) 従業員数 199名(2014年3月末現在) そりゃあ、どちらも大企業ではありませんが他の規模とは一ケタ違います。さらに、「安く無いレンタルサーバー」はいくらでも大きな所がやっていて、良く Google 広告で目にする「ロケットネット」は、資本金 9億のグループ全体で従業員数366名 で企業としてはやはり小さいほうです。 さくらも、ロリポツプ!も ロケットネットも競合する価格帯はあるのですが、安さと言えば「ロリポップ!」の勝利です(最近 Linux である事が解りました。そりゃあ安いでしょう。ちなみに、さくらは Unix)。世の中の情報は結構古く、現在は月108円で 10G、PHP も使えるのです。さくらは、10G 129円 円で PHP は使えます(MySQLはどちらも使えません)。で、初心者をターゲットとするならどちらでもいいと思います。要は「好み」か「縁」かどちらかでしょう。 支払方法も最近はユーザーにとったら重要で、ロリポップ! は「おさいぽ」 というサービスがあって、WebMoney も使えるようです。当然コンビニ決済もあって、ユーザーに優しいアプローチが多いです。さくらは・・・いまいち HELP が技術者よりで解りにくいですね。 どちらも、ブログが付いて来ますが、さくらは Seesaa と同じシステムのバージョンの古い版のようで、ほとんど互換性があります。ロリポップはJUGEM と同じらしいですが、JUGEM は記事本文にスクリプトを無制限に書けないので、ちょっと上級者にとっては不満が残りますが、かく言う自分は Seesaa使ってるので判断基準にはならないですね。 Twitter 始めた頃、どういうわけかロリポおじさんにフォローされたので情が移ってしまいましたが、だからこそ何かあるたびに調べて来たのでかなり使えそうなレンタルサーバーだと思っています。さくらインターネットは実際使ってますから、太鼓判です。
タグ:レンタルサーバ
2011年02月06日
Sessaa ブログのブックマークの Facebook の表示位置がおかしかったので、IEの開発者ツールでチェック
関係無い人や気にしない人にはどうでもいい事ですが・・・・Seesaa ブログの設定ページには、いろいろなブックマークをチェック する所があって、知っているブックマークを追加してみたのですが、 Facebook は、IFRAME で実装されるようで、こいつだけ表示位置がズレ てました。
「なんじゃこりゃ・・・仕事増やしやがって」 と言っててもはじまらないので、IE の開発者メニューを F12 で起動 させて「いいね」の部分の HTML をチェックしてみると、IFRAME でした。 どうも、他の Seesaa では、うまく表示されているところもあるので、 直接それらしい CSS に変更。
無事位置は正しくなりましたが、なんでうまくいくところといかない ところがあるのか、解らないですが以下の CSS を組み込む事にしました。
.bookmark iframe { height: 33px!important; }最近は、開発者ツールのおかけでリアルタイムに HTML の構造や CSS の 適用具合をチェックして変更できるので作業がしやすくなりました。あり がたい事ですが、逆に IE、Firefox、Chrome、Opera、Safari を一通り チェックする作業をせずにはいられなくなって来たので、頭も痛いです。
2011年02月05日
最上の明医3 / あははは。よくやるわ、こいつら
最上の明医〜ザ・キング・ オブ・ニート〜 3 (少年サンデーコミックス)登場人物もそうですが、よくこんなむちゃくちゃなストーリーをしれっとまとめる事ができるなぁ、と感心するばかり。取材、原作が「入江謙三」とありますが、今後どういう展開になるのか、ぜひ聞いてみたいくらいです。 最上の命医のほうは、正統派で「ドラマ」にもなっていて、殆ど二作目は大変なのが常識ですが、きっちり前作のフィールド使いながら全く違う話でしかも、おそらく、今後も脱線しまくる事が予想されるお話。 2巻まで特別面白いとは思って無かったのですが、3巻の急展開にはあきれてしまいました。まさにこれでこそ「漫画」というか。 ちょっと、「今日から俺は!!」が頭をよぎったりしますけど。 普通に「大学学園もの」になったりして。
神の雫27 / 後半のエピソードは良く無いです
神の雫(27) (モーニングKC) 早くもレビューが一件ありましたが、同感ですね。簡単に言うと、発想が安易で、悪く言うと、手抜きとしか思え無いです。ひょっとして、本来の作者である、亜樹 直が病気か何かで代理で誰かが原作描いたとすら思います。このお話は、まるで舞台で演じるかのような遠峰一青のストイックなキャラと能天気ではあるが、主人公としての輝きのある青年を通して「ワイン」という世界観を楽しませる作品のはずで。 とても良く出来ているからこそずっと読んでいますが、漫画と言う媒体では力不足なテーマを、なんのヒネリも無く何話も使ってました。その中では「歳を取ると死を感じる事がある」というくだりがあり、これが同感できるからこそ、その後の無責任さを感じずにはいられません。自分の中では矛盾という大きな壁ができ、物語が空虚にしか見えなかったです。 その後の、遠峰一青の「やさしさ」を演出したエピソードは、大きな流れと前回の勝負とリンクしており、単純な内容だけれども意味がありました。 どう考えても、「ゴーストライター」が絡んでるのだと思ってしまうのでした。
2011年02月04日
国立感染症研究所 感染症情報センター / インフルエンザ推移グラフ
国立感染症研究所感染症情報センター(以下「当センター」)ホームページは、 感染症へ の理解と対策、 公衆衛生の向上、 などに資する情報提供のために、 当センターにおいて 作成されたものです。 この目的のために使用される場合には、 出来るだけ多くの方に利用していただきたいと 考えております。しかし、 残念ながら本来の目的とは異なる利用がなされることが稀に あるため、 作成者および利用者の責任を明らかにしておくための最小限のルールを以下 のように設定しました。 当センターホームページ上に掲載されている個々の情報(文書、 統計データ、 図、 グラフ、 写真、 イラスト、 パンフレット等)については、 感染症対策、 公衆衛生向上のための目的、 あるいは学術的な目的のために、 出所を明示することにより利用する場合を除き、 無断で 引用、 転載、 複製を行うことはご遠慮下さい学校でも、端的なニュースの情報を元に注意を呼び掛けていますが、医療機関に出向く 場合はマスクをするという事と、手洗いを良くすると言う事と、かかったと疑わしき 場合は、連絡の上休むという事と確定した場合は連絡した上、平熱後も数日休むと言う 事ですが、こういうデータも、注意の後押しとなると思うのです。![]()
![]()
感染症発生動向調査 週報 2011年第3週 より
誰だか良く知らないけれど、スザンヌに似ている。
女優のブレイク・ライブリーって人だそうな。 記事が笑える。 「クラブには、めったに遊びに行かないわ。朝まで過ごすようなこともないわね。」 「それが楽しいと思わないのよ。ライブミュージックを聴きに行くのは好きよ」 まるで友近の吹き替えパロディです。
節分と立春と旧正月と Wikipedia
節分 1985年–2024年 3日 3日 3日 3日 2022年–2057年 2日 3日 3日 3日 2055年–2090年 2日 2日 3日 3日 立春 1985年–2024年 4日 4日 4日 4日 2025年–2056年 3日 4日 4日 4日 2057年–2088年 3日 3日 4日 4日 どちらも、Wikipedia から持って来たのですが、節分のほうの年の範囲が間違ってるので、 なんでだろ・・・とか思ってしまいましたが、とにかく、「節分」「立春」の順にはなる ようで、そもそも暦の狭間が節分ですが、Wikipedia の節分側では専門的な説明がなされ ていないようで、別々に見ると全く違うものに見えるのです。 というか、年の範囲からして「節分」側があまり信頼できないような。 「立春」側では、とても詳しく、以下のような説明もあります。立春は旧暦1月1日だという勘違いがあるが、ほとんどの場合は正しくない。旧暦1日は必ず朔 (新月)だが、一般には立春は朔ではなく、1日にはなりえない。ただし約30年に1度、偶然そ うなる年があり、近年は1954年・1992年がそうで、次は2038年と予測される。後、最近では「春節」と言う中国の正月というのもニュースで見かけます。
2011年02月03日
新サラリーマン金太郎1〜5 / 4と5 は「なんじゃこりゃ」
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|