コンテンツ開始

2012年03月27日


ザクとうふ、観た瞬間、笑うしか無かった。





詳しくしくは ▼

見せてもらおうか、相模屋食料の「ザクとうふ」の性能とやらを

勝手に写真貼るわけにもいかないので、絵を描きました。



ガンダムは詳しく無いので、これはあくまで『とうふのうつわ』を模写したものです。

緑色なのは、『枝豆風味』だからです。



posted by at 2012-03-27 22:28 | Comment(0) | 日記 : つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日


フリーフォントでブログに文章を書く方法

現時点では4フォントしか用意していませんし、クセもあり
ますし、ある程度HTMLの知識も必要になるので多少ハー
ドルは高いですが、画像と違ってきちんとテキスト文字部分
が残っていますし、リンクしたら文字に CSS の色が適用され
たりします。

記事内の情報量は多くなるし、あまりいい事も無いかもしれ
ませんが、『ここぞ』というワンポイントには効果あると思
います

試してみる
あまり長い文章には使わずに、
ポイント、ポイントで使って
強調に使うといいと思います
▲ ちゃんと選択してコピーできますよ
( IE8 は、選択とドロップシャドウが使えません )

関連する記事
posted by at 2012-03-23 12:08 | Comment(0) | 知恵メモ : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日


仔猫のレスリング

原題:『Foster Kitty Wrestlers』で、そんな気がしてたんで
すが、本番は後半以降です。前半は元気な片方の子の『遊び
たい気』が充満してますけどね。




posted by at 2012-03-19 22:22 | Comment(0) | 猫動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月16日


アニメの Fate/Zero の影響で、『Fate/stay night』をレンタルで一気読み中です


Fate/stay night (1) (カドカワコミックスAエース)



正直普通におもしろいと思います。若干、Fete/Zero のアニメの絵柄が良すぎたのと、こちらの主人公のノーマルさがインパクトに欠けるのはいなめないですが、いろいろなしがらみ無しに初めて読むぶんには十分なものだと思います。

レビューは、なんだかやたらと『ゲーム』なのかな? セーバールートがどうとか、絵がヘタだとか、原作のあのいい場面はどうしたとか書いてるのが多かったですが、初めて読む自分からすれば、『それはレビューって言えるの? 』ってな内容ばかりでした。

なんだか、楽しんで読んでるのに横槍入れられた感じです。

日本はこういうクリエイター層が死ぬほど厚くって、その恩恵を享受している身なんだから、もう少しクリエイターに優しくってもいいんじゃ無いの??? と、いつもいつも思うのです。

伸ばすなら、ホメ8、注2 ぐらいだと思うんですが。

とにかく、背景が全く解らなかったのが自分の背景なので、次の Fate/Zero のアニメが楽しく(10倍くらい) 楽しめそうです。


Fate/stay night (17) (角川コミックス・エース 150-18)





posted by at 2012-03-16 21:54 | Comment(0) | マンガ : ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日


日本橋で PC 買いました。i5-2500 で 43,470円です。安いと思うので明細書きます。

店員さんが書いてくれた型番は字がびみょーーだったので Google で確認しました。検索せずとも、入力しただけで候補でるので。

値引きはなんか、買った部品によって値引き価格が設定されていて、合計が1400円になりました。ちゃんと、一品一品一緒に回って説明してくれて最後に見積り金額を提示してくれます。それが、値引きのせいで店頭のサンプルセットより安いんで(マウスとかキーボードは安いのにしました)、とっても気分が良かったです。

43,470円

インターネットのソフマップ価格だと、7万ぐらいしてたので10万持っていったから、手持ちの半分以下でした。

とってもハッピーです。
CPU Intel i5-2500 16,290
メモリ CFD PC3-10600(DDR3-1333)
:( 4Gx2 )
3,350
マザーボード ASUS P8H67-V 8,480
HDD Seagate ST500DM002 6,630
DVD LITEON IHAS124-06 1,970
キーボード 3R 3R-FKB3010PWT 580
マウス SANWA MA-WH115BK 880
ケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100(黒) 2,470
電源 玄人志向 KRPW-L3-500W 3,220
-1,400
42,470
組立工賃 1,000
43,470
ちゃんと、インターネットに情報あるもんですね。


posted by at 2012-03-15 01:31 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日


フリーフォントで『エモーション(感情)はんこ』画像作成

フリーフォントではんこ画像作成を使って、要するに『顔文字』を作成する
サンブルです。時間さえかければ相当作れるのですが、とりあえず作ってみ
て、左右反転フォントが必要な事に気がついて、急きょ追加しました。

3/9 追加

http://goo.gl/V3fKH

http://goo​.gl/izVH2

http://goo.gl/Rkr8z

http://goo.gl/MxUfx

http://goo.gl/pBxGu

http://goo.gl/63YxN

http://goo.gl/mtVKY

http://goo.gl/joVys

http://goo.gl/MlWhn

http://goo.gl/EvBpZ

http://goo.gl/iQmbq

http://goo.gl/kyXzr

http://goo.gl/Tzp5M

http://goo.gl/NxN5i

http://goo.gl/HU7hh

http://goo.gl/x9Kjy

http://goo.gl/JOVDq
いずれも自由に使っていただいて良い画像です。URL 短縮からフリーフォントではんこ画像作 成ページを開きますので、その場でダウンロードしていただいてもいいですし、オリジナルの 変更を追加していただいたもいいですし、全てオリジナルでチャレンジしていただいてもいい です。 連絡等も必要ありませんので、ご自由にお使い下さい。 ※ 但し、元はフリーフォントなのでそれぞれのライセンスによっては、商用利用等が制限 ※ されているものがありますので注意して下さい。 フリーフォントのライセンスの情報 : フリーフォントで簡単ロゴ作成 が参考になると思います。 ★ HTML での貼り付け方は うーーん、困った ( はんこ画像 ) を参考にして下さい ( Picasa を使うと自由に画像サイズ変更可能になります )
タグ:Freefont
posted by at 2012-03-09 12:15 | Comment(0) | フリーフォントで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日


メタセコイアの素材からまわりまわってこんな画像に例えばなる訳ですが( Google+の クリエイティブキット )

目玉と吹き出しは、クリエイティブキットで追加しています。




もともとの素材は、http://www.geocities.jp/oirahakobito2/ でダウンロードしました。

注意事項
1 個人利用・商用利用してもらってかまいませんが、著作権は26℃にあります。
2 データを利用・改造したものを公開してもかまいません。
3 ここで配布するデータのみの販売はダメです(ないと思いますが)。
4 このデータの利用が原因で起こったいかなるトラブルも、一切の責任を負いません。
なんて形で自由に使えます。ただ、『メタセコイア』というソフトで作られた 3D データなので、ちょっと敷居が高いのですが、既にできてしまっている素材 を少し変更するくらいなら頑張れます。 で、さそりの元素材は、尾が延びていたので『曲げる』機能で曲げました。この 機能は『シェアウェア』版のみで使用できますが、別に購入する必要は無く、シ ェアウェアの意味は他のデータ形式のコンバート部分等のようです。( 購入して 登録しないと使え無い ) 制限されていない機能のみを使う場合やMetasequoiaLEを使うのであれば送金の必要はありません で、そのデータを Three.js 用に変換して WEB 上で表示できるようにしました。 『注意:IE8では表示できません』 これを適当な位置でキャプチャして、Google+ にアップロードしてクリエイティブ キットを使ったわけです。 あ、それと今日はキューブに DAZ3D の画像を貼り込んでみました。 ( キューブが表示されない場合は再表示して下さい ) 『注意:IE8では表示できません』
posted by at 2012-03-08 02:16 | Comment(0) | Three.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日


Canvas を使って 3D データを描画する JavaScript ライブラリ『Three.js』のバグ対応( Firefox、IE9、Opera で正しくテクスチャが適用されない )

2012/03/20 : もっといい方法をみつけました。
renderer = new THREE.CanvasRenderer( );
THREE.SubtractiveBlending = 2;
CanvasRenderer を使う時は、THREE.SubtractiveBlending を 2 にしておけば
Three.js を変更しなくても全てのブラウザでうまく動作します。
この設定にすると、lighter を使う事になって、colorDiffuse が全て 0 で都合よく
表示されます。本来、darker が動けば、colorDiffuse が全て 0 で 真っ黒になり、
WebGLRenderer と同じ状態になり、light が正しく反映されるようなのですが、darker
が使えるのが WebKit だけのようです。


Three.js は、WebGL でも描画できますが、Windows8 の Metro でビルドしたいので
この処理が必要になり、ソースコード内を調査しました。修正前で正しく動いていた
のは、Google Chrome と Safari だけでしたが、修正後は Firefox、IE9、Opera で
正しく描画されます。
※ レスポンス的に非力な PCでも 使えるのは Google Chrome、Firefox、IE9(ぎりぎり) です
※ Opera と Safari はいろいろな意味でおすすめできない状態です


簡単な変更で正しく描画されるようになります

エディタで開いて一ヶ所修正します。

バグの修正前



バグの修正後



バグの修正位置



バグの修正内容



開発元の mrdoob / three.js : Issue で投稿もして来ました。

https://github.com/mrdoob/three.js/issues/1443

詳しく確認していませんが、darker や lighter は light を使った時に意味があるような気がします。
Google Chrome だけで動作するのでしょうが、他のブラウザでは根本的にテクスチャが貼られません。
開発中なので、いちばんいい環境で仕様が決定しているのだと思います。

あるいは、WebGL を使って欲しいという事かもですね。でも、IEは 10 になって
も( プレビュー ) WebGL 動かないし、試して無いけれど WebGL は VS11(Metro) で
ビルドしてもダメだろうし。

ちなみに、Canvas のレンダリング処理は VS11 で動いたのは確認済みです。


関連する記事

Three.js と言います。JavaScript だけでこんな事ができる時代になりました( IE8 はダメです )
Three.js で使う為に、メタセコイアのデータを変換して WEB で表示する

他のミニモンスターでカメラ位置テスト


CanvasRenderer

かぼちゃミニモンスターでWebGLテスト

WebGLRenderer



素材は 光陰像型さん のものを利用しています



posted by at 2012-03-06 00:28 | Three.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日


Three.js と言います。JavaScript だけでこんな事ができる時代になりました( IE8 はダメです )

2012年から、2年以上が経過し、ブラウザ側の仕様が変更されて、別ドメインのデータを CANVAS でも読めなくなっていました。環境はサイトにまとめて、ボタンで開きます。( Google Chrome でしかまともに動かないです。IE11 も Firefox もレスポンスが使い物にならないレベルで遅いです )



手順が多いので、NAVER でまとめました。

Three.js で使う為に、メタセコイアのデータを変換して WEB で表示する

まだ解説必要な部分があるのですが、とりあえず要点は全部そろっています。

※ こんなふうに表示されます


素材は 光陰像型さん のものを利用しています



posted by at 2012-03-04 00:54 | Comment(0) | Three.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日


『損保ジャパン』の『ほ〜むジャパン』に加入したので、昨日家の写真を撮りに営業さんが来ました。で、今日は払込取扱票が届いてました

関連する記事

個人賠償責任特約が付いた『損保ジャパン』の『ほ〜むジャパン』に加入して来ました



なんでも、以前無い家に対して保険かけに来た人が居たらしいんですが、その為に自宅に来て写真を撮るらしいです。とは言うものの、これは普通に『本人確認』の延長だし、お客が必要以上に不審に思わないように理由を設定しているだけのように思います。

今時は、どこに『モンスター』が居るか解らないし、居たとしても契約はしてほしいだろうし、こういう理由なら誰も文句は言わないでしょうし。

本来、著作権上で言えば、風景は特にその住人に断る必要は無いはずで、でなきゃ、Google カーは、全部の家に訪問しなくちゃいけません。ですから、写真撮る事自体は周りから不審に思われ無いかぎり問題無いのです。

その為の訪問なんですね、堂々と写真撮るために。

火災保険の対象物件として写真撮るのは当然でしょ。自分が賃貸で借りる時に原状回復の証拠として屋内の写真撮るのとなんら変わらないと思うのです。

さて。

払込取扱票

帰宅したのがもう夕方だったので、郵便局へ行くのも無理なんで『明日かぁ・・・』とか思いながら払込取扱票を見ると




『ペイジー使えるじゃないか』




という事で、インターネットバンキングでお支払い。Pay-easy をアナログの書類から使うのは初めてですが、基本全てオンラインの支払いと大差無く、お客さま番号と確認番号で、金額が表示されるので全く不安もありません。

ほんと便利な世の中になったもんです。

こないだ妹にさんざん『フィッシング詐欺』の説明をしましたが、基本的には『ワンタイムパスワード』を使っておれば、インターネットバンキングでどーにかなるものではありませんが、使って無い人は一応要注意です。


思うに、インターネットほど他人を信用できないフィールドは無いと思うのですが、平和な家庭の PC から覗き見るこちらからの世界からは想像つきづらいのでは無いかと思います。世界が広がれば広がるほど謎は増えるので、防御する為の情報や論理も多様になるのは道理なんですけれど。

昔から、本当に普通の人のほうが絶対数は多いのですが、決してそういう人達は表には出て来ないものです。ブログとかは趣味で一方通行ですから、いいですが、コミュニケーションが発生する場で活動さかんな人程、インターネットではおつきあいするのは困難です。そういう場所ではその人達が言ってる事も話半分と思ったほうがいいですね。



posted by at 2012-03-02 01:23 | Comment(0) | 知恵メモ : お金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX