コンテンツ開始

2012年05月21日


おお、ブラックキャット


おととしできた巨大高速道路の周辺は、とにかく広くコンクリート。でも、人通りはほとんどなく、ただ延々と空気と風景がそこにあるかんじ。

そんな中。

やっぱりねこがてくてくと。

完全なブラック・キャットでした。



これ以上近づくと、逃げてしまいました・・・


posted by at 2012-05-21 01:54 | Comment(0) | 写真 : デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日


去年の末からソフマップでけっこう安定供給されている、7,980円の Rstream A1 ブラック (SIMロックフリー + アンドロイド/メーカ値は29,800円)

【新品】モバイルIPフォン RstreamA1 ブラック(SIMロックフリー)


写真は Amazon で、10,500円です。メーカーは、MVNO 業者の株式会社アールストリームで、実際に通信サービスの提供を行っています。おもしろいのは、何故か Amazon で自社のこのハードを出品していて、29,800円 とお高いですが、それによって他の出品者の信頼性とお安さ度を上げるというプロモーションをしている事です(って勝手に思っただけですけど)

OS は、Android 2.1 で、バージョンアップは検討中らしいです。実際使われている方は、海外で利用するらしく、世の中ってこういう切り口があるってびっくりしました。

自分は、Android アプリの実機がこんな価格で手に入る事が解って欲しいのですが、OS がちょっとバージョン低いもんで思案中です。


※ 補足資料


posted by at 2012-05-19 09:28 | Comment(0) | 知恵メモ : コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地球の平和の為に『見えない何か』と戦う仔猫のちょこさん



再生回数少ないんですけど、もったいないなぁ・・・

BGM が つけっぱなしのテレビから流れるよく聞こえない人間語だったりするのが好きです。音楽は嫌いだったりします。このこねこは、『ちょこさん』と言ってけっこうシリーズがあるので今度ゆっくり拝見しようと思います。



タグ:猫動画
posted by at 2012-05-19 08:51 | Comment(0) | 猫動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WebGL 限定 miku( キーボードで移動・回転をフルサポート )

※ データが 12メガあるので、最初のロードはしばらく時間がかかります。
WebGL に対応しているブラウザでないと動作しません
日本語入力状態になっているとキーが効かないので注意して下さい




好きな角度から見る事ができます。
( 前回のマウス位置をカメラ位置としたのは こちら )

マウスをドラッグすると、『Fly』効果です( ふわふわ飛んでいるような移動 )

以下は、カメラから見た移動キーです。( キーの同時押しは有効です )
W前進S後退 A左移動D右移動
R上移動F下移動 Q左回転E右回転
Y同一視点上移動H同一視点下移動 G同一視点左移動J同一視点右移動
O対象物縦回転L対象物縦回転 K対象物横回転;対象物横回転
『同一視点』は、結果的に、表示エリアを移動させる『トリミング』のようなものです。通常の移動では、視点が移動するので、見えなかったものが見えるようになりますが、『同一視点』では、ずっとそのままです。


posted by at 2012-05-19 00:45 | Comment(0) | Three.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日


あったかいからね、公園に猫が結構ひなたぼっこ


大きなアーチ状の橋があるんですが、車が十分2台通れるような広々としたそこをてくてくと一匹の猫がやってきました。やはり、人間は警戒しているようですが、どーしてもひなたぼっこしたかったみたいなんで、すれ違った後は、もうこうなってました。



橋はこんな場所がもう一つあります。反対側ですね、そこには二匹がすでに鎮座ひなたぼっこしてました。




もう一匹はあまりにも顔の紋様がすさまじく、猫に見えないので片方だけ。


iPhone で撮った写真ですが、近づくと逃げちゃうのでかなり遠くから撮ってますが、画像の中央部分をトリミングしても結構使えるのでびっくりしました。あーーー、それにしても猫飼える自分の未来ってあるんでしょうかね・・・。


posted by at 2012-05-18 21:08 | Comment(0) | 写真 : デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月12日


iPhone の留守番電話の呼出し時間を20秒から30秒に変える時の『1406』は無料通話なので、イヤホンやBluetooth のヘッドセットの動作確認に使う


もちろん、呼び出し時間も変更したんですが。

音声が出る無料通話サービスをざっと探しても無かったのでこれを使ってみました。音量調整なんかにはちょうどいいです。しばらくすると勝手に切れてくれるし。それにしても 090 6**1 7000 という番号なんとかならないんでしょうか。ならないとしても、操作手順のページでせめてスペースあけて表示しろよ・・・と思いました。

留守番電話にしても、赤い丸が付いてるのを解除するのにかけるしか無いとか、地味にそういうところで売り上げが上がるようになってるんですね。ソフトバンクマジックですよ、まだ使い始めて10日くらいなのに、留守番電話だけで200円くらいになってるし。

今日、初めて My Softbank にログインしたんですが、とりあえず『盗難・紛失』時の回線停止画面を確認して来ました。そうです、自分は A 型です。

で。

今日初めてメールアドレスが二つある事を知ったのでした。

なんで、リンク送信サービスをここにも貼っておきます。




タグ:iPhone
posted by at 2012-05-12 03:50 | Comment(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日


WebGL 限定 miku( カーソルがカメラになります )


結局動くのは、Google Chrome と Firefox です。



元データはこちらからお借りしました。

いろいろデータが複雑でしたので、メタセコイアでいらない部分を削除して最低限のオブジェクトにまとめてから腕を下へ曲げて Blender に読み込んで Three.js 用にエクスポートしています。

とりあえずでの実装なのでただ見るだけですし、ライトもいまいちうまく使えていませんが、まあ一度見てみて下さい。いずれ、キーボードでカメラ位置を移動する予定です。

Opera Next をインストールして WebGL 使えるようにして見てみたんですが・・・・。うまく表示されませんね。

時間があったので、もう一つ変換して表示できるようにしました。相当ポリゴン数多いですが、WebGL だと普通に動きますね。でも、ロードは不安になるくらい時間かかります。定義ファイルはなんと 11M もありますし。

こちらから



データはこちらからお借りしました。

これはポーズも付いてるし、すごくかっこいいです。データはちょっと手作業で変換しないと目が表示されずに怖〜い miku になってたのですが、なんとか修正しました。



ちなみに、Opera Next で表示したら顔がまったく表示されませんでした。そもそも、ライト効果が変なのですが、Three.js の問題では無いとは思うのです。Firefox は 全く問題無いですし。Safari は、Windows は対応していないようなので、確認できません。こうなると、IE が WebGL 使えないのにこの先やっていけるんでしょうかね・・・と、真剣に思います。



最後は、半透明 miku です。



このへんのパラメータをリアルタイムでオンラインで変更できるように調査中です。キーボードで操作は簡単なので近いうち・・・というか一週間以内予定です。

▼ キーボード操作を作成しました
WebGL 限定 miku( キーボードで移動・回転をフルサポート )

初音ミクのライセンス
■ 権利者 : クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
■ ライセンス名 : ピアプロ・キャラクター・ライセンス
( ※ キャラクター利用のガイドライン )


posted by at 2012-05-11 00:52 | Comment(0) | Three.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日


iTunes を使って動画を音楽扱いにして、iPhone の画面を非表示にして動画の音だけを聞く方法


テストした前提条件として、音楽と動画の混在したプレイリストを作成しています。

硬い表現ですが、正確に言うとそういう事になります。あちらこちらにいろんな情報があるようなのですが、そもそもは、YouTube からダウンロードした動画を登録しても、そのままでは『ムービー』として登録されて、再生時にスリープにすると、再生が停止します。これは、『音楽扱い』にしてもそうなるのですが、その後の操作に大きな違いが出ます。

『音楽扱い』とは、プロパティでは『ミュージックビデオ』という表現になっています。この状態にすると、停止した状態から、ホームをダブルクリックして現れる再生ボタンで再生が始まります。これは、『ムービー』のままだと再生ボタンを押しても無視されます。

再生後は、再びスリープにすれば画面を非表示で動画の再生になります。さらに、『ミュージックビデオ』の場合、純正のイヤホンだと右耳側に付いているスイッチで再生と停止ができ、再生中はダブルクリックで次のプレイリストの曲の再生が始まります。



このプロパティ変更は、動画毎に行う必要があり、目的としてシャッフル時にも対象になるようにしておきます。さらに、同期時には『ミュージックビデオを含める』にチャックしておく必要があります。そうしないと、せっかくプロパティを変更しても同期されずにプレイリストに現れません。



ちなみに、確実では無いのですが、『ムービー』のままでも純正イヤホンでダブルクリックすると再生される場合があります。たぶんバグなんで、必ず起こらずにたまにへんな動作も起こりますが、うまくいくときは結構ずっとそれで動いてしまう時もあります。

あと、音楽が再生されている時にスリープすれば、その後に動画がつづいていても問題なく再生されると思います。

イヤホンの細かい使い方はこちらにありますね

中央ボタン裏にマイクがあるそうですね。





posted by at 2012-05-08 20:48 | Comment(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クローザー第6シーズン第1話(新庁舎) : そうか次のシーズンで終わっちゃうんだ・・・


知らないあいだに『新作』で出ていたらしく、既に『新作だけど7泊』状態になっていました。向こうでは相当高視聴率の番組らしいんで、次のシーズンは21話もあるそうです。というか、スピンオフの作品ももうとっくに決まっていて、その準備として次のシーズンにはレギュラーで主演の人が出るそうで。

クローザー <シックス・シーズン> コンプリート・ボックス [DVD]




えっと。

相変わらず、プロペンザがお話をところどころで『キュっ』と引き締めてくれてる感じです。ここから、第7シーズンの完全終了までのストーリの始まりみたいな脚本の予感もあるので、一話一話噛みしめたいところです。今回、一話目はストーリーとしては特別なひねりは全く無く、新しい舞台でのセッティングと言うか顔合わせと言うか、フリッツも殆ど出番は無く、出てもあんまり重要じゃ無いし・・・いや、いつも重要では無いけれど。

でも、邦題の『新庁舎』はいただけないと思うのです。原題は『The Big Bang』らしいので、ものすごい意気込みを感じるのですが、なんか、日本で『新庁舎』って言われても逆に冷めた感じになるんですけど。


クローザーは、日本で扱い悪すぎるのです。



タグ:VideoDrama
posted by at 2012-05-08 00:59 | Comment(0) | VIDEO : 海外ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日


最新の Three.js でできる事。JavaScript+WebGLの凄さを体験してみましょう


配布元のデモページ
( 山のようにあるデモのメニュー:WebGLRenderer examples からどうぞ )

ほんの数か月でサンプルがとんでもなく濃厚になっています。このサンプルは動きだけで言えばもうほとんどゲームと言ってもいいようなもんで、こいつら(重火器持ったモンスターが)立ってるだけでもアニメーションしていて、左右上下矢印キーで、フィールド上を、もちろんアニメーションで走るわけでして。しかも、全員が・・・・

Google Chrome と Firefox で動作確認しました。推奨は、Google Chrome ですが、PC のパワーの
ほうが重要でしょう。キーは他に( 仕様なんですが ) WASD で矢印キーと同じです。

あと、マウスは左ドラッグと、中央ドラッグと、右ドラッグで動作が変わり(回転、遠近、上下左右)、カメラが移動します。この操作は、ASD をそれぞれ押しながらだとドラッグしないでもマウスを動かしただけで同じ動作をします。






この他にもおすすめはたくさんありますが、このモンスターのキャラ設定画面のようなデモが別にあります。それと、ジェットコースターのような視点でカメラが移動する、すぐにゲームに使えそうなサンプルは必見です。





posted by at 2012-05-07 03:01 | Comment(0) | Three.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX