コンテンツ開始

2012年06月28日


昔早希ちゃんが行ったフランスのお城 in Google Earth

Google で見ようとしたら、プラグイントラブルですって・・・。Google はあまりにもいろいろやりすぎるので、自分とこのサイトでトラブル出る事も多いです。

ま、もとにかく今回は緯度経度の微調整を行いました。前回、0.001 が 100 メートルくらいだという事をチェックしておいたので、なんとか10分くらいで調整は完了したのです。さすがに回りは何もなかったですが・・・・ストリートビューが近くまで入れるようになっていました。早希ちゃんが行ったころは近くまで行けなかったんですが、最近は歩いてでも入って行きますからね、Google は。楽しいお仕事ですよね、うらやましい。


Google Earth で見る

posted by at 2012-06-28 22:32 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『氷池?』とにかく美しいメロディだったので


韓国ドラマの BGM かなんかなんでしょうけれど、そこには興味は無いのでとにかく音楽だけ。これなら、歌が無くても通勤で聞いてみたい曲だと思うのです。

で、この曲を知った元がそれも YouTube の動画だったんですが、ちょっと微妙な内容なので、リンクだけで。

posted by at 2012-06-28 21:57 | Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おっっっそろしく微笑ましい猫の家族( 2匹の仔猫を見守る母猫の図 )


こういうシチュエーションは初めて見たような気がするのです。仔猫や他の大人猫との絡みは多かった気がするのですが、えんえんと親子の空間が猫で紡がれてるというか、途中『クスっ』となるのは仔猫のしぐさ。いや、良くできてると思うのです。

しかも、彼らは飼い猫では無いらしく、撮影した人もたまたま訪れたイタリア南部で遭遇したらしく、周りの近所の人たちが餌をやっていたようです。


posted by at 2012-06-28 21:20 | Comment(0) | 猫動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日


ノートルダム大聖堂 in Google Earth / 0.001 で 100 メートルくらいかな?

微調整必要かと思ったら、今回はカメラ位置が最初からバッチリでした。

Google Earth で見る

posted by at 2012-06-27 23:08 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒いトンボ



名前も何も解らないですけれど、撮ってくれと言わんばかりに行く手を塞いでくれたので写真に収めました。最近はスマホ生活の為、走りに行くときも iPhone 携帯しているので、写真撮る事自体は簡単ですが、構えるまでちょっと時間かかります。純正デジカメでもないし、たまにタッチしちゃってシャッター落ちる時も。

走りに行くと、公園には必ず雀とハトとカラスが居ます。こないだの台風の後なんかは、雀が水浴びしてて面白かったです。

結構平和です。



posted by at 2012-06-27 22:39 | Comment(0) | 写真 : デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日


まだ、遊べるほどではありませんが、Cube World + 3D モデル 空間をカメラ目線で移動

まだ、こんなもんですが。(WebGL なんで、Google Chrome と Firefox 用です)
※ キーで動かす場合は同時押しできます





できている内容の割にはコードは単純なんです。いまんとこおすすめブラウザは Firefox です。どうも Google Chrome は、まだメモリの扱いに問題あるみたいです。


関連する記事

Three.js の webgl_geometry_minecraft.html で使われている Cube World を使って、3D モデルを乗っけてカメラを動かすとかなりいい雰囲気です



posted by at 2012-06-24 01:03 | Comment(0) | Three.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日


もう、『初音ミク・アペンド』を買うしか無いなぁ


テンポ変えのテストみたいな。


たいして作って無いし、音楽はド素人だけれど、『作り込む』という発想からすると、ノーマル初音ミクはどうしても納得できないというのが本音です。もちろん、アペンド使ったからと言って出来上がるものはたいして変わらないだろうけれど、VOCALOID3 という選択肢が先にある以上、とっととアペンドしとかないと、いつ人生終わるか解んないしねぇ。



初音ミク・アペンド(Miku Append)




やたら、レビューがまともで硬い・・・・。この値段でそこまで分析するようなものでも無いと思うし、やってりゃ何かが出来上がって、上手な人だからって良いものが生まれるもんでも無し。絵も音楽もいっしょで、こだわる必要があるのは、プロだけなんだから。

日本なんて、アニメ系の絵に関しては死ぬほど層が厚くって、漫画家なんてその頂点に立つ人たちだけれど、それでもやっぱり趣味な人ばかりでなりたってるし。生まれた時代に感謝して、理屈は後でいいと思うけど。


posted by at 2012-06-23 23:05 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクオスのレコーダがフリーズして『なんとかして』と呼び出された件について

ブログラマとしては理解できるし、最近の電子機器なら当然かもしれないけれど、お年寄りって電話して聞くしか無いでしょうね。取扱説明書のちょー最初に、『動かなくなったらリセットボタンをピンで押してね』みたいな事が書いてあるのはありますが。

自分も最初は『主電源』ボタンを探したんですが、なんと、ほとんどボタン類が本体に無いのです(エコモードスイッチのみ)。ですから当然取扱い説明書読んだわけですが、このルーチンに入れない人は多々居られるはずで。

昔々、ビデオレコーダーの周波数スイッチが間違っていたので動かなくて、『カチン』と指一本で修理したように見えてとても感謝された事がありましたが、細いピンでリセットするのは理解していないと怖い気持ちを持たれる可能性もありますし、なんか町内で一人博士みたいな(暇な)人が居ればいいんでしょうけれど。

隠居したら『電子機器なんでもや』の看板上げようかしらん


『動かなくなったらリセットボタンをピンで押してね』
『動かなくなったらリセットボタンをピンで押してね
『動かなくなったらリセットボタンをピンで押してね<img src="https://lh4.googleusercontent.com/-qGsOjUoCvyw/T-VZ62iPMSI/AAAAAAAAG5Y/O0NhvMUvm9U/s20/_img.png" style="position:relative;top:5px;margin-bottom:0px;border: solid 0px #000000" />』
margin-bottom は、ページに定義してあるものの取り消し。vertical-align だと、画像内の絵の配置位置によって一様ではなくなるので、やはり position:relative;top:5px で。

ハート画像を作って、Picasa に登録して必要な大きさで呼び出しするのがお得(下のハートは top:15px)。


posted by at 2012-06-23 14:45 | Comment(0) | 知恵メモ : コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月22日


『つながるお父さん』ホームアンテナFTの調査に立ち会ったわけですが

文字通り、親父が『すぐ切れるなんとかしろ!!』みたいにお怒りで、申し込んだわけですが、代表が妹で契約してる為、3人がかりで処理する事になっております。というか、親父留守、妹不在で、立会人が自分という構図です。

親父んちで、自分が立ち会う為、携帯持ってる親父の名前と所在地の裏付けに『電気・ガス・水道』のいずれかの請求書が必要だったわけですが、妹は『NTTの請求書でいい』って言ってたのに調査員の人が、『NTTはダメって言われてます』とのこと。

言葉の言い回しから、どう考えても調査員の人は雇われで、恰好もラフな格好で二人で来られました。

自分は自分で本人確認のため、免許証を持参でいろいろ説明受けて、iPad でサインしました(二回)。とにかくいまどきなんで本人確認はうるさいでしょうね。さらに持参のプリンタに iPad から WiFi で印刷して調査結果レポートを置いて行きました。

内容はかなり適当なかんじ、技術的な事は書いてません。『電波良好』とは書いてましたが、結局アンテナは付けてくれるそうです。機械は佐川で来るらしいですが、その後設置に誰かがまた来るそうで、スプリッタのようなものを自分で購入する必要があるとも言われました。で、その機械はレンタルのようで、いらなくなったら返却してくれとも言われました。あ、レンタル料は必要ありませんが、工事費は必要だそうです。工事と言っても、NTT に対する処置費用だと思います。単純の NTT のアナログ回線を ADSL 技術で部屋の中に 3G 空間を作るらしいです(光回線でも OK だとか)。ソフトバンクと NTT で話が付いてるらしいです。

以下引用
--------------------------------------------------------------
小型とはいえ、ホームアンテナFTで設置するのは携帯電話の基地局。
お客さまにはご自宅・オフィスに設置する基地局の運用者になっていただきます。
--------------------------------------------------------------

ま、とにかくこれで親父が納得できるような状態になれば、妹も怒られずに済むはずです。

やれやれ。


posted by at 2012-06-22 02:00 | Comment(0) | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日


Google Earth で ミラノの『ドゥオーモ』

トップからわんさか Google Earth 読み込むとえらいことになるので追記部分で表示しています。3D 表示なんですが、カメラの位置が結構適当で、ロード時にうまく指定できないので、Google で特定した場所をなかなか再現できなくて苦労しました。位置的には API オリジナルの指定になりますね。

さて、次どこへ行こうか。
ミラノのドゥオーモを Google Earth で見てみる

posted by at 2012-06-16 17:20 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX