Office Word 『図形で地図作成』 - NAVER まとめ Office のマスター本には、結構適当に流してある記述があるのですが、あれではちょっと美しい地図は出来上がらないと思うのです。下の図のように、少なくとも二本の線をグループするだけで単なる組立になります。
もっと言えば、交差点と信号まで表現するとなると全て一つのグループとしてオブジェクトとしておけばいいと思います
※ Word 2010 でやってみたら、オブジェクトの整列できないんですけど・・・・ 関連する記事 『Office Word ビジネス挨拶書式』の要点
2012年06月16日
Office Word 『図形で地図作成』はグループ化が必要
父の日って国際的なんだ、知らなかった
( happy father's day ) 外国からのメールに 『happy fathers day』とあるから、「え?え?え?え?」ってなったんですけれど、よくよく考えれば日本でやってるものって外から入って来る事が多々あるので調べてみたら、6月の第三日曜でやってる国だけでこんだけありました。
( 出典 : Wikipedia ) リンク先の翻訳読んでみると、アメリカでは近年業者が・・というくだりがあって、やはりあちらでもそんな感じみたいですね。それと、あちらには『Happy Single Mother's Day』という表現もあったりして、なんだかちょっと切なくなって来ました。(アメリカでは、そういう家庭がとても多いとの分析がされてました/Wikipedia)
2012年06月15日
『Office Word ビジネス挨拶書式』の要点
NAVER で操作手順を画像を追って行くだけで作れるようにしています Office Word ビジネス挨拶書式をコマンド主体で追って行く - NAVER まとめ一つ一つは単純な処理ですが、一枚作れと言われると『ええ・・・と』となると思います。 主な要点 ■ 拝啓・敬具 / 記・以上 ■ 挨拶文 / 起こし言葉 / 結び言葉 ■ 右インデント ■ インデントマーカー ■ タブとリーダ ■ 均等割付け と、結構直観的には無理な処理があります。右揃えや中央揃えやフォントへの操作は簡単ですが、それでも後から適用しようとすると『あれれ?』となるような手順にもなっています。本ではうまく行くような手順で書いてあるので、気が付かなったかったりするものです ▼ こちらは、Google のサービスです( Google ブックス )
関連する記事 Office Word 『図形で地図作成』はグループ化が必要
2012年06月14日
なるほど、誕生日が解らないとログインできないのか > ソフトバンク・・・って本人なんですけど。
契約したのが妹なので、どーやら生年月日を間違ったらしい・・・ なにすんねん > いもーと。 ちなみに、PC からは生年月日は必要無いので基本困らないですが、さてどうしよう。 妹問い詰めたら、『ひょっとしたらわたしので登録したかも』 とか言い出したので妹の誕生日入力したら
無事ログインされたのでした。 (妹って天然だといまさら知る) ※ ログインは PC の開発者ツール(F12)でエージェント書き換えて iPhone として実行です
![]()
( F12 で開いている間だけ有効です )
2012年06月12日
甘えた電子音的発音の『初音ミク』と向き合う。
はじめたばっかの、VOCALOID ですが、ただ一つの発音でも音階やその前後の音やつながりによって聞こえ方が変わるので、いろいろ悩んでしまいました。音楽も作れるともっと楽しいんでしょうが、人生にはしなきゃいけない事がたくさんあるわけで、時間が無限にあったらたぶん今の仕事もしてないはずだし。 とにかく、電子音的な発音と甘えた声のなるのが初音ミクの特徴なんですね。もう、正面からそのつもりでやります。他の声はまたいつか使えばいいし、今はとにかく彼女でいけるところまで。 DAZ3D でツインテール探したけど、さすがに無かった・・・ ( Hitomi 改造 エルフバージョン )![]()
2012年06月06日
Windows 8 Release Preview の『People』で、Twitter アカウント登録したら解除できなくって、アプリ削除しました
共用 PC で調子にのっていろいろやってみて、『あ、しまった消さないと』とか思っても消せないので笑ってしまいました。仕方ないので People そのものを消そうとすると、セットであと3つも消えるそうです。ま、でもどうせアプリはインターネットからダウンロードできるに違いないと思って、行ってみたらふつうにありました。
![]()
あと、CTRL+ALT+DEL 画面です。この画面は PrintScreen が使えなかったので撮影しました。
Google Chrome はなんかちょっと動作がおかしいです。スクロールバーの表示が乱れたり、チェックボックスが表示されなかったり・・・・どうしてなんでしょうね。右の列のアイコンの画像は『ニュース』のトップ記事ですが、個人的に一番気に入ったアプリは『天気』です。 慣れていないので、横にスクロールがあって画面が残っているのをつい忘れがちです。
タグ:Windows8
2012年06月04日
WebGL Miku / ioqueさん
こちらから遊べます WebGL Miku の 6メガものです。前回は 12 メガでしたが、前回分も jQuery のスライダーを追加しています。元データはメタセコイアで、こちらからダウンロードできますが、そのままでは変換した Three.js には都合が悪いので一部データを消去しています( そのままだと目が表示されない )。また、オリジナルの光の設定では暗すぎるのでふつうの状態にして Three.js でもふつうに光源を用意しています( 前回とおなじ ) キーボードも以下のようになっていますが、ドラッグで FLY はオプションにしました。でないと、スライダーを動かす時にも FLY 状態になるので。
![]()
![]()
VOCALOID でサビだけ作ろうと思ったら、なんか古き良き歌謡曲みたいになってしまった?
13秒です。( テンポ遅くしたらいきなり長くなった ) 今回は、声の調整は後半伸ばすビブラートのみです。ノーマルよりもっと小さくしました。あいかわらず S と T の音はどうも区切りの先頭ではうまくいかないようです・・・なんなんでしょう。でも、促音は思った通りに使いこなせるようになりました。 『サビ』という事なので歌詞から入りました。適当に歌詞をまず並べてから、一音ずつ調整して行きました。頭が相当古いのかなんなのか、ある音から次の音ってなんだか決まったものしか連鎖できないというか、結構簡単にメロディができてしまうのですが。 いいのか悪いのか、良く解りませんが。 ゆっくり歌いあげるイメージだったので、相当テンポを遅くしました。これより遅いと『変』というギリギリまで下げて、まずは一区切り作ってコピーして、若干流れを変えて出来上がり。 数撃ったら何か起こるかも・・という事で。![]()
![]()
![]()
2012年06月03日
天使キャラ( 3D ローポリゴン ) を Three.js で、ブラウザが表示可能なら、WebGL で表示。そうでないなら Canvas で表示しています。ぜひ、キーでぐりぐり動かして下さい。
こちらから遊べます キーで移動するのは、『カメラ』のほうです。![]()
Canvas は、何故か Google Chrome より IE9 のほうがきれいに表示されます (wキーで近づいています)
※ あと、羽の作り方の都合で、WebGL ではきちんと透過されません。Canvas では OK です。 ※ そういう都合で、WebGL の羽は、羽そのものを透過したり黒くしたりして趣向を変えています。 素材はメタセコイアです。腕をシェアウェア版で( 購入する必要はありません )『曲げる』を使って腕を下におろしています。あとは、blender(2.61) で Three.js 用に変換しています。Canvas では、光の対応がされないので、わっかの色を解りやすく変えてあります。 Google Chrome と Firefox は WebGL で表示されますが、Canvas でもリンクをクリックして表示を切り替える事ができます。他のブラウザは、たぶん残念ながら Canvas のみですが、Mac の Safari なら WebGL が見れる設定になっているかもしれません( つっても使ってる人が解ってるはずですけど )。Windows の Safari は、WebGL が使えない上に、キーイベントで落ちます・・・・。 関連する記事 WebGL 限定 miku( キーボードで移動・回転をフルサポート )
2012年06月02日
ハトの背中に触った日
最近のハトは、結構人間の近くでうろうろしていますが、まさかね。 『ハトの背中にタッチするとは』 思わなかったです。 たぶん坂道のせいで、位置関係を把握してなかったんでしょうねぇ。こっちは走ってたのに、全く気が付いて無いので手を伸ばしたら思った通り指先が触れました。そのあと一呼吸あって飛び立って行きましたが、びっくりしたでしょうね・・・・ 、と思います(笑)
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|