使うのは親父です。途中親父は切れかけてましたが、どうにか家族全員でNTTドコモへ引っ越しは避けられそうです。こんなもの、プラチナバンドが使えるようになれば文字通り『お払い箱』なんですけれど。必要無くなったらきちんと返却しなければなりませんが、今度はいつプラチナバンドが使えるようになるかです。 これは2週間どころの騒ぎでは無いと思われます。というか、いつなのか全く謎です。ソフトバンクのサイトへ行ってもさっぱり解りません。今回、少し『ソフトバンク』という『もの』が少し解った気がしました。油断しているとなんかヤラれそうです。この機器にしても、まだ終わりではありませんで、実際のアンテナ用の機器は別枠です。ADSLはあくまで経路であって、アンテナでは無いですし。 調査に来た人が『電話線を二つに分ける安いパーツを買って下さい』とか言ってたので、『なんじゃそりゃ、ADSL機器だからスプリッタか?』とか思いながら通じるとは思えなかったので放置してたんですが、実際問題スプリッタに該当するパーツは家電の店頭では販売してません。上新とヤマダで確認しましたが、仕入れてもらってやっと手に入るそうです。というか、そもそもそんなものを一般人に買わせるはずが無いと踏んで、単純な分配パーツを300円で買っておいたんですが・・・・必要無かったですやっぱり。 ADSL モデムが全てやってくれます( 今時当たり前やろ ) いろいろ疑い深いので、いろいろ手を打って結局何も必要無かったといういつものA型クオリティでした。まさかの時にだけ低い確率でのみ評価される損な行動プロセスです。
一番上に壁からのジャック突っ込んで、その下が電話機ですね。 しかも説明書に『電話機の電源切って操作して下さい』とか書いてましたが、『なんで?』そんな事必要なん。当然やってませんけど。FAX の電源なんか切った日には設定飛ぶんですけれど。というか、こないだそれやった親父が『FAX使えんからなんとかしろ』って電話かけて来たとこですし。 なんだか、いまさらながらに世の中って『ぐちゃぐちゃ』なんだなぁと、痛感しました。
2012年07月31日
やっとやっと、ソフトバンクの『ホームアンテナFT』用のADSLモデムが到着しました(2週間もかかっとる)
2012年07月29日
どこで使うんだろう?? > 搭乗可能な巨大ロボ「クラタス」( 販売価格は100万ドルから )
時事ドットコム:搭乗可能な巨大ロボ登場 >29日、千葉・幕張メッセで開催の「ワンダーフェスティバル2012夏」で披露された。 ワンダーフェスティバルって何だ??? 答え. 造形メーカー海洋堂の主催する、世界最大のガレージキットのイベント ( そっちかよ ) >高さ4メートル重量4トン「水道橋重工」が製作したもので販売価格は100万ドルから 7,841万円使って何をするんだろう。 画像を加工したら、もの凄くかっこよくなってしまった。と、思ったら、ふつーに YouTube に動画があって、再生回数いっぱい。 水道橋重工プロジェクトとは >造形作家の倉田光吾郎とロボット制御ソフト「V-Sido」を開発した吉崎航による >制作チームの名称、人が搭乗して操縦可能な巨大ロボット「クラタス」を開発している。 ▼ そして、こちらが公開されたばかりの動画 オフィシャルサイト なんだ、この連中は・・・・ 7/29 幕張メッセに出撃!!搭乗可能な4メートルの量産型巨大ロボット「クラタス
」 - NAVER まとめ ( クラタスは、アート作品だそうです )
2012年07月25日
プラチナバンドは来ないなぁ・・・
![]()
ちまたで出回っている隠しコマンドのような『Field Test』で、プラチナバンドのチェックをしてみましたが、まあ、予想通りアウトです。うちの親父は今、『つながるお父さん』で、フェムトセル小型基地局の機器が届くのを待ってるのですが、待てど暮らせど・・・です。 そのうち親父が切れて、NTTドコモに鞍替えするのが目に見えてるのでこの『プラチナバンド』はちょっと期待したけれど無理でした。まあ、NTT ドコモだとテザリングもできるので自分としては別にそれでいいんですけど、管理している妹が可哀そうなわけで。 もう、いいかげんしてほしいです > ソフトバンク
ほんの2週間前にソニーストアで買った『VAIO Eシリーズ15(Core i5-2450M)』が、52,800円から、49,800円になってました
使ってる人はとても満足してくれてるし、いろいろ備品も買って『るんるん』のようなので、何も問題は無いんですけど、こういうのってやっぱり下がるもんなんですね(さすがにこれ以上下がる事は想像しにくいんですが)。あからさまに店頭より安くて、クーラーみたいに工事とか無いんだから、今後は何買うにしてもネットでチェックしなきゃ・・・と、結構真面目に考え込んでいます。これは新しいアマゾン経由の商品ですね。B008B211F2 から B008B21HCE にコードが変わっていて、以前のは在庫切れ表示となっています。 ちなみに、こちらはサイズが 14 で CPU が落ちます(Celeron B840)が、最安値( 39,800円 ) の VAIO です。
![]()
2012年07月24日
アマゾンで出品されている、なんだか良く解らない(中華パッド)、9000円切る アンドロイド4.0 タブレット
いろいろ突っ込みどころはあるかもしれないけれど、WiFi 前提なら学生用とか学習用でたっぷり使えるかもしれないなぁ・・・なんて思うわけです。当然アプリを作るとすると Android ですから、通常は実機としてふつうに使える事が予想されるし、食指が動きやすい価格帯です。 8,999円 タブレットPC ONDA Vi10精英版7イン1024*600チマルチタッチパネル 完全日本語化アンドロイド4.0 、日本語入力 WiFi GPS 日本語説明書付※ 3G は海外使用でテストしてないから、動作保証外だそうです。 ※ レビュー記事はかなり良い評価です。カメラが腐ってるそうですけど・・・ 7,830円 【最新モデル アンドロイド 4.0 】 Novo7 Tornado Android 4.0 7インチ タブレット PC Amlogic8726-M3L 1GRAM 8GB オリジナルセット 期間限定価格
Amazon のカスタマーレビューが予想通りの内容です。値段相応と考えれば十分良いものらしいです。(多少バグやらもたツキがあるそうですが、おもちゃ以上ではあると想像できます ) 以下は、同じ機種ですが、カスタマーレビューも同様でまあまあ良い評価です。当然ですが、ひょっとハズレを引く場合もあるので、それはそれとして割れきれる心臓が無いと買ってはダメだと思います。あ、もちろん出品者が対応してくれるはずです。 8,200円 Novo7 Tornado Android 4.0 7インチ タブレットPC
7,700円〜7,800 アンドロイド タブレット PC MOMO9 加強版 Android 4.0 AllWinner A10 タブレット 7インチ CPU 1.5GHz ANDROID TABLET 静電式
こちらは、『日本語化は「simeji」をアンドロイドマーケットよりダウンロードの上インストールしてください』みたいな事が書かれてあるものがありますが、いろいろあるもんですね。でも、アマゾンの評価率がとんでも無く良いです。 特にここのレビューで注目は、5日で壊れてしまった人の書き込みにコメントが入って、復旧が成功したところにあります。4.0.1 は良くないので、4.0.3 がいいですとね、という結論も付加されてましたが、中華パッド買う人はなんとかインターネットをフル稼働してあきらめない心臓がやはり必要ですね。
2012年07月19日
SoftBank dynapockt X02T が到着しました。中古では無く、ビックカメラで買ったものを転売してるようです
保証付★超美品 SoftBank dynapockt X02T 白ロム携帯確かに美品(新品)です。全て揃ってますし、何も問題ありません。今から思えば8,000円は相場のようですが、そもそも Softbank から出た時は4,000円くらいの価格のはずなので(プリモバイル)、商売になってるんでしょうね。 いや、ありがたい。
( ビックカメラの保証書貼付用レシートが添付されています ) 完品が手に入ったのでソフマップの1,980円中古を見に行ったら無くなってました。ま、仕方無いんですが、改造するとバッテリーの充電が面倒になるらしいので、本体をがもう一つあれば充電には困らないと思ったのですが・・・・。 とりあえず箱を開けてすぐ充電しました。作業は明日にしようかと思ってます ※ ハードとしては、やはりレベルは低いですね。タッチの感度は最低です
2012年07月16日
リアル・スティールは日本人の脳みそにはまさに『リアル』
Real Steel [DVD]いやね、土曜の夜の『アニメシャワー』を楽しみにしているいい年したをした大人。でも、小学生のころから少年ジャンプでマジンガーZ を読んでいた自分にとっては当たり前の事。そういう環境がふつうの日本だから、この程度では衝撃はさほど受けないですが、逆にリアル感が余計ひしひしと。 さすがに日本ではここまでの映像を実現できるような社会構造にはなってないので、こういう実写が可能になると(トランスフォーマーなんかも)、『今後どうなるんだろ』という気持ちが先に走ってしまいます。そこに『自分が生きている間にどこまでいけるんだろう』なんて現実味を帯びた思いを携えて観るわけですから、いろいろ思い入れがあるのです。 で、やたらと魅力的な女性が出てたので、『あれれ?』と調べてみると LOST の ケイトさんではありませんか。いい味出してました、というか彼女が居なかったらただの汗臭い映画になってたかもしれないですね。 内容的には一発屋系ですけれど、よしとします。
タグ:VideoMovie
アーサー3( ミニモイ )。個人的にはセレニアともっといちゃついて欲しかった
アーサーとふたつの世界の決戦 [DVD]前回( この話の前編 )はかなり宙ぶらりんで終わってしまって『え? 何それ???』と思った人が多いこの話。初回の物語ではガッチリ心を鷲掴みにされた人も多いでしょうから。でも、時間で言うと前回退屈せずに『もう終わり?』と、思ったはずですから、話に夢中にはなっていたはずなんですよね。 特に前回の見どころ(個人的)は、セレニアがアーサーを待ち焦がれているシーン。これはニタニタしながら見てたわけですが、今回は気の強い彼女の外側ばかりで、殆ど内面無しだったのが残念。ほんの1シーンだけ二人が見詰め合うところがありますが・・・・ とにかくセレニアが可愛いので、アーサーと結ばれる事を願うばかりです。 このお話は前編・後編と一気に見ないと価値がかなり下がります。何故かと言うと、『ミニモイ』の世界が前編に集中してるからで、後編からいきなり見せられると・・・ちょっと覚めて観てしまいます。 ご注意を。 あ。ダルコスはどうなったんでしょうね。
タグ:VideoMovie
Google Chrome または Firefox で( WebGL ) フリーフォントを 3D 化して表示して画像を取得
なかなか環境限定で申し訳ないですが、これから世の中もっと進歩していけば問題無くなると思います。まだ実験段階なので、フォントは4つしかありませんが(ファンシーバルーン/切絵時/水面字/モフ字)、本体の機能が出そろったらもっとフォント増やして行きます。
Canvas の対応も、ブラウザ毎なので画像の保存はこんな感じです。 1) Firefox の場合は右クリックから保存すると背景は透過。
2) 背景が欲しい場合はとにかく Print Screen 等でキャプチャ( Google Chrome も同じです ) とりあえず雰囲気を楽しむのに、『二つ名メーカー』というおもちゃがあるのでそれを使って『ぬこ』の二つ名作ってみました。
![]()
2012年07月15日
不鮮明な塀際ののらぬこ
彼らは超能力持ってますよね。こちらが視線外したら(iPhone でシャッター切ろうとする)とトコトコ歩き出して、『あっ』と視線を向けるとこっち向いて睨んでる。この繰り返しでどんどん遠くなってやっと撮れた写真が不鮮明すぎて・・・なんかのエフェクトみたいです。![]()
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|