コンテンツ開始

2012年09月29日


『中国嫁日記』にはまってます

このブログに出会ってから、2年前の開始からを少しづつ読んで昨日やっと現在に追いつきました。なもんで、書籍も発注しました( Amazon なんで週明けには届くでしょう )

うちの学校は、コンピュータの専門学校ですが、日本語学校もやっていて、中国の若い人たちだけでは無く、ヨーロッパからも(少ないですが)国費で留学されたりしています。とても、国際色豊かですが、もう慣れちゃって外部の人が思うほど『おおっ』てな事はありません。

日本にやって来るアジア系以外の留学生は、だいたいにおいて『アニメ』のファンみたいです。アニメの国にやって来たくて日本語勉強した・・・みたいな若者が多く感じます。ま、でも10人くらいしか教え子いないですから、全部が全部では無いと思いますけど。

というか、この漫画の好きなところは『4コマ漫画』なのに、その向こうにとても豊かでオチャメな実生活がとても良くありありと見えるところなんです。ウチにも天然の宇宙人みたいな人が居ますが、そういう『ネタ』を目前にした時、他人に言いたい衝動はとても共感できます。でも、自分じゃとても漫画になんかできないから、もうなんだか全てが新しく見えます。

主人公の月(ゆえ)さんが魅力的な事もありますが、ダンナの『ジンサン』の力量がやっぱ凄いなぁ・・・と、うらやましくて仕方ありません。マジで、4コマの練習しようかな、なんて思うのですよ。


中国嫁日記 一




中国嫁日記 (二)





posted by at 2012-09-29 18:17 | 日記 : 娯楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日


『マルちゃん 正麺 醤油味』を朝ごはんで食べた

予備知識があったので、ゆでる水とスープ用の水を分けて作りました。自分の人生で初の試み・・・・

まず、ラーメンドンブリを二つ用意して、鍋に二杯分を入れて沸騰させて、半分をラーメンドンブリの一つに戻して麺を入れました。しかし、ここからいつもと相当違っていて、泡がどんどん出て来て吹きこぼれるので火加減を鍋持ち上げて・・・・ちょっと面倒。

適当な自分の感というか、箸でほぐす麺の抵抗で『ま、こんなもん』というところで麺だけを空のラーメンドンブリに入れる。

先ほど分けた湯を空の鍋に戻して再度沸騰させて、麺の上にラーメンスープをかけて麺になじませてから湯をそそぐ。

確かに、写真のような澄んだスープの醤油ラーメンができあがりました。

味は・・・そもそも、醤油ラーメンはそんなに好きでは無いので( 実はトンコツも買ってある )良くは解らないけれど、具を入れればかなりおいしいだろうと思います。確かにふつうのラーメン屋でもっとまずいのは何度か食べた事あるというレベル。

麺はゆでるとかなり水を吸うのか、泡が出過ぎるのか、とにかく茹でたお湯は少ししか残らず使い物にならないし、この程度の手間ならスープは絶対別にするべきだと確信しました。

さて、明日はトンコツ。



マルちゃん 正麺 豚骨味 91g×30個



posted by at 2012-09-28 23:23 | 日記 : 生活周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地元では、『売り切れしょっちゅう』という噂のマルちゃん 正麺 醤油味

マルちゃん 正麺 醤油味 105g×30個




コーナンで3つ(5個入り338円)だけあったので、一つ買ってみました。まだ、食べて無いのですが、レビューを見てびっくり。食べ方のルールみたいなのがたくさんあちらこちらで書かれてました(笑)

で、共通らしいルールが『麺を茹でる湯とスープ用の湯は別に用意』らしいです。
あと、3分は長すぎるとの事。

まあ、3分以内は、インスタントで標準ルールだと思うのですが・・・・


明日食べよ。



posted by at 2012-09-28 00:01 | 日記 : 生活周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日


チキンラーメンおにぎり、ん?、Amazon で大阪王将の餃子が買える・・・のか。

インスタントラーメンは、『うまかっちゃん』しか食べないですが、チキンラーメンは嫌いではありません。スーパーで見かけたので買ってみたのですが、後でレシートを見て愕然・・・・

831507 ニッシンチキンラーメンオニキ    \399

高い。これじゃあリピータにはならんけど。インターネットで調べたら、210円とか書かれてたのは嘘かいな。
>いずれも1個100gが3個入って、想定価格は税別210円。

210円なら一個あたり70円だから、学生に飛ぶよう売れる事が想定されるんだけれど(ま、そもそも売れすぎて販売停止だそうですが)、お金の無い学生にとったら微妙な金額です。

で、お味。

目をつぶって食べたけれど、タダの『焼き飯』でした。

とりあえず、日清食品冷凍に行って確認して来ましたが、価格はオープンプライス。でも、399円どう考えてもすぎ。

冷凍 日清カプセルスタイル チキンラーメンおにぎり

※ 画像は、Google 検索で見たほうが納得でしょう


で、Amazon にさすがに冷凍食品は無いだろうと思いつつ探してみると、チキンラーメンおにぎりは無かったのですが、思わぬものがあったので。しかもレビューも結構書かれてました。ちょっと欲しいかも・・・

マジレビューがあって、調理に関する意見まで書かれてました。興味深かったのは以下。
>購入店舗について
> どこで買っても同じ商品が送られてくるが、冷凍状態に違いがあった。
> 3回頼んだが冷凍状態の差は大きかった。
> ・一番良かった店舗  大阪王将の公式通販。何も崩れてなかった。

だ、そーです。

大阪王将 肉餃子 850g(50個入)





posted by at 2012-09-22 22:18 | 日記 : 生活周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月17日


光る虹と虹の分身

虹は光ってるものなんですが、こんなに光ってるのを見たのは初めてです。この後数分後には、端から消えて行ったのですが、背後にある少し黒い雲の動きと共に右から欠けていきました。

この時はそうでは無かったと思うのですが、レンズのせいなのかどうなのか、写真では薄い虹がもう一つ見えます。いずれにしても、自分では説明できませんが、珍しいのは珍しいのでは無いですかね。





posted by at 2012-09-17 22:55 | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月16日


Microsoft を裏から支える『ありがとう!!』と言いたいフリーソフト ★★★ IEWebGL ★★★ と ★★★ Classc Shell ★★★

本当に感謝ものです。正直自分自身は IE を使う配分は開発者として格段に減ってしまいましたが、アプリケーションを楽しむ立場から見ればまだまだ IE は重要な位置を占めるので、IE で WebGL が動かないのはアプリを公開する技術者としてとてもつらかったです。

しかし、半信半疑ながら実際 IEWebGL を試してみると、見事に動きました。自分の WebGL アプリは Three.js を使っており、IEWebGL の開発チームは IEWebGL が動くサンプルとして Three.js を紹介しているので、一見動いて当然のように見えるのですが、実際はそんなには甘く動いたのでは無いんですけれどね。

そもそも、IEWebGL がリリースされてまだ一年で、その当時 Three.js は r43 あたりです。ですが、Three.js が IEWebGL のサポートを行ったのは 最新( 2012 08 15 ) からです。で、しかもその r50 は結構なバグ持ちなので・・・



そんな中、IE で動かすにはそれなりの考慮がかなり必要ですし、もともとの Google Chrome や Firefox で動いていたものを阻害したら意味無いので対応は面倒なものではあります。

ですが、WebGL の機能そのものは、IE9 と IE10 ではすべてのWebGLの機能が用意されているので、実質的には違いは無いそうです(F.A.Q.より)。いや、もうありがたいです。開発チームは、モスクワに居られるそうですが、ゲーム等の開発をするかたわらでこれを作成されたみたいです。

ただ、一般の日本人にとっては英文のみですし、ダウンロードしてインストールするだけで何も見た目は変わらないのでとっつきにくいのは事実です。というか、Three.js がサポートしたばかりで、Three.js 自体も進化が激しいですし、まだインストールしても使いどころが無いのが現実だと思われます。

で、話は変わって Classic Shell



この画像は、Windows8 のデスクトップ側の画面です。Windows8 では本来、『スタートメニュー』は無くなっています。正直これが無いと、最初シャットダウンも解りません。と、言うか一番最初はデスクトップに移動するのも ??? 状態でした。



この、Microsoft の命運を賭けた『Windows8』という波がどんな結果を生むか全く想像できませんが、少なくともほとんどのユーザーが『スタートメニュー』が無い事で不満を持つのは簡単に想像できます。

このフリーソフトは、Windows7 の時からずっと運用しているので折り紙付です。日本語版もありますので、爆発的に利用されるのはほぼ間違い無いものと思われます。(日本語版は、電机本舗という従業員数2名の会社が対応)

ま、でも、オリジナルでも表示の日本語対応はなされます(Languageオプション)から、設定が英文なだけで技術者はオリジナルで良いと思います。






posted by at 2012-09-16 01:45 | 知恵メモ : コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日


JOJO顔Maker というFlash サービスがあったのでできるだけ「らしく」なるように頑張った( 1.1 があって、保存可能 )



極端に言うと、「着せ替え遊び」の延長みたいなもんですが、
なんだか楽しかったのも事実。
Google の画像検索すると、痛いほど並ぶので注意


ジョジョ顔メーカー1.0
※ なくなってました・・・
・・・と思ったら、今はあります
で、さらに探ると 1.1 がありました・・・なんじゃそりゃ。

( 残念ながら、画像化は自分でしなきゃいけません )
※ 1.1 では保存できます

だいぶ前に使って、それから少し前に見に行ったらなくなって、今日見にいったらちゃんとありました。

ついでに、ジョジョ顔メーカー1.0 で使われてるフォントの作者さんトコへ行ったら、トップページが表示されなくって、更新されているか不明。とりあえずフォントだけはダウンロードしておいたので、フリーフォントで簡単ロゴ作成に(いつか)追加予定という事にしました。


posted by at 2012-09-14 11:07 | 知恵メモ : ネットサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日


弁護士のくず 第二審 4 〜 著作権裁判の真相

弁護士のくず 第二審 4 (ビッグ コミックス)


本編のタイトルは、『盗作の深層』という、作品タイトルらしい表現をしていますが、周知のとおりこの作品は実際に盗作として訴えられて裁判を行った上で完全勝利したといういわくつきの結果をふまえて、それを全て叩き込んだものなので、読者が付けるタイトルとすれば、『著作権裁判の真相』がいいかな・・と。 Wikipedia にその『掲載差し止め請求問題』について概要が書かれていますが、この作品に登場する弁護士は、『著作権について良く知らない』という設定になっており、唯一実際の掲載差し止めを行った人物の職業が『弁護士』である事から、精一杯のイヤミだと読者は感じる事ができます。 しかし、実際のやりとりはとてもリアルで、『著作権裁判』の本質をじっくり熟考するに足る良くできた内容になっていると思います。 そもそも、『著作権』みたいな解りにくい裁判ではなくとも、白と黒がはっきりと分かれないのが法律と司法の世界でしょうし、しかし、これ(法治)が無いと人間として生きて行く上で何も守られないのは明らかなので、できれば良く知っておきたいですね。 本作読めばだいたい解りますが、『事実』と『表現方法』がキーワードとなっています。多少定義があやふやでしたが、『アイデア』というキーワードもあります。とにかく一度読んで損は無いですね。
posted by at 2012-09-06 21:29 | マンガ : ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『クレイモア 22』の影にやっとクレアの影が・・・・

CLAYMORE 22 (ジャンプコミックス)


大好きで大好きで仕方のない大好きな漫画ですが、大好きなクレアが居なくなって久しい間、最後のクライマックスへとなだれ込む為の準備が着々と進んでいるような気がする本編です。 やっと、やっと、クレアの所在が語られ・・・かけましたが、発刊スパンの長いお話なんで、作者の苦肉の策のような気がしないでもないですね。あのままだと、クレアが『無い事になりそう』なので、でも具体的な裏付けを出すほどの展開に進んではいないわけですし。 というか、『彼』をどう使うのかが気になるところ。ここまで引っ張った壮大なお話をまとめ上げたいのは誰より作者さんでしょうし、とてもとても期待いっぱいです。 でも、次は来年なんでしょうね・・・・
posted by at 2012-09-06 21:01 | マンガ : ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NAVER が事前警告無しのアカウント停止実施を近日中に行うそうです

NAVER を利用している方はもうご存知と言うか、NAVER 内では当たり前でしょうが、外部では NAVER でのまとめが広告収入を分配してまとめ作成者に渡されるという事実を知らない方も居られると思います。

この収入が人によっては半端無い金額なので、NAVER 側としては悪質なまとめ作成者はとても放置できない現状にあるわけです。最近の代表的な例で言うと、外部の記事をまるごと転載するようなもので、たしか GIGAZIN 自体でもそんな事(全文おこし)があったような記憶があります。

とにかく、ビューを獲得する事が即収入につながるので、こういった事態になってしまうのは避けられないとは思うのですが、できるだけ健全で穏便に済ませて欲しいと思うわけです。

自分のような一般まとめ作成者にとっては、NAVER のシステムはとても便利で重宝していますし、たいしたビューは得られていませんが、それでも月ベースで考えると、ロリポップの最安値プランを10本運営できるぐらいはあるわけです。それだけでは無く、自分のブログでまとめるととても気が遠くなるような内容でも、気軽に構築できるシステムですし、手順書作るには最適です。

NAVER は、Google AdSense から拒絶されるし、WEB上の著作権上の問題に抵触しそうなものも以前たくさんみかけましたが、ギリギリのラインで改善され続けています。デザインも健全ですし、内容も豊富で情報ソースとしてもとても優秀であるとも思っています。

ですから、できればあまり敵は作って欲しく無いのですが・・・・

『何れ通る道』として最善尽くして下さい。 > NAVER まとめ


posted by at 2012-09-06 20:24 | 知恵メモ : ネットサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX