以前作ったシーンの角度を変えて、ブラシで炎を作って追加したんですが、光を当てすぎるとシーンとしてはメリハリに欠けるので光量はギリギリまで落として調整します。ただ、そうすると Hitomi の輪郭がはっきりしないので、背景に水面を持って来てモノクロで重ねて暗くした上で最後にフリーハンドでぼかしました。 以前作った時、ドラゴンのポーズを適当にしていたので不自然なねじれを修正して、点光源でドラゴンの顔がかっこよく見えるように調整。DAZ3D のモデルは外国の方が作っているので、基本的に漫画的シーンに合わないデザインが多く、角度とライトでいい場所を探します。 それにしても『ブラシ』の威力って凄いですね、安価なのに簡単に炎の効果が作れるし、ブラシなんで角度と大きさの変形もできます。もともと炎は輪郭のはっきりしたものでは無いので、エフェクトかけるにしても、不自然になる事は少ないです。 もともとは Photoshop のブラシですが GIMP 2.8 ポータブルで使っています。Photoshop って高価なソフトだから、こういうテクニックは敷居が高いと思ってたんですが、全く持って大きな間違い。レイヤーを分けて作る事以外はおもいっきり敷居低いです。バカみたいに簡単なんで、あっけというか幸せ・・・というか。これからすごしづづ『ブラシ』を買い集めようと思ってます。 ※ ちなみにこのブラシは 1000円で リアルなのが 40種類と、模様としてのものが40種類入ってます。 で、もう一枚。
この二つは、手書きブログの姉妹サービスみたいな GALLERIA の為に作成しました。最近とにかく作ったものをあちらこちらにアップしています。これもその一つなんですが、一つのテーマで追加アップロードができるので GALLERIA はいい感じです。 2枚目の背景は Dragon Port というドラゴン用の建物なんですが、毎度の事でテクスチャがしょぼいので暗いシーンにしています。右端のトーチは付属していたものですが、炎の表現がすんごくおおざっぱです・・・。でもまあ、70%オフで $8.99 だったのでこんなもんです。 シーンとしてでは無く全体像としては以下のようになります。
![]()
2012年11月30日
DAZ3D の Hitomi モデルで 『Hitomi and Dragon with Fire』
2012年11月25日
iPhone の絵文字
こないだ実家に帰って留守番させられたので、ヒマでヒマでする事が無かったので iPhone から Twitter に投稿するのに、普段使った事の無い顔文字とか使って遊んでいました。 ひまなので、 (*☻-☻*) @(・●・)@ ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ ⊂((・x・))⊃ ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 実家にて。 で、その時ふと、iPhone にある絵文字だとどうなるのか・・・とやってみました。 iPhoneとても綺麗ですが、Google Chrome ではこんな感じ。 Google Chrome
ちょっと OS 未確認ですがこういうのもあるそうで。
なんですが、Firefox と Opera は文字が割あたってる・・・というか同じ Windows7 なのに。
![]()
あと、どうやら Android も同様なようで。
ついでに、Windows Phone のエミュレータも試してみました。
と、言う事で Google Chrome 一人負け・・・( IE は忘れた )
2012年11月23日
WEB上の文字列を選択して実行するだけで、とりあえずHCP丸ゴシックの画像にして、後からフォントも変えれるブックマークレット
勝手に他人の文章とかを画像化するのは問題ですけれど、『引用である』と明示した上で『引用』の意味を成しておればいいんじゃぁないかなぁ・・・と思ったり。例えば今書いてる文章を変換するとこうなります。ブックマークレットは、パラメータ変えればデフォルトのフォントやサイズも変えれますし、後から変えてもいいので、とりあえず使ってみればいいと思うのです。これなんか、鏡面フォントなんで鏡使ったらなんとか読めるはず(笑)。
これやってみて、フリーフォントで簡単ロゴ作成へ移動してからの処理もいくつかこれから必要になる事が解ったので頑張ります。(近いうち)
![]()
2012年11月22日
Youtube 用 Shadowbox 貼り付けコード取得 〜 とりあえず宇多田ヒカル集
表示されている画像は、YouTube の埋め込みで最初に表示されているものです。 Shadowbox の内部は、結局同様の埋め込みコード(Object)が使用されています。
以下は、YouTube の URL に含まれる 動画ID より Shadowbox の埋め込みコード を作成するものです。( Shadowbox は自動的に組み込まれます)
関連する記事 設置用コードとソースコード
関電・九電が値上げするそうで、消費税やら、復興特別所得税やら、後何があるのか言ってくれ・・という感じ
関西電力は、15% くらい上がるので結構こたえる。10% 強という表現もあったけど、1割絶対上がるなら無視できない金額。当然消費税は全てにおいて関係するし、向こう25年間所得税は 2.1% 上がって、道府県民税の均等割1000円 → 1500円、市町村民税の均等割り 3000円 → 3500円 と、平成26年度〜平成35年度までの10年間適用されるそうだし。 国民健康保険も過去どれだけ上がった事か・・・・。介護と後期高齢者で有無を言わさず収入が減って行ってる。 ほんま・・・もう。![]()
2012年11月20日
空の素材屋さんの画像を Pixlr Express でエフェクトしてみる
以前自分の撮った風景を Pixlr Express でエフェクトしてみたのが、『iPhone で撮影した風景を Pixlr Express でちょっと編集』だったんですが、フリーの『空の素材屋さん』があるので試してみました。 まず、元画像がこれです。エフェクトは幾通りもあるのですが、今回は一つのエフェクトを連続3回適用してみました。
当然空の色もより青くなり、少し絵で描いたようになっています。
( Ingrid/Subtle という効果です ) これはこれで・・・と思ったんですが、やはりもう一つ適用してみました( Hans/Soft )
・・・・なかなか面白いです。 関連するまとめ ふつーの夕方画像を Pixlr Express で『おっっ』とエフェクトする。 - NAVER まとめ
iPhone で、最近たまーーに本当に役にたってる『フォント2倍』ブックマークレット
ページデザインによったら、かならずしもうまく行かないですが、スマホ対応されていないページの本文を読みたい時に結構使えています。それでもまだ小さい場合はさらに iPhone を横にするともうちょっと大きくなります。
javascript:document.body.style.webkitTextSizeAdjust='200%25'
▼ こんな感じが▼ こんな感じになり
▼ 横にすると
▼ ・・というか、面倒なので、3倍を作成しました(200を300にするだけ)
ところで・・『個人の方に係る復興特別所得税のあらまし』ってみなさんご存じでしょうか 当分(25年間) 2.1% 所得税が上がるんですよ。 40歳の人の場合、定年退職が65歳とした場合、退職時までずっと復興増税期間となるんです。(住民税にも復興特別税が加算されます/10年間)
2012年11月19日
HTML(ローカル) を使用して Facebook へ画像をアップロードする
『App ID/API Key』が必要です。以下の client_id のフィールドに API Key をセットして送信すると、Facebook にログインしていない場合は、ログイン画面が表示されるのでそこでログインすると、URL に access_token=アクセストークン の形でセットされているのでそれを取得します。 ※ ログイン済の場合は Success と表示されるのでアドレスバーを見ます。 get_login.htm
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html> <body> <form action="https://www.facebook.com/dialog/oauth/"> <pre> <input type="text" name="redirect_uri" value="http://www.facebook.com/connect/login_success.html"> <input type="text" name="response_type" value="token"> <input type="text" name="client_id"> <input type="text" name="scope" value="user_about_me,user_photos,read_stream,publish_stream"> <input type="submit" name="send" value="get login"> </pre> </form> </body> </html>
『アクセストークン』を以下の該当部分( FORM の action の中 )にセットしてブラウザで実行してファイルをアップロードできます(メッセージも同時に投稿できます) ▼ UTF-8N で保存します file_upload.htm
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>Facebook に画像アップロード</title> </head> <body> <form method="post" action="https://graph.facebook.com/me/photos?access_token=アクセストークン" enctype="multipart/form-data"> <pre> <input type="file" name="source"> <textarea name="message"></textarea> <input type="submit" name="send" value="file upload"> </pre> </form> </body> </html>
タグ:Facebook
2012年11月18日
DAZ3D の BEO2K10 v2 というロボットモデル
思いの外いろいろ GIMP で効果を試すのに良いサンプルだったりしてます。なんというか、ヒューマンではないのでごまかしが効くというか、メリハリがはっきりあらわれるというか、とにかくエフェクトの細工がしやすいです。 これも結局、背景と本体を別々にレンダリングして、合成したあと、もともと両方一度にレンダリングした影の部分もレイヤーに加えて、本体部分だけ Cross Light エフェクトで白い発光体の部分を実際に発光エフェクトかけてレイヤーを統合してます。その際、背景のテクスチャの不自然な部分を GIMP の スタンプで消して、背景の色を少し青くしました。 結果的に良かったがどうかは別にして、いろいろ訓練になったのでした。 加工前
75% OFF で、$6.24 だったんです( 今日時点ではまだ OFF )が、ロボット系がみんな安売り。ひょっとして EVA に合わせたのかも・・・なんて思ったりもします。 それに、ロボットなんでこういう光だけで効果出すって選択肢があります。
![]()
2012年11月15日
Dragon Head
以前、Facebook 用に Dragon Head を作ったんですが、もうちょっといろいろやった事を NAVER でまとめてます。 最近よく Pixlr Express を良く使います。下の画像もそんな結果で、その際に使用した背景は元を Imageafter から GIMP のスクリプトで加工したりしています。DAZ3D は素人にはちょっと無理です(難しいのではなくトラブルが多すぎる)が、Pixlr Express も GIMP もフリーですから、誰でもそれなりの事ができます。 ※ GIMP スクリプト2種 Dragon Head
加工前画像
![]()
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|