コンテンツ開始

2013年01月28日


ダンサーが一人で音楽パフォーマンスな舞台を構成できそうな『The V Motion Project』

たぶんそういう主旨だと思うんですが、この映像のオペレータは動きが普通。これをプロが振付でダンサーにやらせたら凄い事になりそうですが。

The V Motion Project from Assembly on Vimeo.

近い将来合成音声すらも凄い事になるだろうし、こういう発想は当然あるはずなのに・・・気が付かなかった。ううむ・・・・もっと長生きしたくってきた。

説明読んだら『ダンサー』って書いてた

>we designed it to highlight the audio being controlled by the dancer
我々はダンサーによって制御されている音声を強調するためにそれを設計した。

プロジェクトブログがあった



タグ:music Vimeo dance
posted by at 2013-01-28 14:33 | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日


一つのテーマで複数のイラストを表示するギャラリーが欲しかったのですが、Tumbler が使えそうなので作って来ました。

一夜にして、画像投稿( 昨日それしかしなかったので他は解らない )の仕様が激変していました。Google Chrome を使っていますが、エクスプローラからドラッグ & ドロップで画像が追加できますし、画像の配置もドラッグで変更できます( まだバグ持ちみたいで、画像が動かない場合はいったん削除するといいです )

http://sworc.tumblr.com/

こんな感じで、単一画像の拡大表示はイマイチなのですが、複数画像の表示は、Lightbox を使用しているのでわりといい感じで見る事ができます。





一般的には『ブログ』と考えても差し支え無いのですが、日本のようにいたれりつくせりでは無く、ユーザが頑張って作らないとたいした事はできない仕様になってます。どちらかと言うと、Google+ や Facebook に近いですが、Tumbler 全体では日本では無い事もあって内容にほとんど制限が無いように思います。

また、他のユーザの写真をそのまま自分が転用(リブログ)できるようになっていて、それこそ巨大なネットが縦横無尽にはりめぐらされているような感じです。創る人より、観る人にとってとても価値のある容器のようにも思えます。

同じような嗜好の画像等を伝って行くと、ほとんど無限に近いつながりが存在する感じです。


右サイドは、好きなようにカスタマイズできますが、それ相応の知識が必要になるのでテンプレートの力を借りる事が一般の人にとっては重要になると思いますが、いずれにしても日本人にとっては使い方を解説するサイトやページを探すのが一番重要になると思います。

あと、Google Analytics でサイト登録さえすれば、トラッキング ID を入力するだけでスクリプトは出来上がります。

posted by at 2013-01-26 03:39 | 日記 : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日


WEBアプリするのに、PHP か Ruby か Python か。

おいおい。なんで、Perl と ASP と ASP.net と Java が無いんだ? と言われる方も居られるでしょうが、そもそも、『趣味』でやるならどれもインタープリタで動く『プログラミング言語』なんで、『やりたいもの』をすればいいわけです。

そういう意味で言うと、その気になれば、VBScript(WSH) でも WEB アプリは作れるんで(過去にやった事あります)すよね。でも、WEBアプリとして実装するのに、他の言語だとしなくていい事を全部自分でしなくちゃいけないので誰もしないわけです。

それらは、Ruby や Python にも言えるわけで、簡単な事をするには楽でも、ビジネスでやるとなる場合に『利益出るの?』ってのが実際の選択する根拠となるはずです。

とまあ、そんな片寄った世間話は解る必要も無いので、ふつうに『レンタルサーバー』で使えるかどうかを見てみて下さい。

まず、どこのレンタルサーバーでも Perl は昔からあり、この10年で PHP は実績を積んできた訳です(10年前に PHP3)。で、ロリポップという一般向けで結構大規模なサービスでは、

Ruby ver.1.9.3
Python ver.2.7.3

というバージョンが、2012/09/06 から使えるようになっています。この Ruby 1.9.3 というのは、RubyGems という Ruby言語用のパッケージ管理システムが標準ライブラリの一部となっているバージョンです。

しかし、さくらインターネットというさらに大規模なレンタルサーバーでは、

Ruby 1.8.7
Python 2.7.3

なので、RubyGems は標準で入って無いので自分でインストールする事になるわけですが・・・これが結構大変で一般の人では全く無理です。

専門的に言えば、実用となる WEB アプリである為には、セッションとDB の扱いに問題がある場合は使えません。そういう意味で、Ruby や Python はどうかというと・・・。いろいろいな理由でおすすめできません。使う場合は自分のそばに神様みたいな人がいない限り避けたいです。

ええと、でも目的によっては選択肢として最高な場合もあるわけです。

例えば、Mechanize というライブラリは、Perl が元で、Ruby や Python にもあるわけですが(Ruby で使うには RubyGems でインストールが必要)、これを使うと WEB ブラウザの処理をエミュレートできるので、ログインして記事を投稿するといった処理をプログラミングできます。こういった、便利なライブラリがたくさんあって、日本人が解りやすい日本語のマニュアルかサイトがあればおすすめできますが、PHP の 10 年の歴史に追いつくにはまだ時間がかかるのが実際のところだと思います。


補足

PHP は、WEB アプリの為に設計されています。もともと、ASP という Microsoft の画期的な WEB アプリ用のシステム(言語は通常 VBScript)を模倣しながら、Perl の良い所を吸収しつつスタートしたわけで、日本語ドキュメントも充実しています( chm で提供されて、キーワードで日本語がいまだに化けますけど )

PHP 1.0 1995年6月8日
PHP 3.0 1998年6月6日

Ruby 1995年12月に発表
( プログラミング言語 Perl が6月の誕生石である Pearl(真珠)と同じ発音をすることから作者の同僚の誕生石(7月)のルビーを取って名付けられた。作者は日本人 )
Rubyの言語仕様策定において最も重視しているのはストレスなくプログラミングを楽しむことである
可読性を重視した構文となっており、かつ、純粋なオブジェクト指向言語。
多くの分野で Perl や Python と競合する(この場合、WEBアプリを指さない)。

PHP 4.0.0 2000年5月22日
PHP 5.0.0 2004年7月13日
PHP 5.4.0 2012年3月1日

企業が運営する無料のレンタルサーバーで、Ruby や Python が使える事は、管理が必要なわりに意味なさそうなので稀なんじゃ無いでしょうか。おすすめの Toypark では Ruby の文字は全くみつけられませんでしたし。

で、少し探してみるとある事はあるようです(XREA.COM)。※ バージョンは不明 / 仕様は以下のようになっていました。
絶対パス/virtual/ID/
perl/usr/bin/perl、/usr/local/bin/perl
php3/usr/local/bin/php3
php4/usr/local/bin/php 、/usr/local/bin/php4
php5/usr/local/bin/php 、/usr/local/bin/php5
ruby/usr/local/bin/ruby
python/usr/local/bin/python
sendmail/usr/sbin/sendmail
nkf/usr/local/bin/nkf
sh/bin/sh
csh/bin/csh
uuencode/usr/bin/uuencode
uudecode/usr/bin/uudecode
※ レンタルサーバー見る時は、いつも会社概要も見ます。

資本金
  1000万円
売上高
  12.6億円(2012年3月期)
従業員
  16名(非常勤含む)



posted by at 2013-01-20 19:52 | 知恵メモ : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日


個人賠償責任特約が付いた『損保ジャパン』の『ほ〜むジャパン』

損保ジャパンの保険期間がもうすぐ切れるので更新の為の手続きをしてきました。ただ、この手続きにはひと悶着ありまして、去年『損保ジャパン』の支店内で契約したのですが、どういうわけか『担当者が退職』したという理由で、勝手に出資100%の子会社? の代理店へ担当が移ってしまっていて、そこから電話がかかってくるという始末でした。

保険会社の都合とか常識は一般人なので知りません。でも、本人に断りも無く個人情報が移動するってなんなんでしょう。郵便では『担当者が退職しましたので・・・うんたらかんたら』と来ていた記憶はありますが、郵便や Eメールは確実に到着するものでは無いはずですし、そもそも『個人情報』なんだからせめて電話入れて来い・・・と思うのおかしいでしょうか。結局、その、他の会社からは電話が来るのに、なんで、『損保ジャパン』からは電話無いんでしょうかね。

で、結局支店に直接出向いたら、さすが保険会社本体というか、接客めちゃめちゃ。そのへんは言っても始まらないので許容範囲ですが、窓口に出で来た人かやたらと支店内での契約を避けたがるような言い回しをします。その間ずっと、『どうぞお座りください』の一言も無いし。結局どうも支店内では『見習い』扱いの、将来独立する契約担当者・・・という立ち位置の方が居られて、急に行ったものだから一週間後にアポ取って帰りました。その時やたら、『見習い』という言葉を強調する保険会社本体の思考ってなんなんでしょう。

で、今日その担当者と会って来ましたが、『見習い』と言うから若い人かとおもいきや、しっかりした印象のいい、結構歳食った男性でした( 白髪があるくらい )。とてもていねいに対応していただいて、ほっと一安心です。あらためて個人賠償責任特約の内容も説明してもらいました。

例えば 1) 買い物中に誤って商品を壊した
例えば 2) 飼い犬が他人に噛みついた 
例えば 3) 自転車で他人にけがをさせた
例えば 4) 水を出しっぱなしにして、階下の部屋に損害を与えた。

これらは、火災時の問題とは別の内容ですが、そもそもこの特約の定義上のものです。火災時の内容は以下の去年の記事に書いてあります。

対象は、本人と配偶者と同居の親族と、別居の未婚の子です。

これで、もちろん火災保険がメインなので、家屋の評価額等から年間 19,410円 ですが、個人賠償責任特約ぶんはたったの1000円です。

--------------------------------------------------------------------

以下、2012年02月24日 に書いた記事

我ながら、自分の保険に関する無知さかげんに呆れてしまいました・・・・

今まで良く解らずとりあえず『火災共済』に入っていたのですが、ひょんな事から身内が賃貸専用の『る〜むジャパン』に加入する事になって、その内容を知って愕然した・・・ところから物語は始まるのです。

る〜むジャパン

賃貸用なので『借家人賠償責任特約』が付いています。この言葉も知らなかったのですが、法律上の重大な問題が絡んでいます。

■ 重過失が無い場合は、失火法により賠償責任が無い

これだけでも知らなかったんですよね・・・いろんな意味の無知の自分がとんでも無いです・・・・。ま、とにかく要点は『重過失』とはどういう場合かですが、ほとんど判例があるようです。

失火(火事)の損害賠償請求裁判

上のリンクを見ると殆ど網羅されている感じですが、重要なのは以下の二つです

1) 寝たばこ
2) てんぷら油に火をかけたまま放置する

この話だけでもだいぶんに引っ張れるのですが、今重要なのは保険の特約のお話なので、ベクトルをそちらに向ける必要があります。

つまり、『火事で燃えてしまう』という事象は、以下のパターンがあります。

1) 重過失の無い失火(自分で)
2) 重過失の失火(自分で)
3) 他人の重過失の無い失火による類焼(他人から)
4) 他人の重過失による失火による類焼(他人から)

これらは全て『火災保険』でまかなうのですが、火災保険は自分の財産のみが対象なので、2) と 4) に関しては単純では無いわけです。

2) は他人への賠償責任が発生しますし、
4) では、保険会社が重過失の失火を起こした人へ賠償請求する事になります(たぶん)

3) は全く誰にも賠償請求できないので、自分の火災保険で対処する事になり、ここがそもそも『火災保険』が重要なところでもあります。もちろん、自分自身に対する 1) の目的が第一ではありますが、他から燃え移ったからといって誰も賠償してくれない場合もあるという事です。

特に、最も重要なのが 2) に対応する為の特約が

個人賠償責任特約

なわけです。で、保険金額はなんと『1億円』で、保険料は特約ぶんは割引が無くても年間1000円。とんでもく確率の低い事象に対する評価だと思われますが、あると無いとでは人生そのものが左右されるくらい大きなものです。

※ ほんとびっくりしたので、あわてて今日契約して来ました

で、話の流れで『借家人賠償責任特約』を放置してましたが、これも結構複雑なお話で、借りている家は通常家主さんが火災保険に入っています。借りるほうとしては、自分の『家財』に保険をかける事になりますが、その特約として存在しているのが

『借家人賠償責任特約』

になります。これは、最初とっても解りにくかったんですが、一般的に言われる『原状回復』は、火災の場合法的に『債務不履行』という状態になるそうで、自分が燃やそうが、他人が燃やそうが『元に戻す責任がある』ので、その費用としての保険になるわけです。

これが、見積りから考えても1000万補償で200円切るような感じです。2000万にしても普通にその倍になりました(結構高価なマンションなんで)。ただ、保険屋があまり勧めようとはしなかったのは少し違和感を覚えましたが・・・・

実際ネットで調べても二通りの意見があって、1000万で十分だと言う人も居れば1300万で設定している家主も居たり、事実は実際起こらないと解らないし、悩むような金額では無いので2000万にしました。

ほ〜むジャパン

賃貸では『家財』とそれに対する特約なので、全体でもかなり安いものでした。他にも類焼特約とか、修理費用とか付けて1年で6000円切ってますから、

思いました。

『保険ってすげえ』

で、

自分の火災保険はさすがにそんなに安いわけにはいきませんが、それでも一番安いコースで、『自己負担額10万で水災なし』にすると、一年で2万円になったのです。もともと、個人賠償責任特約に入る事が目的だったので、これで全く問題はありません。火災共済にはこれに類するものは発見できませんでしたし、他の種類の保険だと面倒になりますし、後日火災共済の家財だけを残して解約して、じっくり他の補償内容を吟味して損保ジャパンに相談する予定であります。




タグ:火災保険
posted by at 2013-01-18 12:45 | 知恵メモ : お金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows のフォルダのオプションダイアログを表示できますか?

▼ これです。



ここから、結構なカスタマイズが可能なわけですが、一発で出す方法が以下のコマンドです。

RUNDLL32.EXE shell32.dll,Options_RunDLL 7

これを『ファイル名を指定して実行』から実行すれば一発で表示されます。なので、ショートカット作ってもいいところですが、めったに使わないので・・・本来のルートはエクスプローラの『メニューバー』から表示するのです。

しかし、Windows VISTA からメニューバーが表示されてなかったりで、解りにくくなってます。基本は、ALT キーで表示されるのですが、常に表示する方法が以下のような手順です。

整理からメニューバーをクリック



これで常時表示



フォルダーオプション



なんですが、ここで表示されるのは『全般タブ』なので結構いろいろ面倒ですね。さらに、昔はこのダイアログから、拡張子とアプリケーションの紐付けができたのですが、場所が変わってます。コントロールパネルから表示できますが、こちらだと一発で表示できます。

control.exe /name Microsoft.DefaultPrograms /page pageFileAssoc





posted by at 2013-01-18 01:12 | 知恵メモ : コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日


超おすすめ。鉄拳チンミ Legends

鉄拳チンミLegends(14) (講談社コミックス月刊マガジン)



漫画でここまで、ノンストップなのは初めてです。最初のネタで一気に9巻まで、全く止める事なんか無理な状態で一気に読んでしまいました。もともと、鉄拳チンミはおもしろい漫画なんですが、まだ前作の途中までしか読んでおらず、続きの巻数がはっきりしないので思い切って 鉄拳チンミLegends を借りたんですが・・・

正直衝撃的に面白かったです。内容も殆ど映画と比べて遜色無いです。リー・リンチェイのカンフー英雄ものは殆ど観ましたので、その手の内容には詳しいつもりですが、チンミの漫画っぽい顔以外はとてもリアルで素晴らしいです。


posted by at 2013-01-16 20:31 | マンガ : 格闘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラウザで Java を無効にするには

最近、脆弱性について記事になる事が多い印象の Java なんですが、世間的には何の事が理解されてないような気がします。一般の中では、Java と JavaScript の違いすらしっきりしてないような気がしますし。

Java は実際問題、ほとんど使われていません。JavaScript は無かったら現在のインターネットはまともに使えなくなります。それぐらい違うものですが、無効にする手順はほとんど隣同士です。

ブラウザでJavaを無効にしよう - NAVER まとめ

こんなまとめを作りましたが、どれも結構面倒です。ですから、必然的に一般の人の理解からかなり遠いところにあります。でも、まあ、『ネタ』として知っておいても損は無いと思います。  



posted by at 2013-01-16 16:40 | 知恵メモ : ブラウザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月12日


ミディアムファイナル : 第一話 〜 アリソンvs.ブリジット

この邦題、『なんだかなぁ・・・』とは思いますが、原題が『Bring Your Daughter to Work Day』なんで、さすがに何のことか全く解らない。なんでその反動なんでしうね、邦題付けた人。

とにかく最初に思ったのは。

『ジョーの髪の毛が短い』

という、印象。個人的には長いほうがらしくていいんですが、次女のブリジットがやけに成長しているので、その対比も関係してか、ジョーの印象を薄めたのかしら・・・なんて思いました。

このお話、アリソンとブリジットが入れ替わるお話で、その手の内容は過去にもあったと思いますが、こう、正面切ってやりながら、実はブリジットの成長を印象付けるとても面白い内容になってます。もちろん、殺人事件はコナンと同じで日常的なんで、気にしない、気にしない、という程度。一応事件はあるし、内容は酷いですけれど、印象は殆ど『コント』です。

いや、殆ど母と娘の微笑ましい『コント仕立て』でした。

それにしても、ついにファイナルなんですね。もう今回で最後かと思うと本当に悲しいです。いろいろ海外ドラマで好きなものはありましたが、『安心してハラハラする物語』はこれだけでしたから。それはなんと言ってもこの『家族構成』にあるんですが、この家族とももう会えなくなるのか・・・というところが本当にさびしい本音の部分です。

最後をいっぱい楽しみたいです。






posted by at 2013-01-12 02:16 | VIDEO : ミディアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クレイモア : クレア復活。

CLAYMORE 23 (ジャンプコミックス)



結構ベタベタな展開ですが、主人公不在でずっとイライラしてました(それでなくても発刊スパン長いのに)。

お話の背景を彩る設定が過去に一度だけ出て来たという記憶がありますが、その実在が今回絵で明かされるわけで、まあ、お話がお話だけにいまさら驚く要素では全く無いのですが、この物語ももうすぐ終わるのかなぁ・・・というほうが心配です。

彼女達の身体的な特徴も明かされますが、それも別に特にどうって事は無いというか、もっと醜悪なものを想像してた時期もありましたが、やがて来る事なんで、やはりすっきりしたもんでした。

読者は登場人物と共に『謎』を追うものですが、その伏線も用意されているので、まだまだ盛り上がり要素は期待はできると思うのです。今回は、物語全体の中では最も大きな節目ではありましたが、内容としては誰でも想像の付く範囲で、読者としてはどちらかというと、『準備がやっと整った』という感じです。

創ってる人達は『プロ』なんで、決してこんなものでは終わらないはずです・・・よね。

と期待がどんどん膨らむわけですよ。



posted by at 2013-01-12 00:51 | マンガ : ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日


DAZ3D : 魔法の湖

フリーダウンロードギャラリーへ移動



DAZ3D関連の力だけでは無く、自力でエフェクトに参加しようと、背景の魔法効果を作りました。
最初はこんなからはじまるのです。



それを対話式で歪めてからモーションぼかしで回転させます。





さらに、輪郭抽出も行ってもう1パターン作って90度まわして元のと合成してそれぞれ別に着色です。





そこから、Three.js で球にテクチャして切り取って真ん中に貼りつけてやっと背景ができあがったのでした。



できれば、最終的な絵も含めて全て自由に使って下さい。



posted by at 2013-01-11 14:06 | DAZ3D DAZStudio イラスト 1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX