下にひいてる新聞はどうみても、日本なのに、『ねとらぼ』からのアドレスを見に行くと、あちこちから動画を集めてる良くあるアカウントでした。 『これは・・・元があるはず』 と、画像を Google で検索したら、オリジナルは GIGAZINE の記事でした 記事作るの大変だとは思うけれど、もうちょっとしっかり裏を取ったほうがいいと思うのです。 ねとらぼの記事 なにこれハイレベル 一筆書きの域を超えたヘビの一筆書き - ねとらぼ
2013年02月28日
『ねとらぼ』で紹介していた『一筆書き蛇』ですが、何かおかしいと調べてみたら、GIGAZINE が投稿した動画を転載したほうから紹介してました。
2013年02月27日
カラフルな400羽の3Dの鳥が残像で絵を描き続ける JavaScript ( Three.js )
どんな状態なのか、説明しづらいので動画にして来ました。タイトルにしてる内容ではありますが、正直、この JavaScriptr は見たら終わりですが、動画作成(キャプチャ)ソフトは、とても使いやすくてこれからずっとお世話になりそうです。 この JavaScript は、http://jsdo.it/sworc/634f/fullscreen で実行できますが、IE だとあまり思ったような結果が出ないと思いますし、そうそうめずらしいものでも無いです。ただ、マウスカーソルを動きの前に持って行くと避けるようになっています。 ロードに少し時間かかるようなので、真っ白の画面ですが、落ち着いたらクリックしてもらうと開始します。もう一度クリックすると停止して、これが永遠に続きます。終わるのはタブを閉じるか再表示です。
2013年02月25日
『月とにほんご』買いました。Amazon のレビュー見たら、『逆ステマ』されてた
当然『中国嫁日記』は、1も2も買って持っています。ファンです。ですから、この本も買ったし、満足しています。 そういう意味では、この本は『中国嫁日記』を知らなくても・・・と言うか知らないほうが本としては面白くできていると思います。そういう人達が『中国嫁日記』を買っても不思議が無い内容だと思うのです。 だから、『中国嫁日記』ファンが冷静になりすぎてこの『月とにほんご』を評価するのはナンセンスなんですよね。月さんとジンサンを含む実在する世界を4コマに乗っけた世界が大好きなんだし。 月とにほんご 中国嫁日本語学校日記さて、月さんの声聞けるらしいです。
アマゾンの★二つ評価の『ジンサン』って投稿はなんで、わざわざ他のその手の他の書籍のシリーズの名前出してるんでしょうね。しかもこの為にアカウント作ったのか初めてのレビューだし。それこそ『微妙』って話。今度は大丈夫です RT @sunday_flickers: JFNサンデーフリッカーズ「一之輔のそこが知りたい」中国嫁日記井上純一さん&月さんインタビュー音源訂正版をアップしました。大変失礼しました。。。 ow.ly/i0EeB #サンフリ @ezeight
— 希有馬(井上純一or弌)さん (@KEUMAYA) 2013年2月25日
2013年02月24日
『あいたくちがふさがらない』・・・・鬼のような JavaScript の魔法。
もちろんアニメーションですhttp://jsdo.it/hyperandroid/grass/fullscreen 見ておいて、絶対損は無いですねぇ。プログラマとかそういうのは全く関係無いです。 なんか、小さなころの夏休みの一場面思い出して泣きそうになった。
2013年02月23日
DAZ3D : こないだ手に入れた『無料の』Millennium Dragon 2.0
DAZ3D はたまに結構値段のする( 30ドルオーバー ) 商品をタダで配ってる場合があります。たいていは、使いどころが難しいものですが、これもそんなもので売れにくいと思われますが、タダだったので。 使いやすいドラゴンは、これでは無くて Sub Dragon ですが、それにも『$39.95』と『$14.95』があり、さらにテクスチャーでグレード上げたりと、とにかくいろいろバリエーションがあるうえに、首やらしっぽやら羽やらポーズやらでやたらと準備がたいへんなので、なかなか使うには覚悟がいります。 でも、うまく使うとかっこいいです。ドラゴンだし。 うまく使えたかどうかは別にして
こいつは全体像をまず作って、それからトリミングしてやろうと考えて作りました。本体は、記事の最初のやつを少しポーズを変えてます、背景としては Lunarcell と SolarCell と Glitterato を個別に使って宇宙空間を作成。背景の Glitterato の雲はモーションぼかしで動きを与えています。 で、最後に炎のブラシで炎を作成した後、ドラゴンのスケールに合わせて直に別のブラシで修正を入れています。炎は通常3枚のレイヤーを重ねて作成しますが、これはそれぞれに対して歪みや消しゴムやブラシ修正を入れて、さらにもう一枚レイヤーを入れて白でもうちょっとリアル感出した・・つもりです。 後、炎の明るさ本体に反映させる為に色付きのスポットライトを入れてます。( ライトは全部で4つですね。) で、角度を入れてトリミングしたのがこれです。
なもんで、出来上がりサイズが少し小さくなっちゃいました。 ( 本当は、さらに全体仕上げしなきゃでしょうけど、とてもとてもそんな時間は無いのです。)
2013年02月21日
最近のオブラートはゼリーなのか。なるほど・・・、しかも子供の事を考えた使い分けがある。/ 『おくすり飲めたね』
龍角散 おくすり飲めたねスティク ピーチ 6包龍角散 新製品情報 CM でやってたので、『なるほど・・・』と思って調べてみると、新製品だった。 リンク先には、解説の動画まで用意してあったけれど、ダウンロードタイプだった。YouTube を探してもオフィシャルは無いようなので、出せばいいのに > 株式会社龍角散。 第一章 味の種類があるのですが、種類によって対象となる薬との相性があるらしい。 第ニ章 最初に出る水は捨てる。薬をしっかり包める量を使う。スプーンはれんげのように深くて大きいものを使う。 最初粉薬を想像していたら、動画はカプセルと錠剤を使っていた。 第三章 ブタさんのブドウ味は色が濃いので、子供が気がつかない。おさるさんのチョコレート味は苦い薬用。チョコレート味は、混ぜても薬の味が漏れない。他は包んで使うのが基本。 ここで、動画では粉薬を使っていた。 第四章 最後に保存方法ですが、チョコレート味は開けたら三日以内、後は一週間冷蔵庫で保存できるそうです。 で、大人用はレモン味だそうだ。 ・・・いやだ、チョコがいい。
2013年02月18日
フリーフォントではんこ画像作成を『フリーフォントでアイコン・はんこ画像作成』に変更しました
結局、イマドキ『はんこ』より『アイコン』のほうがリアルだって言う事に、いまさらながらに気が付いたので。というか、もともと『ロゴ作成』の拡張ツールでもあるので、ロゴ(個人アイコン)作ってなんぼですね。 特徴 4種類のフリーフォントが同時に使える。 他にもいろいろ機能はありますが、目的を考えた場合最も重要な機能です。これは、4つ使ってます(そのうち2つは同じフォント)が、輪郭はまた別のフォントです。それぞれに色指定して背景色と輪郭の中の色を指定できます。 輪郭は普通丸なんですが、これは『イバラ字』というフォントなので角ばっています。単純なアイコンであれば、文字は一つですぐ作る事ができます。
フォントでおすすめは、白舟シリーズと『水面字(みなもじ)』です。水面字は字を一つを取るととてもおもしろいデザインに出会う事ができます。
参考 : fub工房 | フォント 水面字
タグ:フリーフォント
2013年02月17日
フリーフォントではんこ画像作成に『アイコン用テンプレート』を6つ作成しました
http://lightbox.on.coocan.jp/html/fontImage_in.php 『フリーフォントではんこ画像作成で Google+等の『アカウントアイコン』作る為にデフォルトを 250 x 250 で最適化しました』ので、サンプルテンプレートを作りました。実際アイコンにした時にはどうなるか解りませんので、Twitter サイズで以下に貼りつけました。配置等は好き放題してもいいというサンプルでもありますし、色の選択が結構できます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それぞれへのリンクです 活 漢 龍 廟 臨 あ 関連する記事 フリーフォントではんこ画像作成で Google+等の『アカウントアイコン』作る為にデフォルトを 250 x 250 で最適化しました
2013年02月16日
フリーフォントではんこ画像作成で Google+等の『アカウントアイコン』作る為にデフォルトを 250 x 250 で最適化しました
フリーフォントではんこ画像作成http://lightbox.on.coocan.jp/html/fontImage_in.php この間 Google+ のプロフィールのアイコンを変更しようと思って、自分の WEBツールを使おうと思ったのですが、デフォルトでサイズが 150 x 150 に設定されていて、小は大を兼ねないので、『文字アイコン作成用』に最適化しました。
いろいろなアカウント 例えば、Twitter にもアイコンは必要だし、他にもアカウント毎にユーザアイコンを設定する機会は増えました。そのたびに適当に画像を切り取ってはいますが、実写画像だと本当に小さい『アイコン状態になると良く見えない』という事がほとんどでした。
その点、『文字一文字』なら結構解りやすいのではと思います。フリーフォントも沢山対応しているので使ってもらえたらなぁ、と思っています。 ▼ フリーフォントではんこ画像作成Night Hawk Vampire のアイコン goo.gl/im1V3 twitter.com/502r/status/30…
— Night Hawk Vampireさん (@502r) 2013年2月16日もともと、はんこ画像から始まっているので、4種類のフォントを個別に設定しながら、5つ目としてはんこの枠として別に設定するようになっていて、結構いろいろできるのですが、ちょっと操作が解りづらくて面倒なのが気にはなっていました。 ま、でも、文字一つならテンプレートがあればすぐ作れるので簡単だと思うのです。さらに時間がたっぷりあるのなら、こんなデザイン画像も作れたりもします、ハイ。
関連する記事 フリーフォントではんこ画像作成に『アイコン用テンプレート』を6つ作成しました楽酒のれんgoo.gl/JfkHB twitter.com/502r/status/30…
— Night Hawk Vampireさん (@502r) 2013年2月16日
PM2.5( 微小粒子状物質 )。日本ではさほどでもなさそうですが、中国は引っ越しするくらい酷いらしいです。
昔からある環境省の測定データ微小粒子状物質(PM2.5)測定データについて 今回の騒ぎでいろんな人が調べまくったようです。このデータの平成14年の大阪のデータだけが異常な数値でした。当時何かあったのかというぐらい。実際問題そんな昔に正しいデータが取れてたかどうかも疑問ですが、まずは言葉の定義から。 PM2.5とは
浮遊粒子状物質のなかで、粒径2.5μm以下の小さなものを微小粒子状物質(PM2.5)と呼んでいる。 微小粒子状物質は粒径がより小さくなることから、肺の奥深くまで入りやすく健康への影響も大きいと考えられている。とまあ、サイズ的な事を言われてもいまいちピンと来ませんが、それらに対抗する為の『マスク』となるとちゃんとした規格があります。 N95 マスクとはN95マスク - Wikipedia 要約すると、 ❶ 「95」は試験粒子を 95% 以上捕集できることを表している ❷ 「N」は耐油性が無いことを表している(Not resistant to oil) ❸ 試験粒子は、空力学的質量径でおおよそ0.3μmの粒子 ❹ N95とはフィルター自体の性能を示すもので、装着後のマスクと顔との密着性は保証していない これによると、0.3 < 2.5 となってかなりイメージが可能になると思います。( とは言っても、2.5 以下は全てなのでどこまで人体に影響するかひとくくりにはできない ) N95 マスクは、結核、SARSなどの感染防止に効果を上げたそうで、放射線そのものやガス状の放射性物質には効果はありませんが、放射性微粒子にも効果あります。ですから、あの大参事にあわせて日本の厚生労働省国家検定規格では、N95マスクに相当するDS2区分(国家検定区分2)を設定したようにも思えたりします( 調べていて思った事 ) で、このマスクはそんなに高価では無いので将来何かあるか解らないので知っておいたほうがいいかもしれません。ただ、少し装着が最初は難しいようです。調べると装着方法の動画がたくさんありましたし。
3M 防護マスク 9210 N95 20枚入日本の対応状況 すぐ影響あるわけではありませんが、日本中で関心が深まった為、『そらまめ君』という測定データを公開しているサイトにアクセスが集中したので、いろいろ強化しています。 大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)ホームページ 上がつながりにくくなっていたページ。 ▼ 以下はその後発表された情報。 環境省_微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報 福岡県は場所的に最初から精力的 項目別日報 2月の頭でニュースにやたらと名前が上がっていたのが福岡県ですが、もともと中国発生の事柄なので、中国国内で情報を収集していたようです(スマホの専用アプリとかがある)。その中で、どうやら『そらまめ君』のデータを使って日本の情報も公開しており、当然中国に近い九州で値が高かったという流れのせいであると感じました。 中国 大気汚染: リアルタイムの大気質指標(AQI) (なんですが、ドメインはフランスで取られているようです / 言語対応は中国発祥の感じ )![]()
101-150 : 少し汚染 151-200 : 軽度汚染 201-250 : 汚染 251-300 : ひどく汚染 300+ : 外出不可さて、中国ですが・・・ 中国嫁日記の作者さんの Twitter をフォローしていて、この手のリアルな情報がそれこそリアルタイムに知る事ができています。実際作者さんは中国とこちらを行ったり来たりしておられますが、奥さんのご両親の住んでいたところが酷いらしくてご両親が引っ越しするそうです。 こりゃ・・・というか、あのスモッグは北京から離れているところでもマジらしいです。
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|