![]()
画像はご自由にお使い下さい。( 髪の毛が明らかに MIKU なんで、ピアプロ・キャラクター・ライセンス ) GIMP ファイルはこちら( これもご自由に )
![]()
2013年04月26日
DAZ3D : MIKU+BEO2K10 Reaper
PC メモリの『永久保証』そんなの普通は知りませんよね? ね?
以前買った PC のメモリがぶっ壊れたのですが、結果として新しいメモリが手元にあります。 日本橋で PC 買いました。i5-2500 で 43,470円です。メーカーは、CFD で、PC3-10600(DDR3-1333)。正直ハードにはそれほど詳しく無く、とにかくメモリを買わないといけないと思い、二本のうち一本だけ持って買った店に行ったわけで・・・・ ( 両方とも壊れてたんですが、致命的なのは一本だけだったので、二本とも無いと PC そのものが動かない ) そしたら、 『これは永久保証なんですが・・・二本とも無いと交換できないです』 という発言。 『うっ・・』 という事で、一週間後に来るという約束しましたが、そのままでは一週間PCが使えないので安いノーブランドのメモリを1枚だけ買って帰りました。なんだか、得したけど損したような・・・。ま、でも新品のメモリが 8G あるのです。 というか、そもそも事件は3つ同時に起こった 最初は Windows8 の為に PC を新しく買い、 Windows8 のために i5-3570 の組立てPC 買いました。59,110円です( 一年前は i5-2500 で 43,470円 )。 次に、古い PC が Adobe Reader の脆弱性でウィルスに感染。 Adobe Readerの脆弱性を突かれて人生初の『ウィルス』に感染・・・ ウィルスはどうにかなったようなのに、何故か PC が突然再起動を始める。 Windows7 と電源オプション と Kernel-Power 41 - NAVER まとめ 要するに『偶然』メモリの不調が発現して、チェックしたらぶっ壊れてたと言う・・・・ ( 現実にはメモリ差し替えても、再起動は直ったけれど落ちる現象は別にあって苦労したんです ) なんで一気にこんなんなるねん 二週間のうちに、PC 一台増えて、OS 5つになって、その途中に人生で初めてウィルスにやられて、同時にメモリがぶっ壊れて PC 買った店にメモリだけ買いに行ったら、永久保証を知らずにもう一度行くハメになって、途中にこういう事件もあったという。 ディスプレイ切り替えと PS/2 マウスの憂鬱 波乱万丈。
タグ:メモリ
2013年04月06日
ディスプレイ切り替えと PS/2 マウスの憂鬱
結論家電に 『PS/2 マウス』は売っていない。元々、日本橋まで先に組み立てPC買いに行ってるので、そこでいろいろチェックすれば良かったんですが、やはり大きな買い物すると落ち込むので、そのへんは後回しにしていました。 ディスプレイ切替器は以前より2ポートのを愛用していたのですが、PC が4台になってしまうので4ポートを買おうとまず家電に行ったわけです( ジョーシンとヤマダ )。ですが、そのへんはさすがに期待してなかったんですが、空振り。そこで次は『ソフマップ』へ・・・ ですが、自分の欲しかったのはケーブル込みの USB を使わないタイプなのですが、一つしか無くって 1万円。まあ、ポートが4つもあってケーブルが4本( + 操作分1 ) も付属してるら仕方無いので購入。もちろん、この時の頭の中は『PS/2 マウス』前提だったわけです。 家にはいくつもマウスがあります。無線・有線両方ありますが、個人的には有線が安定しているので好きです。ですが、当然それらのインターフェイスは『USB』なわけで、『PS/2 マウス』を探しに家電に行ってショックを受けたわけです。 結局買ったマウス確か、安売りで600円くらいだったので考えるほどの値段でもないので一つ買いました。USB なんですが、まあ、マウスは今までも個別に USB で使ってたので、それが一つ増える( 今3つキーボードの周りに転がってます )くらいどうって事ないし。 でも、せっかく切替器があるし、『PS/2 マウス』は古いのがあってテストくらいはできるので、PC 側にセッティングしようとしたら・・・・・ 今時のPC は、PS/2 インターフェイスは一つしかない 『え゛ええ・・・』 っと絶句。キーボードかマウスがどちらかしか使えない。よく見たら、4台中2台がそういう仕様。前回はワイヤレスマウスを使ってみたくてそういう事を全く考えなかったので直接見なかったのです・・・。 というわけで、現在目の前に3台の PC があって、もう1台(4台目)は電源の都合で別場所に置いてあります。そいつは Windows2000 なので、稼動できますが、ほぼ使う事がありません。どうしても使う時はキーボードと電源だけセッティングして、Ultra VNC で操作します。 OS は、最新の PC に Windows7 と Windows8 をデュアルブート。一つ前の PC は、Windows7 を二つインストール( というか、追加でもう一つインストールした )。もう一つ前の PC は、WindowsXP。という家庭環境になっています。 次回は、『突如ウィルス発病???』 前の Windows7 の挙動がおかしくなって、Adobe Reader が最新で無かったせいで・・・・・。普通のサイトしか行って無いのに・・・。いったいあの固まったサイトはどこだったのか・・・思い出せない。 で、感染した。 関連する記事 Adobe Readerの脆弱性を突かれて人生初の『ウィルス』に感染・・・ 一つ前の記事 Windows8 のために i5-3570 の組立てPC 買いました。59,110円です( 一年前は i5-2500 で 43,470円 )。
2013年04月05日
GIMP ちょっとスクリプト : Analogize
SkyDrive へ移動概要とインストールについて GIMP のスクリプト集として、『GIMP FX Foundry』と『Scripts that work in GIMP-2.8+』というものがあるのですが、とにかく多いし、あまり意味の無いものもあるし、両方で重複しているものもあります。 もともとはあちらこちらの作者が作成したものをまとめた上で、多少の手を加えて再配布しています。だいたいにおいて、ソース内に作者表示があるので、特に気を使わずに改造して再配布可能です(元の著作権表示を消すとライセンス違反です)。 その中でも、3Dのイラストを作る上で使えるもの(良く使うもの・効果的なもの)をいくつか抜粋して zip ファイルにしました。
適当な場所に解凍して、GIMP 内部から参照すればすぐ使えます。 ❶ 『編集』の『設定』で表示されたダイアログの左一番下の『フォルダ』を開く ❷ 『スクリプト』を選択
❸ 一番左のアイコンをクリックする ❹ フィールド右のアイコンをクリック 以上でフォルダ選択ダイアログが表示されるので、解凍したフォルダを選択します。( ※ 自分は、GIMPPortable なので、インストールフォルダの中で解凍しています ) スクリプトの読み込みは、一旦終了するか、『フィルタ』から『Script-Fu』の中の『スクリプト再読み込み』です。 Analogize について 効果の基本は、コントラストと彩度を上げて、画像のメリハリを出すものですが、それに加えてオーバーレイの白と黒のレイヤーを使って、部分的に明るさを増し、その反対部分を暗くするというものです。 これを使うと、イラストとして考えた場合(一見した時のインパクト)、たいていの画像の色合いが良くなって引き締まります。
元画像
すべてのレイヤー
この明るくなる位置はランダムなので、自分で決定できませんが、厳密に行いたい場合は白と黒のグラデーションレイヤーは自分で作成する必要があります。( これは何度か実行していい場所を選びました ) 位置をランダムでは無くパラメータで指定するソースコード 本体画像のみ コントラストと彩度が変更されています
白のグラデーションをオーバーレイしたもの 白をオーバーレイした部分が明るくなっています。
逆に黒をオーバーレイすると暗くなります
![]()
Windows8 のために i5-3570 の組立てPC 買いました。59,110円です( 一年前は i5-2500 で 43,470円 )。
ちょうど一年前に Windows7 用の組み立てPC買ったばかりですが、仕事上、どうしても自宅に Windows8 が必要になったのでいつもの日本橋の店(BESTDO!)で買って来ました。前回の記事はこちらですが、今回は、64ビット OS での運用を想定しているので、じわ・・っと高くなっています。 ですが大きな違いは無く、単純にメモリが高くなっています。HDD なんか同じメーカー同じ型番の500Gですが、安くなっていました。値引きも前回より多く、60,000円かかりましたがこんなものでしょう。 OS は仕事上別から入手するので含まれていません。今回、Windows7 と Windows8 のデュアルブートにする予定ですが、インストール等は他人まかせです。キーボードとマウスもケーブル付きのディスプレイ切り替えを後で購入するつもりだったので、この時点での見積りに入っていません。
CPU | Intel | i5-3570 | 19,450 |
メモリ | UMAX | DDR3-1600 :( 8Gx2 ) |
8,980 |
マザーボード | ASUS | P8H77-V | 9,750 |
HDD | Seagate | ST500DM002 | 5,140 |
DVD | LG | GH24NS95BL | 1,870 |
ケース | ZALMAN | Z9U3 | 5,970 |
電源 | Antec | EA-550 PLATINUM | 9,680 |
-2,730 | |||
58,110 | |||
組立工賃 | 1,000 | ||
59,110 |
前回の情報
CPU | Intel | i5-2500 | 16,290 |
メモリ | CFD | PC3-10600(DDR3-1333) :( 4Gx2 ) |
3,350 |
マザーボード | ASUS | P8H67-V | 8,480 |
HDD | Seagate | ST500DM002 | 6,630 |
DVD | LITEON | IHAS124-06 | 1,970 |
キーボード | 3R | 3R-FKB3010PWT | 580 |
マウス | SANWA | MA-WH115BK | 880 |
ケース | GIGABYTE | GZ-X1BPD-100(黒) | 2,470 |
電源 | 玄人志向 | KRPW-L3-500W | 3,220 |
-1,400 | |||
42,470 | |||
組立工賃 | 1,000 | ||
43,470 |
個人的には、OS は別計上ですが、OS インストールの為にその場所までの送料と、さらに自宅までの送料と日本橋までの交通費で 4,000円 別にかかっています。また、後日に4ポートのディスプレイ切り替えを1万円で購入しているので、経費として 72,110 円の支出となります。 ということで、3,600円くらい税金払わなくても済みそうですね。 さて次回は、ディスプレイ切り替えと PS/2 マウスの憂鬱 時代が変わると、知らない間にいろいろ変わってるんです。
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|