コンテンツ開始

2013年08月19日


ガンツ『完全完結。』

過去様々な物語がありますが、終わらす事ほど困難なものは無いと思います。そもそも、たかが人間が考える程度のものであって人類の英知を結集するわけでも無く、せいぜい作者とその周りの数人の協力者が知恵を絞るんでしょう。

『過程における謎』は、読者が勝手に想像力を膨らませて何億通りもの流れを作ってくれるので、比較的どの世界でも成功するかどうかは作者の腕次第なところがありますが、『終わらせる』という事は、読者は全ての事実を現実世界の論理にてらしあわせて納得した上で『期待』をしています。

何を期待してるんでしょう。
終わらせるという事は、物語の流れは既に止まっているはずなんですよね。

特にこの『ガンツ』という世界を終わらるという事を人間の技でやるならやはりこうなるでしょうね・・・って終わり方でした。多少、作者さんにも疲れが見えるような気がしないでも無いですけれど。

物語は前巻までで終わってますって。

第37巻は、『終わらせる』為の落とし前の落としどころを確認するお話でしたっ。



posted by at 2013-08-19 21:15 | マンガ : ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日


このお盆週の、NAVER のビューとポイントを折れ線グラフにして SkyDrive に登録し、Google ドライブで公開

▼ こんな感じです。

Excel アイコンからダウンロードできます。

NAVER 的な内容としては、どうもお盆はポイント低かったみたいです。

中身は SkyDrive なのに、なんで公開は Google ドライブなのかと言うと、埋め込みコードでこじんまりしたものが使い勝手が良いのですが、ブログに直接貼ると重たいので、一般 WEB ページを使いたいけれど・・・・適当なものとしては Google ドライブが最適だと思うからです。

グラフは確かに簡単にできますが、もともと折れ線か円グラフしか使う事が無かったのであまり有り難味は薄いです。でも、自然とシートでタブ切り替えできるし、ダウンロードしてそのまま Excel で使えるからテンプレート配布なんかにはいいかもしれないと思っています。( 複数シート間参照の VLOOKUP とか関数は普通に使えるようです )

Google ドライブを使って WEB ページを公開する手順

ところで、Google ドライブに Google スプレッドシートとして Excel を変換してアップロードするとこうなりました。


※ 日付の値がシリアルになってしまったので、編集しなおしました

Google ドライブの『Google スプレッドシート』の場合は、直接 WEB ページ公開になります。( こちらも、複数シート間参照の VLOOKUP とか関数は普通に使えます )


結局、機能面では Google に軍配が上がり、見た目だけでいうとオリジナル Office 互換ですからそれはそれでいいと思います。


posted by at 2013-08-17 21:36 | 知恵メモ : ネットサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日


『トリップアドバイザー』で世界中の写真を借りる


クイーンズタウン (トリップアドバイザー提供) トリップアドバイザー は、旅行者の為のサイトですが、
旅行者が最高の旅行を計画し実行するための世界最大の旅行サイト。 トリップアドバイザーは、旅行者の実体験に基づくアドバイスと、幅広い旅行の選択肢および予約ツールとシームレスにつながったプランニング機能を提供しています。 世界最大の旅行者のコミュニティとして、世界30カ国でサイトを展開し、月間ユニークユーザー数6000万人*、10000万件以上のクチコミ情報を掲載しています
ブログの記事にちょっと写真を添えたい時に、世界中の風景を簡単に手にする事ができます。ですが、その気でサイトを操作しないと、ちょっとわかり難いです。 まず、右上の検索用フィールドから適当な場所を検索して、『全ての写真を見る』とするとポップアップされて、写真を順次見れるようになります。その時右サイドに表示されるテキストエリアに貼り付け用のコードが表示されるのですが・・・・ 以前はそのまま使えたのですが、現在はいったん WEB 上で表示しなおしてから、表示しなおした結果をブログ等に貼り付ける必要があります。( バグなのか、意図的なのかは不明 ) 表示のしなおしは、こちらから行って下さい
posted by at 2013-08-16 20:54 | 知恵メモ : ネットサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日


進撃の巨人 11 が TSUTAYA の店頭に並んでいた日(8/8) Amazon はまだ予約で、表紙が表示されていなかった。



で、今日やっと Amazon 画像が貼れる事に。
( ・・・と思ったらまだ画像が更新されていない : 8/9 )
( 更新されていた : 8/10 )

内容はもちろん読みましたが、ほぼ想定通りというか戦闘シーンと『謎』への具体的な展開。前回までで、想像の範囲だった、ユミルの立ち位置がかなりはっきりしてきていて、『こっちとそっち』なんていうざっくりとした表現が使われていますが、ライナー達の回想シーンを裏付けるような対立が見え隠れします。

どっちも巨人であるのに対して、どうやら片側(ユミル)は、壁の中の巨人と同列っぽいですが、彼女はそもそも現状を『第二の人生』と言ってるので、特殊な立ち位置である事は間違い無いと思うのですが。

そして、ヒストリア(クリスタ)を中心に存在する『強固なる制約制度』なるものが、明らかに壁の中の巨人と関係あるのならば、ヒストリア(クリスタ)の中に流れる『血』が『どちらの血』なのか興味があるところです。

TSUTAYA で 8/8 にもらった



そして、今日(8/9) TSUTAYA からメール

◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆
  8/9発売『進撃の巨人』11巻購入で「カードしおり」プレゼント!
◇◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇◆

              実施店舗はこちら
    http://tsite.mytc.jp/r/w5lrqYuIdK2r2etIBomL/03

8/9に『進撃の巨人』11巻が発売!
TSUTAYA BOOKSでご購入の方に、オリジナル「カードしおり」をプレゼント!
さらに! 同日発売『別冊少年マガジン』9月号をお買い上げいただくと、
別絵柄の「カードしおり」をプレゼントします!
これがあの有名な『フライングゲット』か。
posted by at 2013-08-09 19:34 | マンガ : ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月04日


DAZ3D : Genesis AIKO 伝統系型 ❸ in ダークファンタジー

A4 のバリエーションテストの3ツ目で、Genesis の A4 です。ちなみに、A5 が出てますが、アニメに近いイラストにするのに A4 が優れているとまだ思ってます。実際 A5 使ってみないとなんとも言えないですが、そもそも、DAZStudio 4.6 で Victoria 6 をやっても、イラスト的には何も進歩しないような気が・・・・します。それより、テクニック磨いたほうがいいような気がしてます。



さて。とてもありがちな ダーク AIKO の出来上がりです。こちら系では、Anwyn のグレースキン使ったり、アニメ用エルフ耳に変形したりすると面白いですが、とにかく衣装も衣装なのでオーソドックスになにもいじらずにカメラ位置のみを気にしています。当然マントは裾のフィットが難しいですが、暗いのでそんなに問題は無く完了しました。良く見るとはみ出ているかもしれませんが、このカメラ位置では問題は無いようです。



こういうテストをしていると、やはりモデリングレベルでのカスタマイズが出来たら・・・と思ったりしますが、それはもっと遠い先でやるとして、今はポーズデータを沢山持ってるだけでかなりいいものが出来るかもしれません(格闘用の静止ポーズはやはり経験者でないと無理があります)。また、ノーマルレンダリングでは限界があるので時々 GIMP の力を借りていろいろやってはいますが・・・・・時間はいくらあっても足りない。という事は自分で描いてる人ってもっと時間足りないんでしょうね。(人生短かすぎるよ)


ちなみに、この衣装は Genesis 用なんで、使えるところが少ないです。


posted by at 2013-08-04 01:13 | DAZ3D DAZStudio イラスト 1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : AIKO4 伝統系型 ❷ in ファンタジー

A4 のバリエーションテストの二つ目ですが、前回が Genesis だったのに対して、今回は通常の A4 です。



いつもは表情に力を入れますが、今回はコスチュームのテストのようなものなので。というか、これは7ドルだったので買ってしまった防具です。この防具は別テクスチャ(結構高い)があって、それを買うとかなりリアルでかっこいいものになります。なんで、こういう安い時にはベースをぜひ買っとく必要があります。

いや、本当は他の防具や衣装とのコーディネートを前提とした探索(これも一時間くらいやってた)して決めたものなんですけどね。全部で4000件くらいあって、3000件くらい見ました。たまにこういう事をします。

もう一着いい出物があって、それも7ドルだったんですが、そちらは扱いの難しい一発ものです。でも、コスト優先で買える時買っておかないと。( DAZ3D はそれが鉄則です )



実際は全部銀色ですが、メリハリが無いので Surface で胸部のパーツは色を変えました。それより、右手の指のポーズに注目です。実際問題この程度の間接の曲がり方は力が入っている状態の生身で可能なのですが、フィギュアではロックされていてできません。しかし、基本的に全てのロックは手動で解除できるので、このような時の飛び道具としてうまくいった例です。(多用すると、後で転用した時に覚えて無いからグダグタになる可能性が大)



腰に付けてるのは別の防具です。



posted by at 2013-08-04 00:55 | DAZ3D DAZStudio イラスト 1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DAZ3D : Genesis AIKO 伝統系型 ❶ in ファンタジー

なんか、ハチャメチャなタイトルです。まとめてタイトル付けるなら『同門対決』ぐらいにはタイトル付けれるんですが、分解して記録取るとなると、まあ、こんなもんです。



これはいささか時間かかってます。最初に作ったやつなのでライトをいろいろあてて雰囲気の変化をチェックしました。それだけで一時間くら簡単に過ぎ去ってしまいます。もともと、『AIKOだけでやってみよう・・・』というコンセプトではじめたんですが、Genesis の A4 と、もともとの A4 とあるわけです。当然服などのフィッティングで差が出るのは解っていたので先に面倒な Genesis がらはじめました。

たいしてスキンのバリエーションが無いのでたいてい Anywn を使います。ただ、これを使うと眉のポーズができないの(Genesisのみ)で後で表情のバリエーションがだせない難点があります。とは言え、そんな面倒なバリエーション作る事はほとんど無いんですが・・・・

時間かけて本気出すなら、顔のテクスチャに眉を作ってしまえばいいんですけどね。結局それもよほど暇でないとしないでしょうし。とにかく、今の興味は持ってるコスチュームのコーディネートと A4 のバリエーションテストだったので( というか、結局後半で防具と服を買ってしまうんです。なんか、自分の服は買わないくせに、こういうのは定期的に欲しくなるというか・・・ )

できるだけ、表情も触らずに目を見開いた状態でレンダリングした結果、顔に力が無いというか、ライトの副作用で肌がくすんでしまったので、手作業で手を入れました。瞳が猫みたいになってますが、これは大きな反射を使っているので遠目ではそう見えてしまいます。

▼ 入れる前


やはり、機械的な陰影より若干不自然なほうが味が出る気がします。

でまあ、せっかくだからカメラ位置を変えてあと2枚。



この角度の右こぶしは思いのほかいいデキでした。型自体は伝統系の型に近いものがあります。ただ、この状態で静止するものでは無く受けの動作の一部分なんですが・・・・そもそも、イラストは静止画なんで硬いことは言わないでおくのですよ。






posted by at 2013-08-04 00:00 | DAZ3D DAZStudio イラスト 1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX