コンテンツ開始

2013年10月31日


iGoogle が明日( 2013 年 11 月 1 日 ) 廃止されるそうです。

何の偶然か、たまたま、Google WEBマスターツールでリンク切れのチェックをしていて、リンク元を開けたら自分の iGoogle で、『iGoogle は明日削除されます』 なんて事言われて、

『明日???』

と、よくよく調べるとたまたま明日廃止予定でした。

最初に iGoogle を発表した 2005 年当時は、パーソナライズされた情報をウェブ アプリやモバイル アプリを使用してリアルタイムで簡単に操作できる日が来ようとは誰も想像していませんでした。Chrome や Android などのプラットフォームで動作する最新のアプリが登場して、iGoogle のようなサービスの必要性が徐々に失われてきたため、2013 年 11 月 1 日をもって iGoogle を廃止することになりました。
もともと、必要あったかどうかは疑問だけれど、当時(2005年) の自分を思い出して、ノスタルジックな映像が頭の中で流れました。ああ、戻りたい。 で、そこにあったリンクは、『Chrome をカスタマイズ』でした。Chrome のテーマ変更アプリって沢山ありますね、全く知らんかった・・・・。 という事で一つ試してみる事にしました。 すると、結構簡単に凄い事になりましたww。 Lamborghini Sesto Elemento Theme そう言えば、今日はハロウィーンね。
posted by at 2013-10-31 17:55 | 日記 : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Windows8.1が良くなったとか、寝ぼけてるとしか思えない。そもそも Windows8 は、Windows7.9 だったじゃ無いか。

Windows8 発売前から、学校のPCにインストールして Windows8 ストアでアプリを作成して学生にリリースしていましたが、ストアアプリ(当時はメトロとか言ってた)をビルドする為のVisual Studio 2012 では、ページを追加するだけで( 新しい画面作成 )、3回に2回フリーズするとか、何もしていないのに次の日にクラッシュしてて再インストールさせられたりとか、いまだに、製品になっても画像を内部リソースとして使おうと思ったら、拡張子が『JPEG』の場合は無視されるとか、Windows7 とネットワークで共存して、Windows8 をシャットダウンすると、残された Windows7 のネットワークが死ぬとか、シャットダウンしていた Windows8 が突然起動して『CPUファンエラー』とか表示されたり。

Windows は 3.1 からのお付き合いですが、いままで、およそ経験した事の無い『未完成 OS』として認識しています。学生はうまい事言ってくれます、『Windows7.9』だって。

思わず、『うまいっっ』って褒めてあげた。

別に Microsoft のスタンスとして、未来に向けて前進しているのは良く理解しています。しかし、正当な評価とその姿勢とは別問題で、ふつーーの一般人が買っても何も満足できない PC なんて評価も何も無い。根本的に、PC と言うものは一般の人にとっては謎の箱であって、こんなもの一般人は本来扱えない。でも、インターネットができる『箱』として成り立ってる。頭のいいできる人は、そういう映像は脳裏に浮かばないに違いない。

知らない人に言っておくと、Windows8 は、『でっかいスマホ』です。Microsoft の言う『ストアアプリ』とは『スマホアプリ』となんら変わらない設計思想です。そのおまけのように、スイッチを探さないと使えないいままでの Windows7 の進化版は、スタートメニューという小さなよりどころすら無視したあげく、結局不評で復活したけれど、事実はちょっとだけスイッチを追加しただけで、結局フリーソフトを使わないと昔の操作性は再現されない。

『ストアアプリ』はデータベース API を持たない。『でっかいスマホ』なんで。実現するとしても、いままでの資産は全て捨てなければならない。ファイルのアクセスすら、自由にできない。言語が当初 JavaScript を押しているかと思ったら、そうでもなさそうで、JavaScript のサンプルコードは何がしたいのか全くわからない。でも、jQuery や Three.js は機嫌良く動く。しかし、さっぱりどうしていいか解らない。JavaScript で動かした 3D( Three.js ) は、メモリ管理がいいかげんらしく、発売前の Windows8 では固まって仕方なかった。今はわからないけれど、IE の扱いが重要になるのに、WebGL とか動かないし( IE11 でどの程度どうなるか不明 )

とにかく、突っ込みどころ満載。

あと、どうでもいいけど、Windows8.1 のサンプルコードから VB.NET が消えている


posted by at 2013-10-31 00:20 | 日記 : 世間話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日


安堂ロイドの視聴率ってそんなに重要なのか?

自分にとっては、『ストライク・ザ・ブラッド』と大差無い興味で観ているけれど、それは決して面白く無いという意味じゃあない。そりゃあ、決して『次が観たくなる』作りじゃあ無いので、視聴率はあれじゃあ落ちるだろうし。

そもそも視聴率上げたかったら、派手さは別にしてストーリーは『ノンストップ』である必要があると思う。通常夜中のアニメはそんな事を気にしないし、『安堂ロイド』って、それとどこが違うかって言うより、夜中のノリで作ってるとしか思えない。作ってる人たちは結構満足していると思ったりするのは間違いだろうか。

あの時間帯で、あのキャストで、実写でアレをやるのは結構な度胸が必要なはずで、そういう毛の生えた心臓の持ち主が居ないと、今後面白くも無いドラマばかりになるのだと思う。正直、韓国の一部のドラマのほうが遥かに面白い。良くできてる。当然、日本の真骨頂であるライトノベルを背景としたアニメや漫画は面白いものは際立って凄い。

そんな中・・・・

そもそも、日本の実写ドラマって殆どが面白く無い。

と、言う出発点から観たら、『安堂ロイド』は決して悪く無いんだけれど・・・・

正直『アスラシステム』の下りは前回で限界。ヒロインがただのバカにしか見えない(これはこれで面白いけれど、さすがにアニメキャラを柴咲コウにさせてメリットあるのか?)し、初回で出た『謎』を一切無視してるレベルの低い敵機体はおそまつ。加えて昆虫ロボ使って握りつぶすとかちょっとあんまりにも『化石的』

と、あらゆる所から突っ込みが沸いて出てるだろうけれど、これをド夜中でやってたら『拍手喝采』だと思うんだけどなぁ。



posted by at 2013-10-28 20:14 | 日記 : 世間話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日


パラグライダー墜落、75歳死亡・・・って、75歳?

元ネタ : 読売新聞 : ツイート > 10
Yahoo!ニュース : ツイート > 82

Yahoo!ニュースはいろい見れるのでこうなるんでしょうね。

記事本文短いです。75才の方がどんな方かと思ったら、『インストラクター』でした。お客さんは、21才の女性。これってどんな現場なんだ・・・・

この間『ロケみつ』で早希ちゃんが飛んでたのを見たばかりんで、なんかショック。21才の女性は命に別条がないとの事ですが、どのくらいの高さから落ちたんでしょうか。相当の逆さならば、女性も助からないと思うので、死亡した方は年齢が原因では無いのか・・・と思ったりするんですが。

そもそも、75歳でインストラクターって。
その状況でどんな飛行するかが気になる所。

ヘタをすると、誰もパラグライダーしなくなるんじゃ無いの?
というようなシンプルで何も書いてない記事でした。

いろんな意味で残念な内容。



インストラクターになるには

結構敷居の高い資格のようですが、上のほうの年齢制限は見当たりませんでした。でも、ねぇ・・・ってかんじ。



posted by at 2013-10-26 20:17 | 日記 : 世間話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日


idfont さんの、idfont 14番(ひらがな、カタカナ、英数字、記号の一部)



idfont さんでは、多くのカナ(ひらがな)関係のフォントをフリーで公開されています。これはそのうちの一つです。これは特にひらがなに雰囲気がマッチしていると思いますが、カタカナや英数字にも対応しています。





posted by at 2013-10-24 23:22 | フリーフォント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日


『「ほこ×たて」やらせ告発』・・・って何をいまさら。

このニュースそのものより、このニュースを見た自分が言うのもなんだけれど、Yahoo!ニュース でのツイート数が 1449(2013-10-23 23:11 現在) で、ネタ元の『デイリースポーツ社』のツイート数がたった 59 って言う現実のほうがちょっと驚いた。

しかも、ネタ元のタイトル変えてるし。

だから、こういうのが現実で、その現実を並行して多かれ少なかれ実践しているニュースが「ほこ×たて」のことをとやかく言うのも少し笑えて来る。

そもそも『やらせ』前提で見てます

視聴者はそんなにバカじゃ無いでしょ。サンタクロースを信じる小学生じゃあるまいし、冷静に考えればどんな番組も嘘くさい演出があふれかえっているし、日本の政治家の発言なんてそのトップ切るような事しか言わないし(ふつーに意味不明の悪口を野党が与党に対して言う)。

与党にしても『日本を取り戻す』とか意味不明だし、野党の中の『消費税絶対反対』とかも何絵空事言ってるのか・・・と普通の大人なら解ってるはずだし。

ましてや、バラエティに至っては、バラエティなんだから、そんなところ突っ込んでたら自分の人生にマイナスにしかならない。「ほこ×たて」なんて、自分の業界の事をやってたらたぶん首かしげるだろうし、あの自分の出身地に関して極端な事言ってる番組だって相当うさんくさい。関西人が極端すぎるし、あれ。

なんで、頼むから『ほこ×たて』は続けてくれっ。

---------------------------------------------------------
あ〜あ。やっぱりなってもうた。

「ほこ×たて」当面放送自粛へ、“不適切と思われる演出”認める。



posted by at 2013-10-23 23:24 | 日記 : 世間話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日


ヤマダ電機、42億円の赤字

家電が低迷しているのは、感覚的にはなんとなく解るけれど、自分は何か買い物に行く場合、コーナンとスーパーと上新が合体している場所なんで、イマイチ実感は沸かない。でも、あまり家電に行く事は少なく、たいていはコーナンで事足りるのはたしか。TV や エアコン や 冷蔵庫、洗濯機でも買わない限り、家電って・・・・。

最近は、お菓子すらアマゾンや楽天で買い物できる。送料+ネット価格と家電の店頭価格と天秤にかけるのも当たり前。これ、「ショールーミング」って言うんだっけ。

梶谷食品 シガーフライ 126g×20袋


※ これめちゃめちゃおいしいです。


ヤマダ電機の理由

❶ 中国店舗の閉鎖

これが大きかったようですが、そもそも閉鎖の理由が『ヤマダ』と言う名前らしい。
「ヤマダという社名が、中国のテレビで盛んに放映されている抗日ドラマに出てくる日本兵の名前(山田)を連想させる。消費者が拒否反応を示したことが、中国での不振の原因の一つとなった」
ほんまかいな ❷ ネット通販 『価格.comへのデータ提供で価格競争が激化したため』と公式らしいんですが、そんな単純では無くいろいろ甘いと思う。店舗の店員が、『ネットのほうが安い』と言うような状態ですし、事実は事実。ヤマダ電機もネットでやってるけれど、内情はどうなんでしょう。ネットのほうがいいなら、それなりの動きがあってもいいと思うのだけれど。まともにやっても、アマゾンに勝てないから、本腰とは思えないし。 ❸ 住宅関連事業の不振 なんだこれ・・・ ちなみに、近所のヤマダ電機の店員さん、なんか暗い。=> ショールーミングの後押し
posted by at 2013-10-20 20:00 | 日記 : 世間話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日


資生堂の「ジョジョの奇妙な冒険」創作ヘア&メーキャップ作品集

作者の原田さんのサイトに無くなっていて、資生堂の Facebook に全て。リンク忘れないように

https://www.facebook.com/shiseido.corporate/app_532780830135607



今まで気が付かなかったけれど、DAZ3D で JOJO ポーズデータ集作ってみようかぁ・・・。これは需要あるかもしれない。

それと、

「ジョジョの奇妙な冒険」第3部アニメ化発表! 2014年放送

スタンドだ。
スター・プラチナだ。

「ジョジョの奇妙な冒険」スタープラチナ (荒木飛呂彦指定カラー)








posted by at 2013-10-19 15:28 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日


鉄板のゾンビ脚本を『魔法少女』に入れ替えて3巻まで一気に読める漫画

魔法少女・オブ・ジ・エンド 1 (少年チャンピオン・コミックス)



なんだかんで言っても、『ゾンビ』ものは見てみたい衝動にかられるジャンルです。このお話の Amazon のカスタマーレビューは結構好き放題言われていますが、読者が一気に3巻まで読みたくなるような努力はされているわけで。

進撃の巨人ほど、長い話にはならないと思われますが(もう、影ながら魔法少女の原因が語られていますし)、世界観の違いはあるけれど、作者の勢いってのは同じものを感じました。ここから、どういうオチを付けるかが編集側の努力になると思われます。

日本は漫画の国(というか、ライトノベルも)なんで、ストーリとか世界観とか、くさるほど既出がある中で、クリエイターはなんとか自分の作品を見てもらいたいと頑張ってるんですよね。それが痛いほど伝わる作品です。絵のうまい奴なんかそれこそくさる程居るし、その中で自分のできる事を精一杯やってるのは伝わりますよ。これはいい作品だと思います。



posted by at 2013-10-18 16:46 | マンガ : ファンタジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エビ が シャットダウンしてるらしい

日本の食事に欠かせないエビが、感染症が原因で価格高騰中。と、言うニュースが流れたのが2ヶ月前。その具体的な結果が『世界的なエビ不足で「天丼てんや」の上天丼・海老天そばなどが販売終了へ』なんて現実が。

やっと、『デフォルトが回避』されたところなのに、世の中はあまり一般市民にはやさしく無いようで。

自分は全くエビ食べないんで関係無いですが、エビフライや天丼ってエビ無かったら作れないだろうし、そもそもお寿司屋さんはどーすんでしょう。ひょっとしてカニ???。

ちにみに、ロブスターは『海水温度の上昇と天敵の減少により、ロブスターの供給量が増えているため』価格は急落だそうですが、ロブスターって天丼になるのかなぁ。。。





posted by at 2013-10-18 00:41 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX