その申請過程やら、努力等はきっと想像を超えるドラマがあったりするんでしょうけれど・・・・ 『オークション』って?
レジストリの審査完了後、同一のドメイン名に対して複数の申請があった場合、「オークション」を行います。 登録希望者同士で登録希望料金を提示し、最も高い金額を提示した希望者が申請したドメイン名を登録する権利を得られます。
最も高い金額を提示した希望者って、なんて漠然として怖ろしい。『青天井』ですとは言って無いですけれど、素人が近づけそうにないオーラを放ってるんですけれど・・・ お名前.com にて
2013年11月28日
高額な香りがぷんぷんする tokyo ドメイン
2013年11月23日
「履歴書.zip」という名称の添付ファイルを解凍して得られるWordファイルを開くことで、PCがマルウェアに感染する。
また、洒落にならない脆弱性ですね。ホント洒落にならない・・・・学校に PC が何台あると思ってるんだ・・・・ Fix it で解決する MicrosoftFixit51004.msi を実行する必要があります。 ドキュメントの日付は、最終更新日: 2013年11月18日 で出来立てほやほやです。 ただ、OS に WindowsXP が書かれて無いんだけど・・・まいったなぁ。やっときゃいいんだろうか。 あ。関係してるわ マイクロソフトは、Windwos XP Service Pack 3 にインストールされている Microsoft Office 2007 を介してこの脆弱性を悪用しようとする標的型攻撃を確認しています。
2013年11月22日
【重要】 当社を装ったウォレットID詐取のフィッシングメールにご注意ください
相変わらず、フィッシング詐欺が横行していますが、これは、明らかに『あやしい』と解りにくい内容のようです。 狙われているのは、WebMoney です。注意点は、 メール自体は、単純なテキストメールのように見える しかし実際はHTMLメール というところです。
クリックすると当社サイトに似せた別のサイトへジャンプします。 当社のウォレットログイン画面に非常に似せた画面となっておりますが、ウォレットIDやパスワード等を入力した場合は、その情報が犯罪者に不正取得されてしまいます。ウォレットIDやパスワード等は絶対に入力しないでください。 万が一、入力をされてしまった方は、当社の正規サイト上にて急ぎパスワードの再設定をするなどの対処をお願いします。 参照: 不正メール事例(必ずしもこれと同一ではありません。) ----------------------------------------------------- メール差出人:【WebMoney】 <*****@yahoo.com.tw> メール件名:WebMoneyーー安全確認 メール本文: こんにちは! これはWebMoney会社によって行っているユーザ番号の調査です。 あなたのユーザ番号は使用停止になっているかどうかをチェックしています。 あなたのユーザ番号は合法的であることが保障できるために、下記のリンクをクリックしてください。 URL:××××××××××××××××××××××××× あなたのユーザ番号の承認が完成された後、WebMoney会社よりあなたのユーザ番号をチェックしていただきます。 -----------------------------------------------------
『ログイン画面に非常に似せた』とあるので、被害にあわれる方が多いかもしれません。WebMoney なんで、大金が入ってる事はないでしょうが、あえてそこを狙ったものだと思われます
2013年11月18日
要介護認定に係る有効期間( 平成24年4月1日以降 )
要するに、新規の場合の有効期間が原則6ヶ月ですが、3〜12の範囲で市町村で決めれるようになっています。ほんの数年前までは、最大6ヶ月だったそうですが、要介護認定等に係る市町村の事務負担を軽減する事を目的として変更されたそうです。 ▼ 厚生労働省での概要文要介護、要支援(新規)認定の有効期間:6ヶ月(市町村が必要と認める場合にあっては、3ヶ月から12ヶ月の間で月を単位として市町村が定める期間)
▼ PDF の表いずれにしても、お国の文書は解りにくい。また、インターネットでは、古い情報がいつまでも残るので判断が難しいです。今回は、実際の市町村のホームページの記述が裏付けとなりました。 お知らせ - 要介護認定に係る有効期間の見直しについて | 立川市
平成24年3月29日付で介護保険法施行規則の一部改正の公布がありましたのでお知らせします。 介護保険法施行規則の一部を改正する省令(平成24年厚生労働省令第45号)により、平成24年4月1日以降に申請があった要介護認定及び要支援認定の有効期間が下記のとおり変更となります。なお、平成24年3月31日までの申請については従前のとおりです。 記 ・新規申請について、設定可能な有効期間が最大6カ月から12カ月に延長されました。原則は6カ月のままです。ん・・・ヶ なのか ヵ なのか統一しろよ。
2013年11月17日
禁煙治療で保険が適用される基準
自分はかなり前にやめたので、関係無いというか意識してなかったですが、そう言えば最近 CM でも『禁煙治療』って聞く機会があります。 それで、その際の保険が使えないとなると確かに困ったものですが、一日に普通は20本は吸うでしょうから、それに年数をかけて 200 以上となると、10年の実績(?) が必要になります。 それじゃあ、20代は『禁煙治療』は受けれない事に。 というルールが、2006年から実施されているそうなんですけれど・・・・ このたびそれじゃ(やっと)『まずい』と言う事になって、20歳代の患者については基準に達していなくても、保険で禁煙治療を受けられる方針になったそうです。 でもおかしい。 31歳で、5年喫煙していたらダメなの? というか、そもそもどうやって過去の喫煙を証明するんでしょ。 いずれにしても、『方針』らしく、厚労省のサイトでは該当文書はみつけられませんでした。ちなみに、AdSense では、『禁煙に関するコンテンツでの広告掲載は許可されています』
2013年11月16日
I Ate All Your Halloween Candy 3連発 ( ....It's kidding )
Gigazine のネタを通勤中に観ようとして見逃していたのを探してみると、2011 年から 3つみつけました。 というか、あちらの子供達の感情の豊かさに脱帽です。 2011年 2012年 2013年 とてもかわいそうなんですが、それぞれが我が子のお話なんでいい記念でしょうね。いや、でもかわいそう。で、かわいい。気の毒なんだけれど、爆笑したのが3つです。 『冗談だよ』 のセリフの後に、新品のキャンディのバケツを目の前に置かれて抱きしめていた少女が印象的です。
2013年11月15日
iPhoneを強制再起動させる動画ファイル...があるそうです。
Twitterで拡散されたそうですが、原因は動画ファイルのヘッダ部分が欠損しているのが理由だそうです。という事はつまり、iPhone が読み込むファイルはみーーんな危ないって事。 と、思われても仕方無いって事ですね。 アップルらしい。 なんでも、Mac OS X上では問題なく動画が再生されるそうなので、意図的では無いと言われていて、あの結構有名だけれどマニアックな FFmpeg が使われていたそうな。それって、海外系の動画変換には必ず使われていたような気がしますが・・・・ あんまり話題にならないのかもしれませんが( みんな iPhone 好きだから )、プログラマからしたら、結構苦笑いもののバグには遭遇します。イヤホンが壊れて、勝手にダイヤルしたりってのから、画面開いたら良く解らない状態になっていて、再度画面を消して表示したら元に戻ってるとか。 Android はどうなんでしょうね。 使って無いから知らないけれど、SDK のリリース状態と ADT の Eclipse の乱心ぶりからすると、同程度かもしれません。
DAZ3D : ドラゴン・ライダー
2013年11月13日
『瞬間風速60メートル以上で木造住宅の倒壊が始まり、鉄骨構造物が変形する。』と言ってる気象庁の PDF / 『予報官の危機感を伝えるために』はとても解りやすかったです。
▼ これです。 予報官の危機感を伝えるために NHK のニュースで使っている文言のネタ元ですね。 フィリピンの90メートルがいかにとんでもないか解ります。ただ、90メートルは最大なので、瞬間風速は3秒毎の平均です。瞬間風速を継続的に考えるともう少し低くなる理屈ですが、それでも当然木造家屋は全てアウトと言うレベルです。 というか、日本に来たら・・・とか思うともうぞっとします。倒壊どころか、精神が崩壊してしまいます。いったいこれから世の中どうなってしまうんでしょう。通常「風速○○メートル」と言えば ⇒10分間の平均風速(m/s) ★ 瞬間風速⇒3秒間の平均風速(m/s) ■ 建造物の被害との相関が良いと言われる ★ 突風率:最大瞬間風速/10分間平均風速
2013年11月11日
DAZ3D : ひさびさの男性モデル
おっさん骨格を以前買って、『タフな男性』作って以来使ってなかったので、Dark Elves のピンクスキンを使って M4 ベースで構築してみましたが、おっさん骨格はデコボコしているのでライトの位置がいろいろ面倒でした。ちょっと手を抜くと結構残念な顔になってしまいます。あのシュワちゃんだって、ライトの具合では結構まずい場合もありますからね。
![]()
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|