Google ドライブは一般的なオンラインストレージ以外にもいろいろ使い道があって、その中の一つとしてとても有用なのが、WEB 上のフリースペースとなる事です。 以下の手順を辿ると、HTML・CSS・JavaScript・画像をセットでアップロードして、そのままインターネットから表示できます。 ただ、アップロードした後の更新は、Google ドライブ用のアプリケーション(Drive Notepad)をオンラインからインストールして使わないと、同じファイルをアップロードしても上書きがされない上に、同じ名前のファイルが複数できてしまって、そうなると WEB からは見えなくなります。 あと、フォルダの中にフォルダを作成すると、階層構造で一番上のフォルダから名前でアクセスできますが、サブフォルダ単独でも違う ID でアクセスができます。![]()
一般公開が必須条件です
作成直後は非公開
![]()
![]()
PC側で 空の index.htm を作成します
![]()
![]()
アップロードは変換なしで
作成後、右クリックで『開く』=>『Googleドライブビュアー』
![]()
公開ページの URL
index.htm、index.html は省略時に選択されます
▼ こちらに作成したページがあります https://googledrive.com/host/0B9Jymqpro6gSVXBUb1N6RXAtVGc/gdrv/index.htm
2014年02月27日
Google ドライブで誰でも簡単 WEB ページ
2014年2月26日の大阪の PM2.5 の全ての観測値
大阪府 大気汚染常時監視のページから、データを Excel に転送して、色付けして Google ドライブにアップロードして公開したものを埋め込んでいます 35 以上 で 80 以下は 文字を青くしていますが、この範囲で既に平均以上で、80を超えた場合は、国の指針による注意喚起の濃度となっています。35 は、日平均値の環境基準値なので、それを超えてもあまり良くありません。しかし、殆ど全ててが 35 を超えてしまっていました。 結構困った事です・・・。 大きく表示 関連するまとめ PM2.5 大気汚染指数 チェック
2014年02月13日
# は『シャープ』って言うけど、音楽のシャープは五線から見分けるために横線が斜めなので、『番号記号』が正しい
たしかに言われてみればその通りですね。音楽に使うのならば、横線がまっすぐじゃまずい。 ▼ シャープ ♯ ▼ 番号記号 # # さらに、# っていろいろな所に使われる特殊記号だけに、インターネットで『番号の前に付ける』という意味を確かめるのに、探すのに手間取りました。 ▼ まずこれで見つけて No. ▼ そこからやっと 番号記号 で、「井桁」(いげた)や「スクエア」とも呼ばれとあるのですが、呼んだこと無いので新発見です。あと、『No.』を英語で numero sign と読んで、日本語で『ヌメロ』って言うそうです。正直『ぬめくち』って読んでしまいました・・・。 Twitter で使う呼び名は、ハッシュタグ(Twitterユーザーにより自然に作られたそうな)ですが、それは北米以外の英語圏では「ハッシュ」と読まれることが多いだそうです。
2014年02月11日
Windows8 が発売されて久しいですが、現場ではあまり使われていないので質問されると困る事があります。
正直、去年の4月から Windows8 を使用していたのは、プログラマに対する授業のみです。もちろん家にも Windows8 マシンはありますが、いずれも使いにくいという理由から『Classic Shell』というフリーソフトを使って、旧来のインターフェイスを確保していました( そもそも、起動したらデスクトップを表示するようにしています )そんな理由で、Windows8 の素のインターフェイスにはうといわけです。さらに、Windows8 は、Windows8.1 になったとたん、UI が少しだけ改善されています。しかし、質問してくる方々は PC には詳しく無い方々なのでその違いを理解しておられるわけではありません。 そんな折、『USB を使ったファイルのコピー』に関して答えようにも答えられなくって困ってしまいました。 USB にファイルをコピーする 学校では、Windows XP で USB にファイルをコピーする場合、エクスプローラを使います。そのエクスプローラを『スタートメニュー』から『マイコンピュータ』で呼び出せばなんとかなります。しかし、帰宅した方が Windows8 のノートパソコンで、PC にファイルをコピーしたい場合、トラブル無く確実にできるように説明する『日本語』が思いつかなかったのです。 USB から PC(Windows8)にファイルをコピーする Windows8 の Modern UI から USB のファイルをコピーした事は正直ありません。できたとしても、エクスプローラからはかけはなれた手順になると想像が付きます。仮に、デスクトップに切り替えた後を考えたとしても、Windows8.1 ならメニューがありますが、Windows8 でどうやってエクスプローラを使うのか、よく解りません。 仮りに、仮りに、Windows8.1 だという前提でも、一般の方々は、『マイコンピュータ』を扱っている状態と、エクスプローラのとしての扱いの違いを良く理解しては居られません。また、エクスプローラのインターフェイスは、Windows7 に慣れておられればいくらかましですが、Windows XP での扱いをベースにすると、説明にも自信が出てこないのです。 結局、『すみません』とお茶を濁すしかなかったのですが・・・・ まいりました。 Windows 8.1
![]()
※ Windows XP は、業務上の理由から、仕方なくあと一年使用する事となっています。 ※ 質問される方は、USB を生まれて初めて購入して、学校でのファイルコピーは私がかわりに行っているような状態の方々です( 家に PC はあっても、そのような状態がふつうなのです )
なんか、凄い NEVER の100万超えまとめ。2年経ったらこんなに増えていた・・・
最近まじめに身の回りをまとめていますが、NAVER はとりあえず情報を集めておくのにとても便利です。まとめてから、ブログ等に詳細に落として行くためのネタ帳としても使えますし、どんどん使っていこうと思って毎日見ていると、ときどき凄いまとめに出会います。あらためて探してみると、けっこう大変でした。 【五百万超え (2011年11月20日) 】 => 六百万超え 【進研ゼミ】笑いを征する者が受験を征す。試験問題の傾向と対策と模範解答集【Z会】 【二百万超え (2011年11月20日) 】 => 七百万超え 【意味不明】母から送られてきた面白すぎるメール【吹いた!!】 【百万超え (2011年11月20日) 】 【見るの?】知らないほうが幸せな雑学【お勧めしません】 => 四百万超え 【押さない駆けない】コミケスタッフの名言まとめ【夢をあきらめない… => 三百万超え 【もうちょっと (2011年11月20日)】 => 四百万超え 検索してはいけない言葉 もっとあるけれど、あまりおすすめで無い内容もあるのでこのくらいです。
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|