2010-08-08 に使っていた Google Chrome のデベロッパーツールは、4年の歳月でとても進化しました。自分のサイトでのブラウザ比率だけでも、明らかに世の中が変化した事が解ります。( この記事タイトルで書いたのは、2010-08-08 で、その時は『あまり良く無い』と評してました ) 2010/08
2014/06
ほとんど IE を使う事もなくなりました。職場では、IE 依存型の WEB アプリがあるのでメンテナンスは行います。つい最近、IE11 でも過去のものが動くように IE8 用のエミューレートを設定したばかりです。IE11 になって、やっと使えるブラウザにはなりましたが、一般の人が比較しても、IE のスピードは Google Chrome からかなり劣ります。回線速度が相当速い場合はあまり解らないかもしれませんが、今となっては遅い回線の ADSL ではかなりの違いがあります。 とにかく、技術者としては変化についていくのが大変ですが、どうせ大変なら『勝つところにベットする』とカイジの映画でも言ってましたので、そういう事で、Google Chrome に力を入れる事にしています( あくまで個人の判断です ) Command Line API 関連する記事 Google Chrome : デベロッパーツールの table コマンドで、オプジェクトのプロパティをテーブル表示して Excel に貼り付ける Google Chrome デベロッパーツールの新しい 『Mobile emulation』という機能 Google Chrome デベロッパーツールの JavaScript の整形
2014年06月28日
Google Chrome の「デベロッパーツール」の基本路線
2014年06月21日
極黒のブリュンヒルデ / ヒットした海外ドラマばりの脚本だと思うのです
極黒のブリュンヒルデ 9 (ヤングジャンプコミックス)1〜9巻まで読んでいて、時折『いい意味での違和感』を感じたわけです。普通、漫画のストーリーはそれほど重要では無く、それに付随するキャラクタの発言にもさしたる意味は無いわけですが、この漫画は常に読み手に何かを指し示し、物語の向かうところへ視線を向けさせながら、同時に読者の思考の流れを操りながら色々な仕掛けを講じているような気がします。 これに似た、超人ものの海外ドラマもたくさんあります。海外のドラマは視聴率が落ちたら打ち切りになるので、一回一回の脚本はとても良く考えられていて、シーンや俳優の演技にはにはそれぞれ必然の理由があります。それと似た匂いをこの漫画に感じるわけですが、作者さんはまるで監督業をこなすように最終的な原稿を書いてるんじゃ無いかと思ってしまいます。 たぶん何通りもシーン単位で考えてから、全体を見渡して、読者の心理的な動きを考察してるんじゃ無いかと思うのです。もちろん、過去の海外ドラマや他の漫画で使われたであろう『トリック』もよく見かけます。しかし、使うからには『絶対読者をひっかけてやるんだ』という気概がやたらと伝わって来るんですよね・・・。 だから、漫画の一人一人がキャラでは無く、素材が演技しているような感触を受けます。最初からあるていどキャラ設定があるのはどこでも当たり前ですが、ある効果を想定してキャラ設定させた上に、それにあった演技をさせているように思います。 ただ、唯一、絵柄的にそれは伝わりにくい部分があるのは・・・仕方の無い事ですけれど。 ※ ちなみに、『謎』なんて海外ドラマではきっちり説明するものでは無く、視聴率のタネでしか無いです
2014年06月20日
トヨタから電話あって、昨日暫定措置したらしい / カローラなど 19車種のリコール
自分は疑い深いので、新しい詐欺の手口じゃないだろうなぁ・・・とインターネットで調べた。 カローラなど 19車種のリコール平成12年から平成16年に生産したカローラなど19車種の一部車両につきまして、平成26年6月11日に下記内容のリコールを国土交通省へ届け出しました。ご愛用の皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、トヨタ販売店からご案内させていただきますので、お早めに暫定措置をお受けいただきますようお願い申し上げます。
暫定措置とは助手席エアバッグの機能を停止するとともに、助手席サンバイザ部に助手席エアバッグが作動しない旨の警告を表示させていただきます。つまり、『エアバッグ使えませんよ』という事を明示するという事らしいです。で、それに続く日本語がおかしいんですが、暫定措置をお受けいただくまでの間、運転者以外の方は可能な限り後部座席にお乗りいただきますようお願い申しあげます。暫定措置が終わっても、エアパッグ使え無いんだから、この後に続く『良品交換』が済むまでは、後部座席に乗るべきじゃぁ無いのかな???。そりゃあ、暫定措置がすまないうちに事故が起こったら、エアバッグが原因でお客さんが怪我するんだから、それはわかるんだけど、エアバッグが動作しない状態で事故起こっても責任問題はそのままでしょ??? と、思うんですが。なんかもう、あわてて解って無いんだろうか。(でも、実際の車の中の文言は正しかった)![]()
なお、インフレータの良品交換につきましては、交換部品の準備が整い次第あらためてご案内させていただきますので、ご理解を賜りますようよろしくお願い申しあげます。確かに営業がそう言って帰った。一人で車で来て、その車置いて帰ったけれど、なんだかとても疲れた様子だったと思います。そりゃぁ・・・この規模は凄いとしかいいようが無いと素人考えでは思ってしまいます。 ▼ 総対象車台数 649,799 概要 1.不具合の状況 助手席用エアバッグのインフレータ(膨張装置)において、ガス発生剤の成型工程が不適切又は成型後の吸湿防止措置が不適切なため、密度が不足したガス発生剤が組み込まれたものがあります。そのため、エアバッグ展開時にインフレータ内圧が異常上昇し、インフレータ容器が破損して飛び散り、出火したり乗員が負傷するおそれがあります。 2.改善の内容 全車両、当該インフレータを良品に交換します。なお、改善措置用部品の準備に時間を要することから、部品が供給できるまでの暫定措置として、助手席用エアバッグの機能を停止するとともに、助手席サンバイザ部に当該エアバッグが作動しない旨の警告を表示します。 3. 注意 対象車の含まれる車台番号の範囲には、対象とならない車両も含まれますので、詳細については最寄りのトヨタ販売店にお問い合わせください。対象車の製作期間はご購入の時期とは異なります。
2014年06月16日
寝屋川市のホームページが Tomcat6.0.35 だったのでびっくりした件
いや、エラー出してサーバーばらしたらあかんと思うけど。 サーブレット使ったり、HTML が HTML5 で、jQuery 使ったりで、とてもとてもステキなんですけれど、大丈夫かな??? お金使いすぎて無い? そのわりに業者のレベル大丈夫? という不安。 メールの問い合わせの返信や、関数作成のソースコード(整然として綺麗すぎる)からして、プロと言うには少し・・・という感があるので、どうなんでしょ。 背景色変更に『黒』ってのがあるんですが、目に負担をかけないかなんかの意図かもしれないですが、寝屋川公園 のページでせっかく Google MAP の API 使ってるのに背景黒にすると、地図も真っ黒って・・・・ やっぱテストしてないんじゃ無いの?
ほんの20分の想定テストで露見する内容(2つ) なんだけど。 それから、問い合わせの返信内容ですが、いかにも素人っぽい。というか、『お問い合わせありがとうございました』の一言も無い。機械的にメールが来る。これはちょっと酷いなぁ・・・
----- 日時: ----- ▼設問:E-mail 半角英数字 回答: ----- ▼設問:氏名 回答: ----- ▼設問:フリガナ カタカナで入力 回答: ----- ▼設問:郵便番号 半角数字 (例) 572-8555 回答: ----- ▼設問:住所 (例)寝屋川市本町1-1 回答: ----- ▼設問:電話番号 半角数字 (例)072-824-1181 回答: ----- ▼設問:FAX番号 半角数字 (例)072-825-2117 回答: ----- ▼設問:本文 回答: -----6.0.35 は 2012-06-13 〜 2012-10-19
2014年06月05日
GIMP : LunarCell : エアー・ムーン
【GIMP2】LunarCell惑星の切り抜き方
GIMP で作った画像のギャラリーを作成しました。LunaeCell の画像も増やして行く予定です。(色変更のプログラム作ったので)
関連する記事
『GIMP』と『LunarCell』
2014年06月01日
『GIMP』と『LunarCell』
2012-02-26 の古い記事を掘り返しているのは、以前あった、他サイトの Photoshop 用のプラグインを Windows で使うための( しかも LunarCell で解説していた )ページが消失していたからです。それであらためてインストール済みの自分の環境見ながら、他のサイトの説明をトレースしてみました。 GIMPの使い方 〜Photoshopプラグイン(plugin)追加〜 ▲ のページが新しくみつけたところですが、また無くなると困るので、以下に要点をメモします。 1) Photoshop プラグインを GIMP で使う為の pspi.exe のダウンロード PSPI: Running Photoshop plug-ins in GIMP 2) pspi.exe の保存場所 自分の環境は GIMPPortable です。以下の場所です。 C:\GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins 3) Photoshop プラグインのインストール まず、GIMP を再起動すると、フィルターメニューの一番下に pspi.exe 用のプラグイン保存場所を登録する為のメニューが表示されるので、それを使ってフォルダを登録します。 自分の環境は GIMPPortable です。以下の場所です。 C:\GIMPPortable\photoshop その場所にプラグイン( .8bf ) の入ったフォルダを保存して GIMP を再起動します。GIMP が認識したら、そのプラグイン用のメニューがフィルターメニューに表示されると思います。 後、注意事項は、『LunarCell 側が64ビット用のモジュールを用意していて、そいつを削除しないと GIMP がエラーを起こします。』 という事ですね。 ちなみに、Lunarcell は購入しました。GIMP で色変えれないから、たぶん誰も使って無いでしようけれど(gimp lunarcell でGoogleでトップヒットしたのがこのブログのこの記事だし)、つい昨日専用の色コード変更アプリ作ったところです。それで作成した絵が以下のようになっています。( 雲の色を黒にできたりします )▼ 以下は古い記事です
やっぱいいですね、LunarCell シェアウェアなのですが、今は PayPal で支払いできるので、もうしばらく使ってあまり問題出なければ、買っちゃいましょう。 LunarCell 側が64ビット用のモジュールを用意していて、そいつを削除しないと GIMP がエラーを起こします。 それ以外は特に問題無く、昔と同じ動きをしてくれます。でも、前より機能はアップしていて、作った LunarCell を記憶させる事ができました・・・・すばらしい。 ※ テスト環境 : WindowsXP
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|