コンテンツ開始

2014年09月23日


検索してもあまり出て来ないけれど、チューブ型(?) コンクリートは便利でした

口の部分のカバーが円錐です。ハサミで好きな口径で切って、中蓋外して使います。ほんと、形はケーキにホイップ絞っているような感じ。

家の玄関を囲う塀のブロックとブロックの隙間が結構大きく目立つので、最初は袋のセメントを買ってきていろいろ道具を準備するのかなぁ・・・と思っていたら、コーナンでそっと柱の影に陳列されてました。数は少なく、たぶんまだマイナーなんだろうなぁと、言うような立ち位置です。

量が少ないし、セメントって先入観で一般人は発想にすら無いからなんでしょうね。プロだったら、こんな少量はもったいないと思うだろうし。でも、ひび割れは見事に素人の自分で補修完了しました。

場所が場所なので、綺麗に仕上げる必要も無いせいもありますが、幅の広いところは最初片側に盛って2回、3回と埋めていったり結構楽しい作業でした。たぶん、そんなに強度は無いのかもしれませんが、一晩ですぐ結果でるし、もともとちょっとした場所の補修で、テープ貼ったり、ペンキ縫ったりするノリでセメントが使えるのに、ちょっとした驚きを感じたわけです。

時々、ホームセンターは見回る必要があるのかもしれません


posted by at 2014-09-23 14:11 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日


もし、仮に『フルダイブ バーチャル MMO』なるものができるのならば

ゲームに使うより前に日常生活で使ってますって。

というか、人間世界のルールや生き方が根本から変わっているはずですよね。

そもそも、学校や会社に行く必要あるのか?

肉体労働が必要な場合は出勤する必要ありますけれど、あらゆる物理法則を超越できる世界で授業や会議やら創作活動したほうが良い結果が生まれるでしょうし、プログラミングという世界ならば、そもそも現実世界に居るほうが不便です。

さらに、寝たきりの方や、歳取った方は現実で生きる必要は無いです。家族や友人と思いっきりやりたい事できるでしょうね。

肉体労働にしても、それほど世界が進歩しているのならば、人間が最低限必要なものは生きる為のカロリーの摂取と、健康を維持する為の運動だけなんで、それにかかわる人だけが肉体を使って労働するんでしょう。そもそも、その時代に自分の足使って買い物必要無いでしょう。

健康に良く無いとされるような嗜好品。実際摂取しなくても、仮想世界でなんとかなるんじゃ無いかと思ったり。

もっと言えば、そんな世界が成り立ってたら、裏の闇の世界では想像も付かない利用方法がありそうで、やはり『自宅からフルダイブ』って無理がありますよね。

『コブラ』って漫画の第一話が、娯楽用のフルダイブ施設だった記憶があります。

なんて事を、考えれば考えるほど『なんか無理、絶対無理』って思えて来ました。ま、できれば老人や病人にはなんかいいものができればと思いますけれど。


たぶん親父はゴルフに毎日フルダイブするだろうし:-)




posted by at 2014-09-14 18:58 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月11日


Word 2010 GIFアニメーション手順書『張り紙用 ワードアート 縦書きタイトル』



小さいままでもだいたい解ると思いますが、クリックすると実際のサイズに近くなります。

あまり沢山確認したわけではありませんが、昨今はどこの画像投稿サイトでも GIF アニメーションが動作するようです。また、実際問題このようにテキストを挿入して手順表示を簡単にしてくれるフリーソフトがあり、ちょうどいいので Word2010 で手順書をいろいろ作って練習してみました。

主な作業内容

ワードアートを縦書きで使って、張り紙用のタイトルを作成します。本文はこの後、縦書きテキストボックスを追加して作成していきます。

縦書きなので、縦にたくさんの文字が使えるように横に引き伸ばすのですが、縦書きの場合は文字の追加方向で拡大を考えるので、縮小する必要があります。ですから、この場合は 50% です。

ワードアートを使ったので文字の装飾が最初からありますが、文字色と文字枠と効果(影)という一般的な装飾を施しています。



タグ:microsoft WORD
posted by at 2014-09-11 23:58 | Microsoft Office | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日


A4サイズの平たい『memobottle』。一見便利そうだけど、綺麗に洗えるのか?

なぜペットボトルは円柱だった!? 再利用可能な四角いウォーターボトルが便利そう



写真は透明で、いかにも清潔そうですが。実際使ってると、1ヶ月で酷い事になると思うのです。3年くらい、出先でお茶買うのを節約する為に、アルミボトルを使ってましたが、口が小さくて洗うの大変で結局半年に一回は廃棄してました。今は、口の大きいアルミの水筒使ってますが、これは洗うの簡単。

かの製品は、クラウドファンディングでプロジェクト進行中らしいのですが、見たところの形状では、使えば使うほど隅に美しく無いものが付着すると思うのです。

ムービーでは、ペットボトルが廃棄される事を考えると、とてもいいように表現されていますが(再利用可能だから)、結局こいつが廃棄されてゴミ増えるだけのような気もするんですけれど。

どうせなら、アルミ製で弁当箱みたいに二つのパーツに分かれればいいと思うのであります。

memobottle - A4, A5 & Letter Reusable Water Bottles

上のリンクは、クラウドファンディングサイト「Kickstarter」の実際のページですが、最後の『質問』部分に同様の質問として『What is the best way to clean the memobottle?』とありますが、その答えは、

水ボトル洗浄錠剤を使用してください。

だそうです。耐用テストしたような表現では無いようですが・・・。一応専用ブラシの設計云々もありましたが、答えてる本人が自信なさそうですけれど。



posted by at 2014-09-04 03:34 | 日記 : 生活周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX