コンテンツ開始

2015年04月24日


MRI の基礎知識

MRI の基礎知識 - NAVER まとめ 

畷生会脳神経外科病院 に置いてある、『患者さんのための MRI 読本』を元に、インターネットで調べた情報も含めて内容を整理したものです。

自分としては比較的健康ですし、家族や近しい親戚でもそれほど精密な検査が必要であった事も無いので、自分が受けた脳の MRI が印象的でした。

診察を受けた理由

コンピュータ専門学校の講師をしているので、授業の開始の挨拶で『よろしくお願いします』と号令をかけます。ある時期にどうもうまくそれが言えない事があって、歳も歳だしちょっと気になって脳神経外科を受診しました。

先生はわりと若い先生でしたが、すぐ MRI の検査を受けるようにしてくれました。それまで、MRI 検査と言えば、予約で2週間待ちとかうわさで聞いていたので、『やっぱりやばいかも』と心の中で少し思いましたが、逆に言えば『ラッキーかもしれない』といろいろ考えて午前中を結局つぶす事になりました。

頭部の血管の三次元画像

検査後、これを見せられました。結局全く異常が無い事を告げられ、『じゃあ歳のせいでしょうか』と聞いたけれどもちゃんと返事はしてもらえませんでした。( そりゃ、いいかげんな事言えるはずもないし )

とにかく、三次元画像は印象的でした。その時お医者さんが『一部見れない部分もありますが、ほぼ問題ないはずです』という事を言っていました。今思えば、それってどういう事なのかさっぱり解りませんですが、まあ、疑ったらキリが無い事ですし、とにかく健康だというお墨付きをもらったという事になります。

やはり、症状によって即検査のようです

先日、家族が複視を訴えたので、畷生会脳神経外科病院に連れていったところ( 最初は眼科で )、結局脳神経外科へ廻されて即検査となりました。今回自分は中には入れなかったですが、患者の出入りを見るかぎり MRI は2台あるような感じです。

▼ HP にあった説明
※ 府下でもまだ数少ない最新鋭の3TのMRIも導入し従来からある1.5Tも加えて2台を駆使して、正確な画像診断を実現しています。

注意事項

正直細かい事を聞かれた記憶が無いのですが、冊子には結構たくさんの事が書かれていて、基本的には金属はダメというような事ですが、歯の詰め物はどうなのかなぁ・・と思ったりしましたが、調べてみると以下のような感じです。( 問題なのは磁石にくっつく金属 )

差し歯の芯の金属で磁性のものがあり、それだとそれに近い部分のMIR画像が乱れる。画像の乱れ以外は問題は無い。

だから聞かないのか・・・

入れ墨がダメとあったので、??? と思いましたが、皮膚に影響を受ける可能性があるそうです。化粧品や湿布薬にも金属を含んでいる場合があるそうですが、あまり細かいチェックをしているという印象はありませんでした。

絶対にダメなのは、心臓ペースメーカと妊婦さんと妊娠している可能性のある女性のようです。

人口間接も、最近であればチタンで問題無いらしいです。ですが、患者から言わないと聞いてくれない可能性はおおいにありそうです。そういう意味では、『閉所恐怖症』の場合は言わないと伝わらないです。子供の場合は、寝ている時かごく軽い睡眠薬を使う事もあるそうなので、それに準じるような気もします。

最近歳で病院に行く事が多いですが、決して医者にはこちらが思うほど意思は通じて無いので、予備知識はあったほうが良く、言える事実は全て言ったほうがいいと思います。

自分の行ってる整形外科の先生なんか、全くこっちが言った症状伝わってませんから。それと、前もって書く問診表とかに書いた内容は必ずまた口頭で聞かれるのは何でなんでしょうね。



タグ:医療 MRI
posted by at 2015-04-24 21:29 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月19日


寝屋川市の水道料金の計算方法が2ヶ月通算で計算されていると思ったら、1ヶ月計算を 2倍した早見表だった・・・・

寝屋川市の水道料金(単価)と早見表

深読みしすぎて割高になってる! とか思ったんですが、以下の早見表の数字は、1ヶ月使用量で計算して2倍したもの(しかも税込み)だという事を個別計算して理解しました。( まあ、でも東京都より高い / 65立法メートルで税込み 19,313円 )



鼻息荒く、寝屋川市と大阪府に問い合わせしてしまって、あせりました。すぐ訂正の問い合わせを送ったのですが、担当者の方ごめんなさい(汗)

ちなみに、水道料金の計算を調べて行くうちに、当たり前なんですが使用量が 11 〜 21 で 140 円とか、21〜 30 で 183 円とか、実際 Excel で作ると面倒な事この上なかったです。

以下の Google スプレッドシートは、大阪市は早見表から作りましたが、東京都は範囲値を最初に作っておいて、さらに計算しているのでやっかいなのが解ると思います( なので税計算が入っていません )
東京都水道料金 - Google スプレッドシート 大阪市水道料金 - Google スプレッドシート
posted by at 2015-04-19 13:28 | 日記 : 生活周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月16日


全国水道料金表

NAVER で代替情報をまとめました。おもしろそうなので、暇見つけて増やしていきたいです。

▼ 版権を売却したそうで WEB では見れなくなりました。
全国水道料金表DB ちょっと水道料金が高いなぁ・・と思っていろいろ調べていると、こんな便利なものがありました( しょっちゅう必要無いけれど ) 最初、公共のデータかとおもいきや、なんと普通の企業のサービスでした。『水道料金・光熱費 請求システム』というシステムを月料金で提供している会社で、その内容からして当然 DB が必要になります。で、このようなサービスを作ったんでしょう。( だから、全ての地域は無いと思います ) これで最初にびっくりしたんですが、地域単位で約、1664 もの料金ランキングがあった事です。うちの月の使用量が 33 立方メートルとして、一番安いところが・・・ で、1250位くらいのところで見てみると・・・・ 『あれれ???』 ウチと変わんないです。ウチんとこ、下水道高すぎ・・・・ ショック! ちょっと立ち直れないなぁ・・・ でも、下を見ると全国平均はそんなものらしく、30 立法メートルで上下水道足して 10,000 円くらいのようです。
タグ:水道 お金
posted by at 2015-04-16 14:15 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月12日


ワンタイムパスワード無効化って言ってるけど、言い方おかしい。『ウイルスが入力したワンタイムパスワードを使って不正送金する』が正しい。



このニュース最初に見た時からずっと違和感があった。適当に検索して調べても、誰も核心に触れていない。そこで、検索キーワードに『トレンドマイクロ』を入れた。すると、最も確からしそうな情報を発見しました。

ネットバンキング不正送金・オンライン詐欺ツールの記者向けセミナー(トレンドマイクロ)

この情報は、2014-07-10 なので、今回の事件よりかなり前にあったものですが、ほぼこれで核心だと思います。

※ 今回の事件 => 新種ウイルス:ワンタイムパスワード無効化…感染8万台超

要するに

4枚目の写真より。

WEBインジェクションにより情報を盗まれて、そのまま不正送金されるというもの。その盗み方としては、後述される『正規サイトの改竄』が最も危ないものでしょうが、いろいろな方法を使って『入力させる』というのが正解のように思われます。

いずれにしても、ウイルスに感染している時点でいろいろアウトなんですが、やはりネットバンキングシステムそのもののセキュリティ設定を高めるのが効果的だと思います。

1) メインバンクでネットバンキングしない
2) ネットバンクに大金を置かない
3) 一度に動かせる事のできる金額に制限を付けておく
4) 設定できるパスワードは全て使う

例えば、楽天では送金用のパスワードが必要ですが、送金そのものを実行するのにワンタイムパスワードを設定しています。

とは言え、正規画面を改竄されたらどうしようも無いです。この改竄はウイルスに犯された PC のみが経由するルートを知らずに走らされるものと思われます。ですから、責任は銀行には無く PC の所有者にあります。

とにかく、PC に詳しい者でも不安な事実なので、普通の人はネットバンキングしないほうがいい・・・とさえ思います。

2015/4/13 追加

WEBインジェクションとネットバンキング不正送金( VAWTRAK ) の核心

トレンドマイクロが詳細な内容を PDF で解説していました( ダウンロードにはアカウント作成が必要 )

▼ その概要の WEBページ

国内の銀行・クレジットカード会社37社を狙う自動不正送金ツールを徹底解析



タグ:ウイルス
posted by at 2015-04-12 21:16 | 知恵メモ : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PC 関連で『不可解な不具合』は『放電』を試す。

PC と長い間付き合っている人にとっては常識中の常識でしょうが、一般の方には想像の全く外と言うか、斜め上すぎて気が付くはずも無いと思います。



PC であれば、電源をコンセントから抜いて、90秒放置。そして、電源をコンセントに挿す。PC 側の電源コネクタを外してもいいです。ノートPC の場合も同様ですが、ややこしい個人別の環境とか考えたく無い場合はバッテリーも外してしまうといいですね。

調べたら、放電できないタブレットとかあるそうですが、その場合は買ったところに相談するしか無いです。でも、普通の PC なら簡単なので試してからでも遅くは無いです。

昨日 Sony 時代の Vaio の 音が突然出なくなったので対処しました。ただの再起動では改善されず、電源抜いて( 3秒ほど ) 再起動したら音が普通に出るようになりました。


タグ:PC トラブル
posted by at 2015-04-12 18:40 | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日


心肺蘇生法に『人工呼吸』は必要無いそうです( 訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい )

人工呼吸、省略OK? 変わる心肺蘇生法 京都市消防局が救命講習

詳しい背景は解らないですが、『心臓マッサージ(胸骨圧迫)』だけなら男性であればなんとかなるのは間違い無いですよね。なんでそれでいいなら、いままで放置されていたのか不思議でたまりませんが、こういう情報はもっと大きく派手に打ち上げて欲しいです。

そもそも、人工呼吸には『感染』の危険性あるし

心肺蘇生法(Wilipedia)

5.心臓マッサージ(胸骨圧迫)
胸の真ん中に手の付け根を置き両手を重ねて、肘を真っ直ぐ伸ばし、少なくとも100回/分以上の速さで継続出来る範囲で強く圧迫を繰り返す

6.気道確保(A:Airway)
訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい。

7.人工呼吸(B:Breathing)
訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい。

8.AEDによる除細動
AEDが到着したら使用する。
体が濡れていれば拭き取る。
それ以外の手順はAEDの音声ガイダンスに従えば良い。
あと、『極力まわりの人を巻き込む』のが当然重要ですね
posted by at 2015-04-05 20:41 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実在のドリトル先生が居るらしい

フォローよりもフォロワーが相当多くて数も現実的な数という健全そうなアカウントです。それに気づいた自分の家族の病気をなんとかしたい問いかけがけっこう沢山。

安直に公開するとえらいことになるので、DM で返信しておられるようでこれもまた健全ですよね。

現実の話なので、何もかもを解決はできないでしょうが、獣医に名医がいたっておかしく無いはず。もし名医なら飛行機使ってでも行く人沢山いるだろうな。
シカトは言いすぎらしいですが、人間の話に興味が無いといった印象らしいです。


posted by at 2015-04-05 19:57 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日


3階建てビルの屋上にティラノサウルスの首とトリケラトプスが鎮座する海洋堂

今日、車で梅田まで行く用事があって、ふと門真から中央環状へと向かう国道163号線を走行中。いきなり右手の屋根の上から恐竜の頭だけが『ヌっ』と飛び出ていてビビった。

反対側車線から曲がらないといけないので、帰りに確かめようとその場は通りすぎ、数時間後寄ってみるとそこはかの有名な『海洋堂』だった。もう、だれがみてもそのスジなんだけれど、知らない人からすると超うさんくさい巨大フィギュアです。

これは、ストリートビューで特定できるはずだと思って作ったのが下。
真下だと画像が歪みます。さすがに、あまりいいビューポイントは無かったんですが・・・



以下が 163号線から見えた状態です。( 実際はもっと大きくくっきり見えます )



『さと』の屋根の右上です





posted by at 2015-04-03 14:07 | 日記 : 世間話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日


やたらリアル『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン アイアンマン・マーク43』

ムービー・マスターピースDIECAST アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン アイアンマン・マーク43 1/6スケール ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア (2次出荷分)




もう、ほとんど写真とも思える造形です。実際は、顔全体を表に出せるようですが、Amazon の写真には無かったので、こういうのばかりツイートしてくれるアカウントを埋め込みます。
でも、こんだけリアルにできるのなら、女性ヒーローがいい。おっさんはちょっと・・・。



タグ:フィギュア
posted by at 2015-04-01 21:17 | あまぞん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX