コンテンツ開始

2015年05月25日


し、しまった。廃プラ捨てるの忘れた・・・・。まてよ、直持込みできないのかな?

できました。

市のホームページにはかなり曖昧に書かれていましたが、『分別して持って行ってね』みたいな内容に読めました。なので、クリーンセンターに直接電話して聞いてみると、電話口出た人は他の人に聞いてましたが、

『いいですよ。市民の方ですね?』

という確認内容は市のホームページで確認済みで、そもそも歩いて行けるはずも無く、免許証は必然的に携帯します。後、Google ストリートビューで道路からの位置を確認して出発しました。

本来は、粗大ゴミを 10 キロ単位( たしか130円 ) で持ち込み処理できるところです。家まで来てもらうと予約制だし、相当量で 5000円ぐらいだった覚えがあります。

今回、朝出し忘れたぶんなので、ペットボトル二袋と包装系二袋です。


さらに、たまたま後ろから車が来たので、『この先から帰ってください』と言われて、お金払っていません。いいんだろうか・・・と思ったけれど、そういう事を言う状況でも無かったので帰って来ました。いや、いい経験でした。



posted by at 2015-05-25 21:34 | 日記 : つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日


自宅の塀に昆虫。

最近レアな事象が発生しすぎて怖い。一つ一つは些細な日常の出来事なんだけれど、今まで経験のした事の無い事ばかり起きる。

守護するものが何かを教えてくれているのか、はたまた何かに攻撃されているのか。

さて、これは何だろう。



こんな事、この家に住んで30年だけれど初めて。



この直前にも、殆ど出会うはずの無い親戚さんと散歩の途中バったり出合った。どっちも悪い事では無いのだけれど、時空間の交差ぐあいがどうもおかしいと思う今日この頃( もう半年続いてんですけれど )。



posted by at 2015-05-24 21:39 | 日記 : つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月23日


Yahoo!ニュースは、スマホ画面のほうがとても解りやすい。なので、Google Chrome なら F12 押して、Google Nexus 4 で閲覧


 

1) F12
2) デバイスモードに切り替え
3) デバイス選択
4) F5 で再表示

普段から、出先ではスマホでニュースを見ている事もあって、この画面が落ち着きます。何がどこにあるのか簡潔で解りやすいです。PC の広々とした配置は逆にどうしていいか解らないし、何故かスマホと PC では、ニュースのカテゴリの分類方法が違ったりしています。

それと、スマホでは経済ですぐに日経平均株価の動きを見れるのですが、PC ってどうしたらいいんでしょう。



あ。株はさっぱり解らないんですが、この動きが他にも影響するところもあるので、日々チェックはしています。


posted by at 2015-05-23 19:38 | 知恵メモ : ブラウザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月15日


たった1日で、Amazon から『ツッパリ源さん』到着。引き戸のガタつきは即治った。万歳



さすが、Amazon。通常注文なのにわずか一日で到着。

以下、昨日書いた記事

評判よさそうなので、『ツッパリ源さん』を Amazon で注文してみました

即、取り付け。

そもそも、釘2本打つだけなので。



ウチの引き戸は、このサンプル画像より『源さん』を取り付ける為に30年前に作られたかのごとく、長い部分は両端より数ミリ低くなっていました。仮にそれが無くても、さらに上のレール部分にも余裕ありましたので、難なく終わり。

引き戸を動かす時に、ほんの少し擦る音がしますが言われないと気は付かないと思います。それより、隙間がほぼなくなってどっしりとなりました。そりゃあ、手で押せばまだ遊びはありますが、風や圧の変化で動く事は無いでしょう。





二つ使って、あともう一回使えます。



posted by at 2015-05-15 23:01 | 知恵メモ : 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月14日


評判よさそうなので、『ツッパリ源さん』を Amazon で注文してみました

 

『引き戸 ガタガタ』で、検索すると結局これ一択でしたので、送料込みで 824円のほうを注文しました。698 円のほうは、送料だけで 860円もするので、Amazon 扱いのほうを選択しました。もともとは、楽天で探してレビューが良かったんですが、Amazon にあるのと同じ店で、送料が高いので Amazon を探しました。

つくづく、Amazon って凄いですね。こういうところで、ちゃんと隙間が埋まってるというか。(ちゃんと商品まだ確認して無いですけれど)

幅は、21mm溝専用とありますが、築30年の家は普通に 21mm でした。
( Amazon 扱いだから、こういう但し書きもしっかりしているのでしょうか。)

引き戸を外して上の隙間に入るように打ち付けるのは解っているので、ウチのはかなり余裕ありそうですからたぶんそのまま付けれると思います。でも、今時の家ではぴったりで隙間が無い可能性があるので、その場合は引き戸の上部分を自分で削る必要があるそうです関連する記事

たった1日で、Amazon から『ツッパリ源さん』到着。引き戸のガタつきは即治った。万歳



posted by at 2015-05-14 18:26 | 知恵メモ : 生活用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日


二輪車に係る税率の引上げ時期を平成27年4月1日から平成28年4月1日に1年延期…の正式文書(総務省)

今日、軽自動車税納税通知書が届いたら、1,000円のままだったので、『あれ?』と思ってよくよくインターネットを調べると、『延期された』という情報がちらほらあったので、大元調べたら『こっそり』ありました。

平成 27 年度地方税制改正(案)について 

この中の一部分にこっそり。

ちなみに以下の『軽自動車税の概要』という PDF では、『平成27年度より』となってます。

総務省|地方税制度|地方税の概要

結局上がるのはいいとして、ウチの市のその『軽自動車税納税通知書』に添付された書類にその事については全く触れられておらず、自動二輪は無視してました。


それでほんまにええんかいな・・・


posted by at 2015-05-09 19:04 | 知恵メモ : お金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX