コンテンツ開始

2015年07月31日


ネットバンキング + Windows10 …… そらあかんやろ

あおぞら銀行などネットバンキングが利用できる一部銀行は、アップグレードを控えるようユーザーに呼び掛けている。

ネット専業のジャパンネット銀行やソニー銀行は、Windows 10は「推奨環境ではない」とし、一部機能が使えない可能性があると告知。住信SBIネット銀行は「プレビュー版で動作確認しているが、一部で正しく動作しない機能がある」
当然。だけど、その情報が必要な人は、この警告をおそらく知る機会が無いような気がします。 ネットバンキングがどの程度一般の人々に浸透しているかは想像も付きませんが、一般の人々の環境が何の考察の無いまま、Windows10 に変わってしまって、一部の人がえらい事になるのは目に見えてますが、とてもじゃないけれど避ける事は不可能で、たとえある程度知識があったとしても、Microsoft の身勝手さに振り回される事になります。 毎度の事だし。 細かい事言うとキリ無いし。 要は、Windows7 を使い続けるのが一番無難ではありますが、日本に毎年台風が来て、毎年被害が出るのと同じでまあ、どうしようも無いけれど、せめて身近な人は幸せになってもらいたいので、Windows10 は当分は無かった事にするべきでは無いのかなぁ・・・と思うわけです。 Windows どころか、IE11 だけでもバカヤロウなんです。
posted by at 2015-07-31 01:23 | 知恵メモ : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日


散歩に行ったら、田んぼの中を通る道で『亀』が散歩してた。

夜です。

最近の街灯は LED なのでとても明るいですが、それでも車が来たら轢かれるぞ、おい。



けっこう早足で道路の右端のほうを歩いておられましたが、そばに近寄ったらピタリと静止され、とにかく記念写真をと、スマホを取り出して撮った次第ですが、その時は暗くて解らなかったですが、結構なカメラ目線です(構えておられるし)。

自分にとってはほのぼのとした光景なんですが、ここはアスファルトだし、車も時々は通るし、命がけの散歩だと思うのですが、本人はどう思われているのでしょう。というか、いったいどこから・・・

片側はコンクリの壁で、片側はコンクリの絶壁で人が落ちてもケガをするくらい高いです。


ついこのあいだ、ここで『元飼い猫』らしき若い個体に出合ったばかりで、何度か見かけていたのですが、その日は元気が無く街灯の真下で動こうともしない。一度帰宅したのですが、気になって何度も見に行ったのですがじっとしていました。

数日後、また見かけましたが、どうやら元気そうでした。


夏本番も始まったばかりですし、まだ何かあるかもしれません





タグ: 散歩
posted by at 2015-07-18 22:31 | 日記 : 生活周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX