コンテンツ開始

2015年08月13日


フリーフォントで簡単ロゴ作成の『カナ・かな』。全て『かな入力』できますし、一部他のフォントで漢字を補完しています

カナやかなだけのフォントは探せば結構たくさんあります。ただ、中にはアルファベット入力の為使いづらいものもありますが、そのようなフォントは『かな入力可能』にしています。

デュアルページでは、既存の漢字が表示できるフォントと、カナやかなだけのフォントを組み合わせて表示できますが、一部のフォントは、最初から漢字も同時に表示ができます。( 似合うフォントで補完しています )

▼ もともと英数字入力だファンシーバルーンはカナ入力が可能になっています
ファンシーバルーン


▼ とても太くていいフォントなので、M+フォントで補完しました
ゾウフォント(カナのみ)


▼ とても M+フォントと合っています
idfont 1番


▼ このフォントには一部オリジナルの漢字が少し含まれていますが、以下での漢字は M+フォントです
はらませにゃんこ


▼ このフォントのニュアンスは特殊なので、良く似た鉄瓶ゴシックで補完しました
idfont 14番


▼ 特徴あるフォントなので、ひらがな部分を負けないように idfont26番を使い、漢字は RoundedM+ で補完しました
ニクキュウ



▼ 以下、普通のカナ・かなフォントのサンプルです
idfont 5番

idfont 26番

かんなな

たんさんさん

Mike

しらなみ



画像をクリックすると、フリーフォントで簡単ロゴ作成で画像が表示されます


posted by at 2015-08-13 18:57 | フリーフォントで | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日


僕だけがいない街(6) / ファンタジー前提のサスペンスドラマ

僕だけがいない街(6) (角川コミックス・エース)


前提が荒唐無稽ではありますが、だからこそ読者もあきらめずに光を求めつづけられるという、とてもとても大好きなお話です。アマゾンのレビューは上々です。『進撃の巨人』の初期は酷かったですが、それも今となっては笑い話です(それぐらいあのお話は結局凄かった)。 この物語は、『進撃の巨人』の次に心にざわつきを覚えた作品で、とても特殊な感触です。この巻のはじまりを読む必要も無く、前巻の終わりで犯人は見えていましたが、時空を超えたお話のまま時間が逆転せざるを得ないお話の流れには、かなりいろいろ考えさせられました。 次。 当然だけれど、犯人は彼を狙って来るはずなんですが・・・ はたしてそうなのか、あるいは違う展開なのか。事情を知った味方が増えて過去の現在で何が起こるのか。お話の創造主としては、必ず主人公を勝たせるはずですが、その方法や落としどころは全て握られていて自由。しかし、しょせん同じ人間の考える事だから、一読者の自分だって正解にたどり着ける事はできるはず。 と、こんな楽しみを与えてくれるお話です。 人間ですから、失敗はあります、事実この巻の最後には失敗の説明もあったりして笑えました。とにかく、不自然さ無く自分の中にズカズカと心地よい感じで踏み込んでくれるクリエイターだと思っています。 超おすすめ。 超えろ、『進撃の巨人』
posted by at 2015-08-09 18:41 | マンガ : ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月08日


パクツイと第三者

パクツイは良く無いと思います。自分はしないし、たいていの人はしない。ただ、定義は『あたかも自分が考えたようにそのままツイート』らしいので、その前提ではなさそうなお話。
このアカウントは世の中からおもしろいツイートを定期的に拾って来てくれるので、とても楽しい。もちろん、他から持ってきているという前提を皆理解していて、ただ時々美容関係のPR が入ります。

なんで、余程おもしろくてリツイートしたい場合はオリジナルを探します( 3年も経過しているので Twitter の検索ではヒットしませんでした )

▼ オリジナル
なんですが、ここにたどり着くのに二つほど別のものを見つけました。

▼ ボット
まあ、最初のと大差無いですが、BOT というキーワード使わないほうがもっと受けいれられると思ったりします。( BOT とすると『パクツイでは無い』という免罪符的なところはあるのでしょうが、最初のほうが好感持てるしセンスとしっかりした目的を感じられます )

で、もう一つは Facebook でした。これはちょっと予想外でしたが、きっちり PR リンク『骨盤ダイエット』してたので、「ああ、そういうものなのかぁ」と思ったり。ただ、本体が『介護の心』という福祉系だったのでちょっと「???」ではあります。ホームを見ると、パクリの嵐(更新は止まっています)。ま、でも本当に心が和むお話ばかりで、とてもいい収集箱ではありました。でも、参照リンクは入れるべきでしょうね( 個人ブログのはリンクなし、大きいサイトは入ってたり )

で、結局オリジナルを探しているとこういうお話はまとめサイトがある事を知りました。ドウ考えても全部パクリでしょうが、荒野のようなインターネットや、あるいは取材で集めたとしたら凄いもんです。

http://nakeru.e-wadai.net/

朝から父と母が痴話喧嘩してて、急いで止めに入って二人から痴話喧嘩してた理由を訊いたら「母さんにもちょっとした夏休みをあげたくて、今日の朝飯は俺が作&ち#x308d;うと思ったんだ!」「父さんは今日も仕事なんですから、家のことは私がやりますから!...

Posted by 介護の心 on 2014年6月16日
Twitter の成長が止まったと言うニュースがありましたが、もう無いといまさら困るはずですね。昨日瞬電が起きて、あわてて Twitter で確認して他でも起きてる事が確認できてホっとしたりです。日常調べるなら、今は Twitter です。(昔は mixi でやってました)



posted by at 2015-08-08 20:16 | 知恵メモ : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月06日


crazyhorse.forever から迷惑メールが来たので、DIGNO Uでフォルダごとにメールを振り分ける方法はありますか?

最大のキモは、新しく作ったフォルダを長押しする事です

解るかよそんなもん。

後は自然と理解できました。

1) メールグループを作成。
2) そこに電話帳全て投入
3) 受信履歴から必要なアドレスを投入
4) 新しく作ったフォルダを長押し
5) 現れたメニューの左端の『振り分け』をタップ
6) 条件として、メールグループを設定
7) 迷惑フォルダ設定を行う
( 電話帳と振り分け設定したものは迷惑扱いしない )
8) 再振り分け

これで、crazyhorse.forever からは身を守れるはず。

この後、妙なメールは通知無しで迷惑フォルダに入るようになりました。


posted by at 2015-08-06 23:46 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Android のスクリーンショットは SD カードに入らない



Android はまだ数ヶ月です。iPhone4S は、WiFi のみで、WEB 参照の動作確認に使っています。Android は 4.4 なので、アプリを SD カードには移せないようですが、スクリーンショットぐらいどうにかできるべきなのに、本体機能(システム)だけでは何も出来ないのですね。

PC とつなげたらとにかく画像の移動はできますが、無い人はアプリ入れて整理するしか無いみたいですね。

A型のプログラマなんで、基本他人の作ったアプリは信用出来ないです。



posted by at 2015-08-06 23:00 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月04日


ボタン素材をその場で自由にカスタマイズできるサービスです。『フリーフォントでボタン素材作成』

フリーフォントでボタン素材作成の一般的なボタンサンプルを作成しました。リンク先でテキストを変更し、またはカスタマイズしてお使い下さい


このサンプルで使用しているフリーフォントは、左から『Rounded M+ 2C Medium』『けいふぉんと』『飴鞭ゴシック-U』です。



『テキストなし』のオプションでボタン画像だけも作成できます


『ボタン枠なし』を使用すると、テキスト部分のみの背景透過になります


なので、DIV と CSS で装飾するとまた別のボタンになります

▼ グラデーションジェネレータ
grad3.ecoloniq.jp



posted by at 2015-08-04 16:48 | 知恵メモ : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX