コンテンツ開始

2016年04月08日


どっかのフリーフォントの説明記事が間違っているので訂正しておきます

ゴシック体で汎用性の高い日本語フリーフォント10選【商用利用可】 という記事ですが、かんじゅくゴシックの説明にあやまりがあります。

▼ 誤り
オンラインのアプリ・プログラム・ゲーム・ウェブフォントとしての利用はできません。
そもそも、IPA フォントのライセンスは、派生プログラムが元の IPA フォントのライセンスの趣旨に反して制限を加える事を禁止しています。簡単に言うと、IPA フォント使ったら全ての人が自由に使えるフォントでなくてはいけません。 なんですが。 無理も無いのです。IPA フォントのライセンスが難解すぎて解らなくて当然で、多くのフォント関連の人達がIPA フォントのライセンス に対する明言避けてます。みんな、オリジナル読んで自分で判断してね・・・となってます。ですが、そうしていると IPA からメールが来てライセンス違反を突っ込まれたりする事があるわけです。 かんじゅくゴシックの作者さんも、紆余曲折があって、過去に制限を加える記述をなさってた事があるのですが( WEBアーカイブ見るといろいろ変遷してます )、現在の文章はわかり難いですが、一切制限事項は書かれていません。 よく誤解される、WEBフォントに関しても、『IPAライセンスに基づき有償・無料を問わずウェブフォントとしてサーバー上に契約書の添付なくアップロードはできません。』とあります。つまり、契約書の添付を行えば使ってもいいわけで、それは IPA フォントのライセンスに正しく沿っています。 よくある質問とその答え(FAQ) | IPAexフォント/IPAフォント WebフォントのCSSとライセンス記載まとめ IPAフォント(or IPAフォントの派生フォント)はWebフォントとして使用できるか? IPAフォントライセンスv1.0 の骨子について (それぞれの記事のリンク先にも情報があって、とても難解ですよ) また、『オンライン上のアプリ・プログラム・ゲーム用・ウェブフォントとしてお使いの場合は以下をご覧下さい。』と、自作の他のライセンスが及ばないフォント(じゅくゴシック)の紹介をされています。 じゅくゴシックは、漢字は入っていません。 かんじゅくゴシックは、確かに昔はオンラインで使う事をはっきり禁じた文章がありましたが、現在(最近ですけど)は正しく変わっているのです。 よって、『オンラインのアプリ・プログラム・ゲーム・ウェブフォントとしての利用はできません。』誤りです
posted by at 2016-04-08 22:24 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日


タロットリと、『イラストを無断使用』

▼ 元記事削除されています(WEBアーカイブで見れますけど)。
『イラストを無断使用されたので、即座に料金をご請求申し上げた件』




内容は、タロットリのイラストを無断使用されたので・・・・、というお話なんですが、そのタロットリのイラストが、著作権は切れている『らしい(版権を主張しているところはまだある)』とは言うものの、それをベースに翻案したものを使っているというところが、ツイートの趣旨ですね。

以下のように、デザインはほぼ同じものなのは間違い無いです




なんですが、もちろん100年以上経っていて問題は無いようなのです




なんですが、いまどきのインターネットでそんな正当性を理解してもらえるかというと、少なくとも突っ込みの対象にはなるわけで、顔の見えない個人に対しての印象は悪くなるのは仕方無いですね。だから、記事を削除したのだとは思いますが・・・・

タロットリのサイトへ行くと、タロットリを検索した結果が表示されていて、今回の突っ込みツイートばかりなんですけれど、作者さん気がついてるのかなぁ・・・・
( ※ タロットリのサイトは現在ありません )

ほんと、内容は全く正当なんで記事は本当は残っていたほうが良かったとは思うのですが、こういう突っ込みを想定できなかった時点で、『やっぱ感情に動かされるとロクな事無い』と心底思った次第です。(記事のしめくくりで、『私もかなり神経を逆撫でされ』とあったので)




posted by at 2016-04-06 15:35 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月02日


こないだ、Amazon アソシエイトの登録情報を変更したとたんに売れたのがこれだっ『強殖装甲ガイバー ガイバーI アクションフィギュア』

強殖装甲ガイバー ガイバーI アクションフィギュア




ブログを独自ドメインにしてから長い事登録情報を放置していて、そのせいで全く売り上げが上がらなかったかどうかは確かめようが無いのですが、数ヶ月何も無かったのに、
このたびのご依頼通り、お知らせいただいた http://サイト.winofsql.jp/ について通常のサイト審査をさせていただき、無事承認となりましたので、既存のアソシエイトIDの登録サイトに追加し、http://古いドメイン/ を削除いたしました。今後、新しいサイトでのご注文やクリック数などの情報は既存のIDのレポートに計上されます。 

このたび追加・削除したURL情報はアカウントサービス上には反映されませんのでご了承ください。 
( メールを保存しとくしか無いぞっ。みなさん )

なお、複数のURLを追加・削除希望の場合は、1通におまとめのうえお問い合わせいただいて問題ございません。 

その他にもご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。 
アソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。
と、なった次の日にガイバーが売れてました。Amazon アソシエイトのシステムは、複数のサイトを持つ人にとってあまり優しくないし、突っ込みどころも満載なんですが、まあ、今回は許してやろうっ。
posted by at 2016-04-02 14:31 | 日記 : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX