2017年03月03日
切手なんてもう十年以上買った事も貼った事も無いのですが、税務署に課税証明書を送る事になったので。
『郵便局以外でどこで買えるのかな?』
と思った時に、自然とコンビニを思い浮かべるわけです。ざっと Google で調べると各大手コンビニ売ってるという事は解ったのですが、最寄はセブンイレブンなので、セブンイレブンのサイトでどう書いているのかを確かめたくなりました。
最初、サイトの商品検索で探したら見つからない。
そこで、Google の site 検索( 切手 site:www.sej.co.jp )で探すと、サービスである事が解りました
ページのトップは、ヤマト運輸の宅配サービスですが、二つ目に『切手・はがき・印紙販売』があります。
セブン-イレブン各店舗で、はがき、切手、印紙等をご購入いただけます。
詳しくは各店舗にてお問い合わせください。
※一部取り扱いのない店舗もございます。
※ 三つ目に 『有料ごみ処理券』があります
で、他のサービスで気づいたのが・・・
(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のパンフレットより引用)
があると、マルチコピー機から「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「住民票記載事項証明書」「戸籍証明書」「戸籍附票の写し」「税の証明書」を取得できるそうです。
へーー。
こういう使い道があるのかぁ ➡ マイナンバーカード。
posted by
at 2017-03-03 19:16
|
知恵メモ : 生活用品
|

|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。
Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。
また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。
※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです
対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。
※ エキスパートモードで表示しています
アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>
<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>
<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了