コンテンツ開始

2018年03月30日


市のゴミ収集カレンダーが、二月毎になった上に10月分をミスったらしくシール貼れとか言ってるので Excel で並べた。



さらに、二月ぶんのカレンダーは下のほうにあって、上半分以上が『ゴミを減らしましょう』とか。

確かに、それそのものは正しいかもしれないが、市の運営状況や優先順位等の根底の情報知らないので、おもてだけイイコしてもらっても信用に値しないので正直どうでもいい。

それと、分別用のチェックイラストが、以前は一枚ものの一番上にあったのだけれど、今回は別ページみたいだし、それではウチの運用と一致しない。

それから、一枚ものと複数毎とで使った経費比較して公表してくれないとな。

カレンダーの画像を ALT+PrintScreen で MSPaint で貼り付けてからカレンダーの部分だけトリミングして Excel に貼り付ければ B4 一枚縦で六ヶ月ぶんになる。

インターネット上の10月は訂正されていたみたいなので、残りも作っても良かったんだけど、カラー印刷が一枚60円ってので9月でやめた...

ところで、印刷は セブンイレブンのネットプリント。後から知ったんだけど、USB で持っていってそこから印刷なら 10 円安くなっていたのであった...



posted by at 2018-03-30 19:15 | 日記 : 生活周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX