コンテンツ開始

2018年07月28日


突っ込みどころ満載の 時事ドットコムニュース / 最新閲覧ソフト、官庁HPに警告=通信暗号化へ順次対応−総務省など

米IT大手グーグルの閲覧ソフト「クローム」の最新版で総務省など一部官庁のホームページを閲覧すると、「(通信が)保護されていません」という警告が表示されることが26日までに判明した。
判明? ニュアンス的に、『おおげさにしたい』という意識が感じられます。そもそも、この仕様変更はずっと前より予告されていたもので、今回のバージョンでこうなる事は明示されていました。
暗号化されているものはアドレスが「https」で始まるが、各官庁は「http」になっており、警告が表示されたとみられる。情報セキュリティー会社によると、民間のサイトでも同様の現象が起こる可能性がある。
言い回しが不穏感を演出している。 そもそも暗号化の意味解ってるんだろうか。Google やその他のブラウザが常時SSL 化を推奨する背景とか関係なく言ってるし。暗号化してなくても、ただの情報発信ならセキュリティ上の問題なんかあってたまるか。 最後に『情報セキュリティー会社によると、民間のサイトでも同様の現象が起こる可能性がある。』って、情報セキュリティー会社がそんな言い方しないし、民間のサイトとかまた言い回しが変。Chrome 使ってれば皆一緒に決まってるでしょうが。どんだけ不安をあおりたいんだ。 これで、余計な問い合わせとかで忙殺される人が日本中で出る可能性とか考えないんだろうな。
posted by at 2018-07-28 01:31 | 知恵メモ : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

密閉された車内で冷却スプレーを使用後にエンジンをかけたところ爆発 / Twitter より




車がひしゃげてます。軽度の全身火傷だそうです。たしか、2014年にもニュースになってました

▼ 2014年07月22日(火)
冷却スプレー吹きつけ後、ライター使い全身に火(読売新聞) - Y!ニュース 

煙草吸わないのでライター使う事無いので、自分はピンと来ないですが、油断してると世の中いろいろ危ないですね。最近なんか大き目の道路で信号無視する人良くみかけるし、こないだトンネル内のノロノロ運転で前の車がもう一つ前の車に追突するし。

スマホ見ながら前見ない人増えてますし。なんか、業務的にも無茶苦茶な話も聞きますし。

基本、自分以外に自分は守れないので注意を3倍で(年齢がね...)頑張ってます。




posted by at 2018-07-28 01:14 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪府寝屋川市 B 地域 10月〜3月 ゴミ収集カレンダー PDF ダウンロード

前半もうすぐ終わるので後半作りました。
ご自由にどうぞ
▼
https://winofsql.jp/download/pdf/gomi.pdf



B4 でプリントするといいと思います




posted by at 2018-07-28 00:48 | 知恵メモ : 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月22日


一気に読みたい BEASTARS : レゴシは当然だけど、ハル無しでは成り立たないと思ってます。

最初の1巻では気が付かなかったんだけど、独特の空気感が安定して物語が進んで行くのに感心してしまいました。もしハル(3巻表紙)が居なかったら、ただの『肉食獣』の学園ドラマで何のうねりも無く続いていたのだろうか、とも思ったり。

とにかく読者の納得の行くお話が知らぬ間に一分のスキも無く進んで行くのが凄いなぁと。


そう言った意味で、7巻の最後で転機が訪れます。そして、8巻は作者が知ってるレゴシの本来の姿を構築する準備に入ったような感じで、ここだけで言うと今までの流れとかなり違う感じがして...( まあ、ドラゴンボール世界の修行のようなものか )楽しみを先延ばしにされた感はあります。

9巻はもう出てるみたいですけど、TSUTAYA でレンタルしてる身なので。



漫画の感想書くのは久しぶり


ちなみに、食殺の犯人は知りませんが、8巻にそれを匂わすシーンがあります。
( 作者のフェイントかもしれませんが、2時間ドラマだと確実にあいつが犯人です )





posted by at 2018-07-22 22:40 | マンガ : 学園もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX