コンテンツ開始

2021年01月23日


【2017-10-20 の記事】家族に言われてジョーシン見に行ったら、なるほど『TV録画はUSB経由でHDDに』というのが常識になっていた。

2017-10-20

23,950円 LC-19K40-B シャープ 19V型地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ (ブラック) (別売USB HDD録画対応) LED AQUOS [LC19K40B]【返品種別A】【送料無料】 2021/01/23 現在で、楽天は中古しか無く、以下のアマゾンリンク先は 13,980円でした

Amazon の写真ですが、楽天で買いました

家電はリアル店舗より、インターネットのほうが安いのは解ってましたが、Amazon と 楽天調べた後一応ヤマダも見て来ました。で、ヤマダだけ1万円高くてコケそうになりました。 結局 Amazon < 楽天 < ジョーシンですが、楽天はポイントが8倍付いたので即決。楽天とは言え、結局はジョーシンなんですけれど。(今見たら150円安くなってた...) Amazon は家族がプライム入ってるので、自分のカードが使え無いので、ポイント換算すると楽天がお得という理由で選択してます。まー一応ジョーシンの会員だし、なんかあった時に Amazon ってどーなのか解らないし。とはいえ、微々たる差ではありますが、損得計算は買い物の背中を押してくれるのでしたほうがいいですよね。

ハードディスクはリアルジョーシンで

せっかく誕生月で、ポイントくれると言ってるし、楽天の期限付きポイントが千円以上あるし、なにより HDD は目でパッケージ見て選びたいので今日買って来ました。 これは、店頭にあった型番的に中間のもののようです。一つ前のものは、パッケージに『7年連続1』とあり(これは9年)、もう一つは何が違うのかパッケージからは解らない、上位型番のようなものがありましたが、解らない時は中間と決めてるので、これの 2T を購入。 Amazon はかなり安いです。楽天より、リアルジョーシンのほうが安かったです。広告の品だったらしく、普通より1000円安い上に、誕生月 5% OFF で、11,080円( 税込み )でした。ここから、ジョーシンポイント(今日もらったやつ)を 354 引いてもらって、楽天のポイント 1808 使って、8,918 を楽天カードで支払ったので、さらにポイントが(たぶん200くらい)付いてます。 支払い複雑で『すみません』を5回くらい言いましたけど。(ジョーシンアプリでクーポン3枚とジョーシンポイントと楽天ポイント使って楽天カードで支払う)

家帰って接続

先に、アクオスの説明書読んでたので、あっという間。というか、既に大きいアクオスあるしレコーダもあるし、リモコンの使い方ほぼ同じ。HDD は、BUFFALO 側の確認機種に LC-19K40 が書かれてなかったけれど、シャープのほうに HDD の型番が明記されてたので特になんの問題もなく予約録画と即録画と取り消しと削除のテストをして家族に引き渡しました。 たしかに、我が家ではブルーレイは使った事無い。 HDD でいい。 という世の中になっていたのでした。
posted by at 2021-01-23 23:35 | 日記 : 生活周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日


60歳になった時、年金の『10年の加入期間』に足らない場合の対処方法

必要な資格期間が25年から10年に短縮されました

2年以内ならば、過去のぶんを支払い可能

厚年法92条1項、国年法102条3項
厚生年金保険法及び国民年金法では、保険料その他法律の規定による徴収金を徴収し、又はその還付を受ける権利は、2年を経過したときに時効消滅するとされている。

60歳過ぎても払い続ける( 65歳過ぎても払い続ける )

任意加入制度 任意加入被保険者となって、60歳から64歳の5年間をさらに払い続ける事によって、10年に達する事が可能です。これは、満額支払えなかった人も対象ですから、60歳を超えても収入に余裕があるようでしたら、65歳からの支給を増やす為に利用する事ができます 資格期間が10年未満の60歳以上の方はご本人の申出により「60歳以上70歳未満」の期間に国民年金保険料を納めることで、年金を受給するために必要な資格期間を満たすことがあります。 【ご利用いただける方】 〈60歳以上65歳未満の方〉 ・老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方 ・現在、厚生年金保険に加入していない方 〈65歳以上70歳未満の方〉老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない方 ・現在、厚生年金保険に加入していない方
タグ:年金
posted by at 2021-01-22 12:04 | Comment(0) | 知恵メモ : お金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日


平成27年1月1日以降、相続税対象の総額の計算 : 3,000万円 + 600万円×法定相続人の数

財務省 : 相続税の改正に関する資料

相続税の主な改正の内容 財務省のページです。昭和の最後から、平成25年度改正(平成27年1月1日以降適用)までの変化が解ります。

遺産総額と課税遺産総額

税率が違うだけで、所得税と考え方は同じですが、相続の額を決めるのはそもそも『話し合い』が基本らしいです。たとえ遺書があっても、必ずしもその通りにする必要は無いそうで、合意できなかった時の法的な判断の基準が決められているそうで、無駄な争いを避ける為、それで最初から落ち着く事が多いのだと思います。 相続人の相続の額は、複数居られる場合は遺産総額からの分配になるわけですが、それ以前に税金もかかります。しかし、定額控除が、3000万円もあるのでたいていはその中でおさまるはずです。それにさらに、600万円が法定相続人一人に対して控除されます。

その他の控除

それ以外にも控除はあって、総額を決める際にいくつか対象外とします。 1) 債務 2) 葬式費用 3) 生命保険が、法定相続人一人に対して500万円 この他にも特異なものもありますが、だいたいはこんなものを総額から差し引いて、そこから 3,000万円 + 600万円×法定相続人の数 をさらに引いて残ったものに税金かけましょうです。 ( 但し、生前贈与は過去3年遡って総額に加えます ) 税率
10%	1,000万円	以下
15〃	3,000万円	〃
20〃	5,000万円	〃
30〃	1億円	〃
40〃	2億円	〃
45〃	3億円	〃
50〃	6億円	〃
55〃	6億円	超

配偶者はほぼ無税

配偶者控除を受ける場合は、申告期限までに配偶者の相続分を決め、申告書を出す必要があるそうです。これは、合意されておれば簡単に決まるのでしょうが、もめた場合はいろいろあるようです。ですが、いずれにしても、この金額を超えなければ税金がかかる事がありません。 配偶者の法定相続分又は1億6,000万円のいずれか大きい金額に対応する税額まで控除 子供であっても、生命保険があったとすれば、4,100 万ぐらいは無税という事だと思います。

▼ 以降は、2010-03-22 の記事

5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 No.4152 相続税の計算|贈与税|国税庁 普通の生活の中であまり必要の無い内容ではありますが、国税庁で所得税を調べているとつい目について「どのくらいかな」なんて確認してみました。いろいろ特別な場合は複雑ですが、一般的には以下の計算式でじゅうぶんそうです。 課税価格の合計額 - ( 5000万 + ( 1000万 x 法定相続人の数 ) ) ※ 法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その数は変わりません。 課税価格の合計額は、また別に計算式がありますが、そもそもそんな大きい額の相続をする人はそうそうは居ないでしょうし、居たとしたら法律家を雇えばいいだろうし( 何を売って相続税を支払うべきか等 )、とにかく2時間ドラマで必要になって来る知識かもしれません。 ただ、漠然と安心感はあります。贈与税ですと年間 基礎控除額110万円 ですからけっこう身近な話ですが、6000万を超えるとなると、ざっと考えてもそれ以内だろうし。 後、うんちくとしては、相続税を計算するときは、被相続人の葬式にかかった費用を遺産額から差し引くことができます。但し以下は適用外です。 (1) 香典返しのためにかかった費用 (2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用 (3) 初七日や法事などのためにかかった費用 ところで、国税庁のホームページは必要な情報抜き出すのはなかなか難しいですね。何がどこにあるか全く解らないです。それは、作ったほうも絶対解っているはずでその証拠に計算式が画像になっています。これはとてもいい方法で、画像一覧を表示するのは簡単なので、計算式( これが一番変わる可能性があるだろうし )は、すぐ変更対応が可能です
タグ:税金 相続税
posted by at 2021-01-19 01:52 | 知恵メモ : お金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日


所得税及び復興特別所得税の更正の請求を行いました ( 要するに確定申告の間違いによる払い過ぎを後から取り返す方法 )

2017-03-04

4年前の確定申告で、扶養控除を使わなかったんですが、それは当時『給与所得控除』を知らずに家族のアルバイトの収入が38万円を超えていたので・・・という絵に描いたような間違いをしたからです。 次の年度からはちゃんと確定申告したのですが、その時はその時で、『所得税及び復興特別所得税の更正の請求』を5年以内ならできるという事を知らなかったのです。

間違った確定申告の訂正

で、去年の確定申告の時に用紙をもらいました。 (※ 去年、WEBから PDF が手に入るのを知らなかった)
国税庁からは、各年度別の PDF がダウンロードできますが、税務所では古い(平成24年分は復興特別所得税は無い)ものは無かったです。
で、書き方を教えてもらいたいと言ったら、『確定申告の時期なので当分無理です』と言われ、その日は帰っていつか行こうと思いながら一年がたってしまい、今年度(前年分)の確定申告に持っていったわけです。

まず、確定申告を済ました

その後、更新の請求をどこで届けるのかを聞いたら、『確定申告の列に並んで渡して下さい』と言われ、もう一度並ぶハメになりました。 というか、確定申告の時も税金を払う計算になっているのに、自分が呼ばれた若い男性の係の人は、テンバってるのか支払い用の用紙くれなかったりで、ツイてませんでした。 『なんか、うまくいくのかなぁ・・・』 なんて、思いながら帰宅。

そして半月後

税務署から封筒が届いて、『電話連絡のお願いについて』というタイトルで、『更新の請求書に添付していただく書類について』とありました。 やっぱりか・・・ 一応、インターネットで調べて『所得の証明』が必要では無いかなぁとは思ったのですが、なんかはっきりせず、『向こうは税務署だからそれくらい解ってると思います』みたいな書き込みがあったりで、確定しない以上余計な事はしないでおこうと、添付した書類は当時の確定申告の控えの写しのみです。 で、結局電話してみると『課税証明書をもらって来て下さい』との事。そして、それを郵送するだけで良いといわれました。 税務署の担当の方はとても丁寧で、郵便も2ど電話したけれども不在だったので郵送という手段になっています。なんかとてもそこで『ほっ』としてしまいました。

そして市役所

いろいろ新しい発見がありました。 まず、平成24年分の収入についての証明書が欲しい場合、タイトルは『平成25年度』となるという事。余程この間違いが多いらしく、しつこい程何度も聞かれました。 それと市役所の中にコピーサービスがあって、コンビニと同じで10円でした。 で、一番驚いたのは、コピーするとこうなるという事です。 真ん中に横から見た場合『複写』という文字が2列になっています。 オリジナルは以下のような感じです。全く解りません。 いわゆる『不正防止処理』ですが、これはスキャンでもなります(試しました)。なんか、うれしいような、予想外というか、微妙な気持ちになりました。

結局書類は 『非課税証明書』

さっそく封筒で送りました。コンビニで切手82円買って。 セブン-イレブン各店舗で、はがき、切手、印紙等をご購入いただけます。 さて、 平成25年に払った市民税と府民税とひょっとしたら国民健康保険の額は・・・・どうなるんでしょうね
posted by at 2021-01-17 21:04 | 知恵メモ : お金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX