確かに、あちらこちらで「安い一覧」は見かけますが、会社概要の企業規模を見ればダントツです。そもそも、資本金一千万で売上一億なんて会社は従業員数すら書いていません。主要取引先が「さくらインターネット」なんて良く解らないものまでありました。 一般ユーザーから見たら、パッと見はサイトですから、そこがそれなりだと安心するかもしれませんが、例えばこれが「就職活動」だったら見る所は当然変わってしかるべきで、規模が小さいからいいかげんでは絶対ありませんが、小さくても安心なんてのは、全く幻想としか。 さくらインターネットと、ロリポップ! は、Wikipedia ですぐに見つかるので、その企業規模にたぶんみんなびっくりすると思います。特に、さくらインターネットは、専門的な理屈は解りませんが、以下は以前より知ってました。 国内最大の総計232Gbpsのバックボーン回線を有する老舗 サイトとかサービスとかあまり商売上手とは言えないような気がしますが、回線の問題は感じた事がありません。対応に関しては言いたい事もありますが、企業のユーザー対応の姿勢は Vector や Maglog なんかと比べれば神のようなものです。 さくらインターネット株式会社 資本金 8億9530万8千円 従業員数 201名(2013年3月末) これだけでも予想以上です。 最近は、やっと Google の広告にもよくおめにかかるようになりました。その数では圧倒的にロリポップ! のほうが上のようですが、広報戦略はロリポップ!が一枚上の感があります。 バナーもたくさんありますし。 株式会社paperboy&co. 資本金 1億4,980万円(2014年3月末現在) 従業員数 199名(2014年3月末現在) そりゃあ、どちらも大企業ではありませんが他の規模とは一ケタ違います。さらに、「安く無いレンタルサーバー」はいくらでも大きな所がやっていて、良く Google 広告で目にする「ロケットネット」は、資本金 9億のグループ全体で従業員数366名 で企業としてはやはり小さいほうです。 さくらも、ロリポツプ!も ロケットネットも競合する価格帯はあるのですが、安さと言えば「ロリポップ!」の勝利です(最近 Linux である事が解りました。そりゃあ安いでしょう。ちなみに、さくらは Unix)。世の中の情報は結構古く、現在は月108円で 10G、PHP も使えるのです。さくらは、10G 129円 円で PHP は使えます(MySQLはどちらも使えません)。で、初心者をターゲットとするならどちらでもいいと思います。要は「好み」か「縁」かどちらかでしょう。 支払方法も最近はユーザーにとったら重要で、ロリポップ! は「おさいぽ」 というサービスがあって、WebMoney も使えるようです。当然コンビニ決済もあって、ユーザーに優しいアプローチが多いです。さくらは・・・いまいち HELP が技術者よりで解りにくいですね。 どちらも、ブログが付いて来ますが、さくらは Seesaa と同じシステムのバージョンの古い版のようで、ほとんど互換性があります。ロリポップはJUGEM と同じらしいですが、JUGEM は記事本文にスクリプトを無制限に書けないので、ちょっと上級者にとっては不満が残りますが、かく言う自分は Seesaa使ってるので判断基準にはならないですね。 Twitter 始めた頃、どういうわけかロリポおじさんにフォローされたので情が移ってしまいましたが、だからこそ何かあるたびに調べて来たのでかなり使えそうなレンタルサーバーだと思っています。さくらインターネットは実際使ってますから、太鼓判です。
タグ:レンタルサーバ
|
【知恵メモ : インターネットの最新記事】
- 突っ込みどころ満載の 時事ドットコムニュース / 最新閲覧ソフト、官庁HPに警告=通信暗号化へ順次対応−総務省など
- 正月メール用にイラストACから2点、フォトACから1点。
- 郵便局のフリーイラスト( こんなのあったのね )
- NAVER で表示制限のかかった動画をリンクしていると、まとめそのものに表示制限が付く。でも動画削除すると元に戻る
- パクツイと第三者
- ボタン素材をその場で自由にカスタマイズできるサービスです。『フリーフォントでボタン素材作成』
- ネットバンキング + Windows10 …… そらあかんやろ
- ワンタイムパスワード無効化って言ってるけど、言い方おかしい。『ウイルスが入力したワンタイムパスワードを使って不正送金する』が正しい。
- クリエイティブ・コモンズの NC(非営利) の定義について
- フリーフォントを使用して作成したロゴ等の『商標登録・意匠登録』を禁止する理由
- 『Right-to-Left Override』と呼ばれる文字の表示上の並びを左右逆にする制御文字を使って、ファイル名を偽装してウイルスに感染させる手口
- Opera って節操無いなぁ・・・
- iPhoneでアプリをインストールしたら迷惑メール
- 高額な香りがぷんぷんする tokyo ドメイン
- 【重要】 当社を装ったウォレットID詐取のフィッシングメールにご注意ください
- ひさびさにサイトのログから円グラフに比率表示を更新して、スマホも加えたら、IE勢が半分切っていた。
- Twitter へのサイバー攻撃で、公式ブログに『約25万人のユーザー情報にアクセスされた可能性』、で『ブラウザではJavaをご利用されないことをおすすめ』とあります
- WEBアプリするのに、PHP か Ruby か Python か。
- あの、iesys.exe に関して一番有用な情報を発信していたのは Gigazine でした。
- 今後近いうちにインターネットアクセスの2、3割をスマートフォンが占めるようになるでしょう・・・というお話