現時点では4フォントしか用意していませんし、クセもあり ますし、ある程度HTMLの知識も必要になるので多少ハー ドルは高いですが、画像と違ってきちんとテキスト文字部分 が残っていますし、リンクしたら文字に CSS の色が適用され たりします。 記事内の情報量は多くなるし、あまりいい事も無いかもしれ ませんが、『ここぞ』というワンポイントには効果あると思 います 試してみるあまり長い文章には使わずに、
ポイント、ポイントで使って
強調に使うといいと思います
▲ ちゃんと選択してコピーできますよ ( IE8 は、選択とドロップシャドウが使えません ) 関連する記事
|
【知恵メモ : インターネットの最新記事】
- 突っ込みどころ満載の 時事ドットコムニュース / 最新閲覧ソフト、官庁HPに警告=通信暗号化へ順次対応−総務省など
- 正月メール用にイラストACから2点、フォトACから1点。
- 郵便局のフリーイラスト( こんなのあったのね )
- NAVER で表示制限のかかった動画をリンクしていると、まとめそのものに表示制限が付く。でも動画削除すると元に戻る
- パクツイと第三者
- ボタン素材をその場で自由にカスタマイズできるサービスです。『フリーフォントでボタン素材作成』
- ネットバンキング + Windows10 …… そらあかんやろ
- ワンタイムパスワード無効化って言ってるけど、言い方おかしい。『ウイルスが入力したワンタイムパスワードを使って不正送金する』が正しい。
- クリエイティブ・コモンズの NC(非営利) の定義について
- フリーフォントを使用して作成したロゴ等の『商標登録・意匠登録』を禁止する理由
- 『Right-to-Left Override』と呼ばれる文字の表示上の並びを左右逆にする制御文字を使って、ファイル名を偽装してウイルスに感染させる手口
- Opera って節操無いなぁ・・・
- iPhoneでアプリをインストールしたら迷惑メール
- 高額な香りがぷんぷんする tokyo ドメイン
- 【重要】 当社を装ったウォレットID詐取のフィッシングメールにご注意ください
- ひさびさにサイトのログから円グラフに比率表示を更新して、スマホも加えたら、IE勢が半分切っていた。
- Twitter へのサイバー攻撃で、公式ブログに『約25万人のユーザー情報にアクセスされた可能性』、で『ブラウザではJavaをご利用されないことをおすすめ』とあります
- WEBアプリするのに、PHP か Ruby か Python か。
- あの、iesys.exe に関して一番有用な情報を発信していたのは Gigazine でした。
- 今後近いうちにインターネットアクセスの2、3割をスマートフォンが占めるようになるでしょう・・・というお話