こちらから ▼ のページへ▼ Moca で全て設定して表示した状態
結局のところ、タイトルのリンクをタップすると確認するのみで登録できてしまいますが、それだけでは何がどうなったかが解らなくて後で削除したり設定変更する事ができないので、もう少し時間がかかるけれども全て自分で登録する方法を以下で確認する事ができます。 設定場所は、「メール/連絡先/カレンダー」=>「アカウントを追加…」=>「その他」=>「照会するカレンダーを追加」です。
ここで入力するサーバーは、http:// か http:// を省いた .ics ファイルの場所です。この内容は直接入力するには長すぎるので使うのならば『クリップボード』を利用します。その為にこのページがあるのですが、入力フィールドをロングタップして全て選択してコピーします。後は、貼りつけて『次へ』で照会(登録)画面です
利用するのに、ここで他の内容を変更する必要は無いので『保存』で登録を確定させます。そうすると、「メール/連絡先/カレンダー」の『照会中のカレンダー』の中に登録されます
![]()
『カレンダーの照会』とは文字通り参照するということで、見るだけですがサーバー側のデータが変更されればこちらも変更されますし、まとめて削除する事もできるわけです。ここで注意するのは、Safari 等のブラウザで http:// でリンクされている .ics ファイルは『インポート』になるので削除するのは個別に全部しなくてはいけないので、映画.com劇場公開予定なんかをしてしまったらえらい事になるので注意して下さい。また、『照会』は必ずしも表示するという事では無く、カレンダーの設定で非表示にできるようになっています。
また、さらに言えば、カレンダーに登録した時には表示になっていますが、他のカレンダーアプリを使っている場合は、標準カレンダーの設定を参照するはずですが、おそらく追加直後ではカレンダーアプリのほうでは非表示になっていると思います。そちらでは表示するかどうか設定を行って下さい。 SnapCalの追加直後の『大阪の天気』
Mocaの追加直後の『大阪の天気』
週間天気予報は常に一週間分しか表示されません。サーバーからのデータで同期されています。( 過ぎたデータは表示されません ) また、週間天気予報のデータは webcal 方式というリンクを iPhone でタップすると以下のようにして自動登録されます。
![]()
webcal 方式というのはリンクのURL が webcal:// となっているだけなので自分でリンクを作って自分で登録する事も可能です。 Apple の日本の祝日 祝日データは他のカレンダーアプリではふつう持っていますし、Google と Apple の両方にあります。ただ、Apple のほうを登録すると、休日の名称に英語表記が付加されているので、少し不自然な感じがします。また、Gooogle カレンダーとの同期も当然行いますから、どうせなら Google 表記で統一するといいと思います。 ▼ 英語表記の付加されたもの
※ ical.mac.com/ical/Japanese32Holidays.ics が Apple の場所です。 ical データを探すと まだそんなに見つかりませんでした。Google カレンダーの『他のカレンダー』の『おすすめのカレンダーを検索』で日本の祝日や、月の位相を追加して、それぞれのカレンダーの『カレンダー設定』ページで『ICAL』ボタンをクリックすると、そのカレンダーのアドレスが手に入ります。他にもありますが、『宇宙歴』や『その年の経過日数』というようななかなか使う事のないカレンダーが少しあるだけです。世の中でも結局使えそうなのは、あとコミック、文庫発売日ぐらいですが、種類が多くて選択肢が広いわりに webcal リンクが無かったので iPhone では使いづらいです。 最後に ここでまとめる前のプロトタイプとして NAVER でまとめたものがこちらにあります。ほぼここで全てを網羅していますが、多少のヒントというか付加情報もあります。
|
【知恵メモ : ネットサービスの最新記事】
- 『マンガルー』という漫画のコマを切り抜いてブログに貼り付けるサービスを使ってみた。
- 猫用和布団ってえのが面白かったので、画像をどうしようか・・・あっ。このページ Twitter カード対応してるわ
- 最近良く使う、ポイント関連のリンク
- 『HIKARI-MAN』発売記念!! 絶対無二の世界を描く山本英夫代表作5本試し読み!! …… だって。
- Android 版 TSUTAYAアプリ バージョン 5.3 およびそれ以前における、任意の Java のメソッドが実行される脆弱性
- Twitter の 色が付く文字
- Google ドライブで誰でも簡単 WEB ページ
- ブログ用の写真検索さんのトリミング設定の商品コードによる直接利用
- このお盆週の、NAVER のビューとポイントを折れ線グラフにして SkyDrive に登録し、Google ドライブで公開
- 『トリップアドバイザー』で世界中の写真を借りる
- WEB上の文字列を選択して実行するだけで、とりあえずHCP丸ゴシックの画像にして、後からフォントも変えれるブックマークレット
- JOJO顔Maker というFlash サービスがあったのでできるだけ「らしく」なるように頑張った( 1.1 があって、保存可能 )
- NAVER が事前警告無しのアカウント停止実施を近日中に行うそうです
- 忘れないうちに書く。radiko を iPhoneで一日使ってみました。問題多いですが・・・・、バッファを3分にして運用中です
- Google+ の画像加工でできなかった事(赤枠線による強調)を Googleドキュメントで。
- 『Google ドライブへようこそ』って今日みんな受け取ってる?
- とりあえず『新SkyDrive』だそうなので、25G容量を確保しに行ってきます。
- Google Drive にめっちゃ期待。数週間以内には全ユーザーが使えるようになるそうですが・・・・
- 非常にくだらないかもしれませんが、Google+ 最大文字数を試してみました
- Google+ のネームポリシー