インターネットをほぼ支配しているような企業さんに言われるまでも無く、自分もそう思います。ただ、一般の人がスマホ対応しようとしてもちょっと無理があるので、ブログのシステム側に依存せざるを得ないのですが。
そんな中、ブログ側の対応はちょっとお寒い所もあります。Seesaa はかなり進んでいるほうですが、一世代前の Seesaa のシステムを使っている『さくらのブログ(さくらインターネット)』は酷い状況です。他のフリーのブログも全く予定の無いところもあるように思います。
でも、今ですら現在進行形で、今後 Windows Phone も参入する上に、タブレットに特化したデザインもひょっとしたら必要にかるかもしれません。いずれにしても、ユーザはブログシステム次第なので、見守るしか無いのが現状でしょうが・・・・
自分はプログラマなので、おそらくどのようにも対応できますが、対応するポイントはそんなに複雑では無いのが実際の話。面倒なのは、その対応で良いかどうかを検証するのが難しいのと、今後の変化を見通した対応かどうかの見極めというところです。出来上がったものは、JavaScript にしても CSS にしても、少し知識のある人ならばなんとでもなる内容です。
それと、インターネットアクセス(スマホから)の内容からすると、今後は業務上のアクセスも増えて来るような気がします。Google カレンダーなんてものを使っている人なら、もうそれ無しでは仕事ができない可能性もありますし、まだ、スマホの時代も始まったばかりで、『アプリ』と呼ばれる小さなプログラムは、昔で言うところの真っ黒の画面で実行されていた『コマンドプロンプト』で実行するプログラムに逆行したような形になっています。
Windows と言う OS が現れて、やたらと複雑化した上にコストを絞られてしまった『ソフトウェア開発』業界ですが、一転『スマホ』という切り口になった瞬間からシンプルで効果の高い洗練されたアプリケーションの世界へと移行しているような気がします。正直な話、プログラムを教える立場からしても、楽になるような気がしています。
例えば、プログラマの世界では、Java はちょっと敷居が高いのですが、Android で使う上においては、そんなに敷居の高さを感じる必要もありません。そもそも、1画面で行う処理が単純化されるので、とても開発しやすいと思います。それは、そもそも出先の何も無い不便な空間で作業者が使う事を前提にしている以上、複雑な処理であるはずが無いですし。
それは、WEBアプリケーションにも言える事で、少しでも『提供する側のテクニック』を知っておくと、とってもいい事がたくさんあるような気がしてならないのです。
とは言うものの。
ちょっと・・・・新しい事が多すぎではあります。
※ いい意味でも悪い意味でも『Windows8 ショック』とか起きそうで怖いです。
|
【知恵メモ : インターネットの最新記事】
- 突っ込みどころ満載の 時事ドットコムニュース / 最新閲覧ソフト、官庁HPに警告=通信暗号化へ順次対応−総務省など
- 正月メール用にイラストACから2点、フォトACから1点。
- 郵便局のフリーイラスト( こんなのあったのね )
- NAVER で表示制限のかかった動画をリンクしていると、まとめそのものに表示制限が付く。でも動画削除すると元に戻る
- パクツイと第三者
- ボタン素材をその場で自由にカスタマイズできるサービスです。『フリーフォントでボタン素材作成』
- ネットバンキング + Windows10 …… そらあかんやろ
- ワンタイムパスワード無効化って言ってるけど、言い方おかしい。『ウイルスが入力したワンタイムパスワードを使って不正送金する』が正しい。
- クリエイティブ・コモンズの NC(非営利) の定義について
- フリーフォントを使用して作成したロゴ等の『商標登録・意匠登録』を禁止する理由
- 『Right-to-Left Override』と呼ばれる文字の表示上の並びを左右逆にする制御文字を使って、ファイル名を偽装してウイルスに感染させる手口
- Opera って節操無いなぁ・・・
- iPhoneでアプリをインストールしたら迷惑メール
- 高額な香りがぷんぷんする tokyo ドメイン
- 【重要】 当社を装ったウォレットID詐取のフィッシングメールにご注意ください
- ひさびさにサイトのログから円グラフに比率表示を更新して、スマホも加えたら、IE勢が半分切っていた。
- Twitter へのサイバー攻撃で、公式ブログに『約25万人のユーザー情報にアクセスされた可能性』、で『ブラウザではJavaをご利用されないことをおすすめ』とあります
- WEBアプリするのに、PHP か Ruby か Python か。
- あの、iesys.exe に関して一番有用な情報を発信していたのは Gigazine でした。
- インターネットのテーブルデータを Excel の表として変換するには