コンテンツ開始

2012年09月01日


今後近いうちにインターネットアクセスの2、3割をスマートフォンが占めるようになるでしょう・・・というお話

インターネットをほぼ支配しているような企業さんに言われるまでも無く、自分もそう思います。ただ、一般の人がスマホ対応しようとしてもちょっと無理があるので、ブログのシステム側に依存せざるを得ないのですが。

そんな中、ブログ側の対応はちょっとお寒い所もあります。Seesaa はかなり進んでいるほうですが、一世代前の Seesaa のシステムを使っている『さくらのブログ(さくらインターネット)』は酷い状況です。他のフリーのブログも全く予定の無いところもあるように思います。

でも、今ですら現在進行形で、今後 Windows Phone も参入する上に、タブレットに特化したデザインもひょっとしたら必要にかるかもしれません。いずれにしても、ユーザはブログシステム次第なので、見守るしか無いのが現状でしょうが・・・・

自分はプログラマなので、おそらくどのようにも対応できますが、対応するポイントはそんなに複雑では無いのが実際の話。面倒なのは、その対応で良いかどうかを検証するのが難しいのと、今後の変化を見通した対応かどうかの見極めというところです。出来上がったものは、JavaScript にしても CSS にしても、少し知識のある人ならばなんとでもなる内容です。

それと、インターネットアクセス(スマホから)の内容からすると、今後は業務上のアクセスも増えて来るような気がします。Google カレンダーなんてものを使っている人なら、もうそれ無しでは仕事ができない可能性もありますし、まだ、スマホの時代も始まったばかりで、『アプリ』と呼ばれる小さなプログラムは、昔で言うところの真っ黒の画面で実行されていた『コマンドプロンプト』で実行するプログラムに逆行したような形になっています。

Windows と言う OS が現れて、やたらと複雑化した上にコストを絞られてしまった『ソフトウェア開発』業界ですが、一転『スマホ』という切り口になった瞬間からシンプルで効果の高い洗練されたアプリケーションの世界へと移行しているような気がします。正直な話、プログラムを教える立場からしても、楽になるような気がしています。

例えば、プログラマの世界では、Java はちょっと敷居が高いのですが、Android で使う上においては、そんなに敷居の高さを感じる必要もありません。そもそも、1画面で行う処理が単純化されるので、とても開発しやすいと思います。それは、そもそも出先の何も無い不便な空間で作業者が使う事を前提にしている以上、複雑な処理であるはずが無いですし。

それは、WEBアプリケーションにも言える事で、少しでも『提供する側のテクニック』を知っておくと、とってもいい事がたくさんあるような気がしてならないのです。

とは言うものの。

ちょっと・・・・新しい事が多すぎではあります。


※ いい意味でも悪い意味でも『Windows8 ショック』とか起きそうで怖いです。

【知恵メモ : インターネットの最新記事】
posted by at 2012-09-01 02:56 | 知恵メモ : インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX