いわゆる OS に付属しているブラウザとしての IE は、絶対にこうであってはならない事が今回起きています。自分の周りでも、一般ではそもそも『何それ?』と知らない人も多い。たとえ忠告したとしても、忠告の内容の意味が解らないから、対処方法が解らない。 『Google Chrome を使って下さい』 と言っても、その意味が伝わらないのが当たり前なのです。 と言ってる中。Twitter に凄いリツイートが回って来ました。
IEはいけない!クロムに変えなきゃ!っと騒いでた姉のPCを見て現実を知った pic.twitter.com/EZJd5hSPuX
— 高峰ひなた (@takamine_hinata) 2014, 5月 1
これはさすがに吹き出しましたが( 構成が見事なオチなので )、これがリアルな現実ですね。 何が危ないのか 最終的には、『パスワードが盗まれる』という危険が待ち受けています。但し、その危険が 100% 起こるのでは無くそこに至る経路があって、その経路の最後までたどり着く必要があるので、『運が悪い人』がそうなります。 まず、パスワードがいきなり盗まれるのでは無く、ウィルスに犯される必要があります。ウィルスに犯されるには、ウィルスの元となる核のようなものが埋め込まれたサイトを IE で閲覧する必要があります。そして、そのサイトは、悪者によってハッキングされているか、悪者が用意したサイトである必要があります。 言い換えれば、一般的な日本の正当なサイトだとその可能性は低いです。ゼロではありませんが( ハッキングされてしまうかもしれないので )、たとえハッキングされても、管理者がすぐ気が付けば対処されるので、対処されないある期間にアクセスしてしまったらアウト・・・という確率の問題になります。そしてそれは、とても低いです。 それより最も危ないのは、スパムメール上に書かれている URL で、その URL を IE でクリックしてしまうと非常に危ない事になり。そもそも、それが目的のスパムメールならば、クリックした時点で 100% の確率になってしまいます。 そういった意味でも、一番危ないのは一般の人なので、回りの知っている人間が助けてあげる必要が今回はとても重要になります。知らない立場からすれば、助けてもらう事に努力する必要があります。 いつまで続くの? これが今回最も問題となった事で、Microsoft の対応が完了する予定が 4/14 で、( 5/2 更新プログラムを緊急リリース )まだとても先だという事と、ゴールデンウィークに突入するので、危険が少し大目に見積もられると言う事です。危険な状態が長く続けば、たとえその確率が低くても、単純計算では犠牲者の数が増えるという事なので、アメリカでは国家レベルで 『IE を使うな』 となっています。 頑張って、周りの PC に詳しい方にお願いしましょう 関連する記事
|
【知恵メモ : ネットセキュリティの最新記事】