『商標登録・意匠登録』してしまうと、その文字の並びは、元々の字体はフリーであったのにもかかわらず、限定的ではありますが、そのフリーフォントのごく稀な一部分が『フリーではなくなってしまう』からです。 これは、オープンソースの考え方から外れてしまう為に、作者として全ての人に自由に使って欲しいという願いから、『商標登録・意匠登録』を禁止しているわけです。 もちろん、『商標登録・意匠登録』を禁止していないフリーフォントもありますが、現実的に『商標登録・意匠登録』されて誰かが訴えられるというような事は無いので、一般的にはあまり気にする制限ではありません。それより何よりライセンス内容で気にするのは、『商用』で使っていいかどうかであって、これも作者さんによってマチマチですが、大きく分けて二つになります。 1) 何してもいいので自由に使って下さい 2) 内容によって考えるので連絡して下さい。 となると、フリーフォントとは自由にできないフォントもあるので、中間で扱う場合は後の第三者の事も考えて、1) のフリーフォントを選択する事になります。その場合に、『商標登録・意匠登録』を禁止していても気にする必要はありません。 インターネットの第三者はそんなに著作権に詳しいわけでは無く、どちらかというと無法地帯なので、2) のフリーフォントを誰かが使ってしまうと、その後がややこしくなる可能性があるので、正直『使ってはダメです』と言わざるを得ないです。 また、良くあるのが『フォントファイルそのものを配布・販売・改変』する行為の禁止がありますが、これは当たり前の事で、フリーフォントを『自作発言して売る』事があっても不思議が無いからです。基本、著作権はいかなるフリーソフトでも無くなる事は無く、これは基本的に使っている人達が守るべき原則です。これを外してしまうと、もう、何がなんだか解らなくなります。 フォントファイルそのものを配布・販売・改変してもいいフォント そういう事が許されている有名なフォントのライセンスに明示されている場合で、フリーフォントで最も良く使われていて有名なの は M+ FONTS です。『あらゆる改変の有無に関わらず、また商業的な利用であっても、自由にご利用、複製、再配布することができますが、全て無保証とさせていただきます。』とあり、殆ど制限がありません。 その他にも一般的な『オープンソース』の考え方にのっとったフォントもあります。GPLは、特殊なライセンスで、このライセンスは、法的根拠はともかく、「派生物」にも適用される点が最大の特徴であって、「派生物」の全てはGPLとして公開しなければならないそうです。これは IPAフォントライセンス と似ています。それに対して、源ノ角ゴシック(Source Han Sans)はApache License 2.0で提供されててるので、著作権表示以外の制限が無いので「派生物」の制限が可能だと思われます。 最終ユーザにとっては、どれでも『自由に使える』可能性が高いですが、途中の作者にとっては、商用にするには良く考えないといけない問題となるわけです。
|
【知恵メモ : インターネットの最新記事】
- 突っ込みどころ満載の 時事ドットコムニュース / 最新閲覧ソフト、官庁HPに警告=通信暗号化へ順次対応−総務省など
- 正月メール用にイラストACから2点、フォトACから1点。
- 郵便局のフリーイラスト( こんなのあったのね )
- NAVER で表示制限のかかった動画をリンクしていると、まとめそのものに表示制限が付く。でも動画削除すると元に戻る
- パクツイと第三者
- ボタン素材をその場で自由にカスタマイズできるサービスです。『フリーフォントでボタン素材作成』
- ネットバンキング + Windows10 …… そらあかんやろ
- ワンタイムパスワード無効化って言ってるけど、言い方おかしい。『ウイルスが入力したワンタイムパスワードを使って不正送金する』が正しい。
- クリエイティブ・コモンズの NC(非営利) の定義について
- 『Right-to-Left Override』と呼ばれる文字の表示上の並びを左右逆にする制御文字を使って、ファイル名を偽装してウイルスに感染させる手口
- Opera って節操無いなぁ・・・
- iPhoneでアプリをインストールしたら迷惑メール
- 高額な香りがぷんぷんする tokyo ドメイン
- 【重要】 当社を装ったウォレットID詐取のフィッシングメールにご注意ください
- ひさびさにサイトのログから円グラフに比率表示を更新して、スマホも加えたら、IE勢が半分切っていた。
- Twitter へのサイバー攻撃で、公式ブログに『約25万人のユーザー情報にアクセスされた可能性』、で『ブラウザではJavaをご利用されないことをおすすめ』とあります
- WEBアプリするのに、PHP か Ruby か Python か。
- あの、iesys.exe に関して一番有用な情報を発信していたのは Gigazine でした。
- 今後近いうちにインターネットアクセスの2、3割をスマートフォンが占めるようになるでしょう・・・というお話
- インターネットのテーブルデータを Excel の表として変換するには