厳密なケースについては、弁護士等の法律の専門家に相談する必要があると思いますが、『クリエイティブ・コモンズ・ジャパン』では、ガイドラインが示されています。 非営利目的の利用とはどのようなものですか? 以下の利用は権利所持者と第三者の利益に関した金銭取引・収入が発生しない範囲内で、非営利とみなされるものです。 ● ブログやウェブサイトでのブロードキャスティング ● ファイル共有 ● クリエイティブ・コモンズ非営利ライセンスのつけられた作品のストリーミングやダウンロード ● クリエイティブ・コモンズ非営利ライセンスのつけられた作品の宣伝用レコーディング ● 上記のようなレコーディングのパブリック・ブロードキャスト ● クリエイティブ・コモンズ非営利ライセンスのつけられた作品のパブリック・パフォーマンス。 (ただしアーティスト出演料や照明、音響、会場料などの支出が発生しないもの。) 会場(教会、家、コンサートホール、公共イベント、インフォーマルな集まりなど)でのコンサート ● 路上パフォーマンス ● セミナーや会議 ● 学校(教育目的を除く) ● 住宅マンションや公共の場の公共BGM ● 民間の結婚式 ● 非営利団体の施設内でのBGM 特に微妙だと思われた教育(おそらく授業等)関係ですが、やはり『営利』というガイドラインになっています ※ NC : Non Commercial
タグ:インターネット
|
【知恵メモ : インターネットの最新記事】
- 突っ込みどころ満載の 時事ドットコムニュース / 最新閲覧ソフト、官庁HPに警告=通信暗号化へ順次対応−総務省など
- 正月メール用にイラストACから2点、フォトACから1点。
- 郵便局のフリーイラスト( こんなのあったのね )
- NAVER で表示制限のかかった動画をリンクしていると、まとめそのものに表示制限が付く。でも動画削除すると元に戻る
- パクツイと第三者
- ボタン素材をその場で自由にカスタマイズできるサービスです。『フリーフォントでボタン素材作成』
- ネットバンキング + Windows10 …… そらあかんやろ
- ワンタイムパスワード無効化って言ってるけど、言い方おかしい。『ウイルスが入力したワンタイムパスワードを使って不正送金する』が正しい。
- フリーフォントを使用して作成したロゴ等の『商標登録・意匠登録』を禁止する理由
- 『Right-to-Left Override』と呼ばれる文字の表示上の並びを左右逆にする制御文字を使って、ファイル名を偽装してウイルスに感染させる手口
- Opera って節操無いなぁ・・・
- iPhoneでアプリをインストールしたら迷惑メール
- 高額な香りがぷんぷんする tokyo ドメイン
- 【重要】 当社を装ったウォレットID詐取のフィッシングメールにご注意ください
- ひさびさにサイトのログから円グラフに比率表示を更新して、スマホも加えたら、IE勢が半分切っていた。
- Twitter へのサイバー攻撃で、公式ブログに『約25万人のユーザー情報にアクセスされた可能性』、で『ブラウザではJavaをご利用されないことをおすすめ』とあります
- WEBアプリするのに、PHP か Ruby か Python か。
- あの、iesys.exe に関して一番有用な情報を発信していたのは Gigazine でした。
- 今後近いうちにインターネットアクセスの2、3割をスマートフォンが占めるようになるでしょう・・・というお話
- インターネットのテーブルデータを Excel の表として変換するには