コンテンツ開始

2016年03月25日


ハムスターのフリーズ。おもしろいなぁ・・・飼いたくなってきた。

Twitter にあったやつは、シチュエーションがコントみたいで。

※ Twitter のが鍵かかってしまいました。残念・・おもしろかったのに
▼ 復活してはりました。(おハム垢にしたそうです)



で、こんな事あるのか・・・と思って調べたらハムスターでは良くある事が解りました。原因はストレスらしいんですが、その強弱はなかなかはっきり解らないそうです。でもまあ、これはストレスですよね。

しかし、ストレスなのか? というフリーズもあるみたいで。



食事中フリーズは YouTube で他にもありましたが、なんで食事中にフリーズするんでしょうね。





posted by at 2016-03-25 21:01 | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月04日


Martin Jetpack : このシリーズ結構凄い。




めっちゃ笑った。

以下は最新のようですが、動画は3年前ぐらいがピークみたいで、これは人が乗って無いです。





posted by at 2014-08-04 18:41 | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日


ペンの先からイラスト絵巻を奏でる、とにかくこういうのを『神』って言ってもいいんだろう

結構長い。しばらく『ポカーーン』と眺めていて、我に返って動画の進捗確かめたらまだ半分だった。



あらゆる『物』の形状が頭に全て入っている人。車描くのがやたらと速い。でも、タイヤ描くのを結構こだわって時間かけている。小動物はわりと、ワンパターンだけれど、これが彼の『絵柄』なんだろうし。

だって、これってどこをどう切り取っても『イラスト』として成り立ってるんですし。


これに勝つには、コンピュータの力借りるしか・・・( DAZStudio 万歳! )



posted by at 2013-10-12 22:12 | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日


ダンサーが一人で音楽パフォーマンスな舞台を構成できそうな『The V Motion Project』

たぶんそういう主旨だと思うんですが、この映像のオペレータは動きが普通。これをプロが振付でダンサーにやらせたら凄い事になりそうですが。

The V Motion Project from Assembly on Vimeo.

近い将来合成音声すらも凄い事になるだろうし、こういう発想は当然あるはずなのに・・・気が付かなかった。ううむ・・・・もっと長生きしたくってきた。

説明読んだら『ダンサー』って書いてた

>we designed it to highlight the audio being controlled by the dancer
我々はダンサーによって制御されている音声を強調するためにそれを設計した。

プロジェクトブログがあった



タグ:music Vimeo dance
posted by at 2013-01-28 14:33 | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月19日


Shiba Puppy だってさ。



柴犬ってカテゴリで結構動画があったのでした。最初ねとらぼで紹介されていたのが次の動画の彼ですが・・・・



てっきり日本だと思ったら外国の柴犬でした。最近近所では、やたらと小型犬ブームで、年取った方が結構散歩してたりしてて、小型犬がトコトコ歩いてるのはかなり可愛いんですよね。たいていこっちに興味もって寄って来るし。

猫大好きだけど、ちっちゃい犬はやっぱキュンと来るのです。



posted by at 2012-10-19 00:16 | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日


凄い。『モスクの予測』ってなんだろう。人が歩いてるので普通の事みたいだけど、音楽のせいでまるで『ショー』のよう


フルスクリーンで見るのがお勧め( ボタンは右下のHDの右にあります )


Sheikh Zayed Grand Mosque Projections from Obscura Digital on Vimeo.

posted by at 2012-01-22 19:09 | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日


バンジージャンプを失敗する

バンジージャンプ ロープ切れ転落 NHKニュース

結構びっくり仰天なニュースです。でも、本人生きているところもびっくり。そりゃあ、切れるタイミングを考えるとマックスで減速されているだろうし、マックス高度低いとも考えられるけれど、そんな前提で誰も飛ばないぞ。

『絶対無い』とは言えないゲーム。スカイダイビングのほうがもっと危ないとは思うけれど、自己責任だから周りがとやかく言っても始まりません。

YouTube で『Bungee jump FAIL』で検索すると、頭を水の中に突っ込んでたのもありましたが、そのほうが切れるより不自然に思うのです・・・

いずれにしても、世の中怖い、他人様怖い。






posted by at 2012-01-13 15:41 | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日


マニアックな演武(型)をするCGロボット(巨大系)



コメント欄ではいろいろ言ってますが、これは伝統空手の型をベースに
してデザインされた『演武』です。ただ、他の拳法のいいとこ取りも若干
あると思いますが、ほとんど伝統空手にある動きです。

こうやって見ると解りにくいと言うか、中国拳法に見えますが、元々伝統
空手の型には一つ一つを見ると美しい中国的なものがたくさんあります。

ただ、演じる時には流派毎に表現が違ったり、全体的には力強く、腰の回
転を使い俊敏に速く動作する事が多いので解りにくいです。そもそも、こ
のロボットは、解りやすい動きばかり集めてますけれど。

だいたい、型には後ろ回し蹴りは無いですからね。
と言うか、廻し蹴りそのものが新しい技術で、古来からの型には存在しま
せんし。(こういう型があるかどうかは元が多すぎるので・・知りません)

はっきり解りやすいのは『正拳突き』ですね、こういう立ち方での突きは
日本の空手の特徴のはずです。中国拳法ではもっと腰を落とすと思われま
す。流れるような手の動きの繋がりは、中国拳法を見本とした創作だと思
います。ですが、元の型はだいたい伝統空手にあるはずです。


しかし、マニアック。


posted by at 2011-12-17 09:37 | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日


何度見ても、ある一ヶ所で吹き出してしまう「やりたいほうだいの赤ちゃん」の動画

「Baby trashes bar in Las Palmas」って題で、ニュースで紹介されてました
が、もうそんな本文忘れちゃいました。というか、そんな背景どうでも良くっ
て、逆に知らないほうが素直に「赤ちゃん」の行動を楽しめると思います。


posted by at 2011-04-08 22:53 | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日


かなり感動しました > 頭部が透明な魚


A deep-sea fish with a transparent head - YouTube




posted by at 2009-09-04 00:10 | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX