コンテンツ開始

2014年02月13日


# は『シャープ』って言うけど、音楽のシャープは五線から見分けるために横線が斜めなので、『番号記号』が正しい

たしかに言われてみればその通りですね。音楽に使うのならば、横線がまっすぐじゃまずい。

▼ シャープ
番号記号
#


さらに、# っていろいろな所に使われる特殊記号だけに、インターネットで『番号の前に付ける』という意味を確かめるのに、探すのに手間取りました。

▼ まずこれで見つけて
No.

▼ そこからやっと
番号記号

で、
「井桁」(いげた)や「スクエア」とも呼ばれ
とあるのですが、呼んだこと無いので新発見です。あと、『No.』を英語で numero sign と読んで、日本語で『ヌメロ』って言うそうです。正直『ぬめくち』って読んでしまいました・・・。 Twitter で使う呼び名は、ハッシュタグ(Twitterユーザーにより自然に作られたそうな)ですが、それは
北米以外の英語圏では「ハッシュ」と読まれることが多い
だそうです。
posted by at 2014-02-13 18:58 | 知恵メモ : ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日


節分と立春と旧正月と Wikipedia


節分
1985年–2024年 3日 3日 3日 3日 
2022年–2057年 2日 3日 3日 3日 
2055年–2090年 2日 2日 3日 3日 

立春
1985年–2024年 4日 4日 4日 4日 
2025年–2056年 3日 4日 4日 4日 
2057年–2088年 3日 3日 4日 4日 

どちらも、Wikipedia から持って来たのですが、節分のほうの年の範囲が間違ってるので、
なんでだろ・・・とか思ってしまいましたが、とにかく、「節分」「立春」の順にはなる
ようで、そもそも暦の狭間が節分ですが、Wikipedia の節分側では専門的な説明がなされ
ていないようで、別々に見ると全く違うものに見えるのです。

というか、年の範囲からして「節分」側があまり信頼できないような。

「立春」側では、とても詳しく、以下のような説明もあります。

立春は旧暦1月1日だという勘違いがあるが、ほとんどの場合は正しくない。旧暦1日は必ず朔
(新月)だが、一般には立春は朔ではなく、1日にはなりえない。ただし約30年に1度、偶然そ
うなる年があり、近年は1954年・1992年がそうで、次は2038年と予測される。
後、最近では「春節」と言う中国の正月というのもニュースで見かけます。
posted by at 2011-02-04 12:46 | Comment(0) | 知恵メモ : ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日


デジタルフォレンジック 【digital forensics】って絶対覚えられないので、"デジタル" "鑑識" で検索しましょう

デジタルフォレンジックとは【digital forensics】(コンピュータフォレンジック)

何故削除されたファイルが復活するかぐらいは、良く知ってます。DOS
当時は直接ディスクを BIOS 経由で読んだりするのがプログラマとして
は当たり前だったりしましたし。

後、インターネットは警察がその気になれば個人を特定するのが簡単なの
も解っています。また、犯罪者がその気になれば、その特定を回避する方
法も普通に理解できます。通常は固定 IP を使ってる時点でバレバレです
し、ADSL でも、特定時間帯の接続であると解ればログが残っているはず
です。

いずれにしても、最新デジタルツールとアナログ人間の行動力と技術的な
知識が融合しないとどうにもならない分野ですね。自分のスキルかなんか
役に立つ時代来ないでしょうか。

とりあえず就職控えた学生に、企業から評価されやすいイマドキのアプロ
ーチくらいは教えてやれるのですが、いずれにしても自分の人生の貴重な
時間を削るような覚悟が無いと無理ですね。

最近は、時間が進むのが速すぎます。
若い人はかわいそうですが・・・相当期待値も大きいと思います。この
コンピューター+インターネットの世界でお金儲けする方法論。つまり、
この鑑識の能力に代表される「スキル」って、やはり他では換えが効かな
いところがあって、将来的には評価するほうの需要が見込めます。


Google に注目だと、個人的には思ってます。


posted by at 2010-07-25 15:15 | Comment(0) | 知恵メモ : ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日


ポチ袋のポチ

ポチ袋(ぽちぶくろ) - 語源由来辞典

関西で、しかも「これっぽっち」なんや。
へえ・・・。

昨日メールで「杞憂」って使いました。
琴線もそうだけど、めったに使わない美しい文字の日本語です。

学生知ってるか、正月明けたら聞いてみよ。





タグ:日本語
posted by at 2009-12-29 18:43 | 知恵メモ : ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX