米IT大手グーグルの閲覧ソフト「クローム」の最新版で総務省など一部官庁のホームページを閲覧すると、「(通信が)保護されていません」という警告が表示されることが26日までに判明した。判明? ニュアンス的に、『おおげさにしたい』という意識が感じられます。そもそも、この仕様変更はずっと前より予告されていたもので、今回のバージョンでこうなる事は明示されていました。暗号化されているものはアドレスが「https」で始まるが、各官庁は「http」になっており、警告が表示されたとみられる。情報セキュリティー会社によると、民間のサイトでも同様の現象が起こる可能性がある。言い回しが不穏感を演出している。 そもそも暗号化の意味解ってるんだろうか。Google やその他のブラウザが常時SSL 化を推奨する背景とか関係なく言ってるし。暗号化してなくても、ただの情報発信ならセキュリティ上の問題なんかあってたまるか。 最後に『情報セキュリティー会社によると、民間のサイトでも同様の現象が起こる可能性がある。』って、情報セキュリティー会社がそんな言い方しないし、民間のサイトとかまた言い回しが変。Chrome 使ってれば皆一緒に決まってるでしょうが。どんだけ不安をあおりたいんだ。 これで、余計な問い合わせとかで忙殺される人が日本中で出る可能性とか考えないんだろうな。
2018年07月28日
突っ込みどころ満載の 時事ドットコムニュース / 最新閲覧ソフト、官庁HPに警告=通信暗号化へ順次対応−総務省など
2016年12月29日
正月メール用にイラストACから2点、フォトACから1点。
この探索は『家庭内業務命令』なんです。家族が今年の8月からスマホに転換したので、業務命令が出ました。 LINE で繋がってるのが全てでは無いという理由で、LINE で購入するのは却下されたので、とりあえずイラストAC と フォトAC でよさげなのを3点を用意しました。家族のボスには後ほどメールで送らなければなりませんてwww。
![]()
こういうイラストも DAZStudio で出来ればいいんですけどね。今後の研究課題にしてみようと思います。
郵便局のフリーイラスト( こんなのあったのね )
もうすぐお正月です。勤め先のボスには年賀状出したし、毎年恒例のおふくろの書いたイラストの年賀状印刷も終わってるし、あとは正月メール用の画像を探そうとインターネットを徘徊しているとみつけました。 フリーイラスト集 - 日本郵便 (作って楽しむフリーイラスト集。ポストカードやお店のダイレクトメールなどをパソコンで作るときに役立つイラストやデザイン文字の画像データを無料でご利用いただけます) 要するに年賀状を含む郵便局の業務を後押しするサービスなんだから、あって当たり前・・・とは言うものの、そういう発想が今までなかったです、すみません。 でもまあ、正直そんなにいいのはありません。イラストAC のほうがやっぱり素敵でした。
![]()
2016年05月30日
NAVER で表示制限のかかった動画をリンクしていると、まとめそのものに表示制限が付く。でも動画削除すると元に戻る
こんな感じでいきなりです。どれも、本来の表示制限対象である『アダルト』系のものはありません。で、けっこうたくさんあったので、確認するとみんな動画関係でした。 中見ると なるほど。
しかもこれらの動画を削除すると、まとめそのものに付いていた表示制限マークも取れました。最初は『これ全部問い合わせするのは大変なんですけど』と思ってたけれど、NAVER は思いの他まともなシステムに変更したわけですね。 こうしたほうが、動画関連のコンテンツの問題すぐ解るもんね。 ※ 画像が表示されていても、動画に表示制限がかかっている場合もあるので、ゆっくり確かめる必要があります。
2015年08月08日
パクツイと第三者
パクツイは良く無いと思います。自分はしないし、たいていの人はしない。ただ、定義は『あたかも自分が考えたようにそのままツイート』らしいので、その前提ではなさそうなお話。
朝から父と母が痴話喧嘩してて、急いで止めに入って二人から痴話喧嘩してた理由を訊いたら「母さんにもちょっとした夏休みをあげたくて、今日の朝飯は俺が作ろうと思ったんだ!」「父さんは今日も仕事なんですから、家のことは私がやりますから!」という内容でなんかもう、この夫婦が羨ましくなった。
— 嘘じゃない話 (@hontounohanashi) 2015, 8月 7
このアカウントは世の中からおもしろいツイートを定期的に拾って来てくれるので、とても楽しい。もちろん、他から持ってきているという前提を皆理解していて、ただ時々美容関係のPR が入ります。 なんで、余程おもしろくてリツイートしたい場合はオリジナルを探します( 3年も経過しているので Twitter の検索ではヒットしませんでした ) ▼ オリジナル
朝から父と母が痴話喧嘩してて、急いで止めに入って二人から痴話喧嘩してた理由を訊いたら「母さんにもちょっとした夏休みをあげたくて、今日の朝飯は俺が作ろうと思ったんだ!」「父さんは今日も仕事なんですから、家のことは私がやりますから!」という内容でなんかもう、この夫婦が羨ましくなった。
— シャマラン (@mwmMmwm) 2012, 7月 23
なんですが、ここにたどり着くのに二つほど別のものを見つけました。 ▼ ボット
朝から父と母が痴話喧嘩してて、急いで止めに入って二人から痴話喧嘩してた理由を訊いたら「母さんにもちょっとした夏休みをあげたくて、今日の朝飯は俺が作ろうと思ったんだ!」「父さんは今日も仕事なんですから、家のことは私がやりますから!」という内容でなんかもう、この夫婦が羨ましくなった。
— おもろいBOT (@omoboibotbot) 2012, 12月 23
まあ、最初のと大差無いですが、BOT というキーワード使わないほうがもっと受けいれられると思ったりします。( BOT とすると『パクツイでは無い』という免罪符的なところはあるのでしょうが、最初のほうが好感持てるしセンスとしっかりした目的を感じられます ) で、もう一つは Facebook でした。これはちょっと予想外でしたが、きっちり PR リンク『骨盤ダイエット』してたので、「ああ、そういうものなのかぁ」と思ったり。ただ、本体が『介護の心』という福祉系だったのでちょっと「???」ではあります。ホームを見ると、パクリの嵐(更新は止まっています)。ま、でも本当に心が和むお話ばかりで、とてもいい収集箱ではありました。でも、参照リンクは入れるべきでしょうね( 個人ブログのはリンクなし、大きいサイトは入ってたり ) で、結局オリジナルを探しているとこういうお話はまとめサイトがある事を知りました。ドウ考えても全部パクリでしょうが、荒野のようなインターネットや、あるいは取材で集めたとしたら凄いもんです。 http://nakeru.e-wadai.net/
朝から父と母が痴話喧嘩してて、急いで止めに入って二人から痴話喧嘩してた理由を訊いたら「母さんにもちょっとした夏休みをあげたくて、今日の朝飯は俺が作&ち#x308d;うと思ったんだ!」「父さんは今日も仕事なんですから、家のことは私がやりますから!...
Posted by 介護の心 on 2014年6月16日
Twitter の成長が止まったと言うニュースがありましたが、もう無いといまさら困るはずですね。昨日瞬電が起きて、あわてて Twitter で確認して他でも起きてる事が確認できてホっとしたりです。日常調べるなら、今は Twitter です。(昔は mixi でやってました)
2015年08月04日
ボタン素材をその場で自由にカスタマイズできるサービスです。『フリーフォントでボタン素材作成』
フリーフォントでボタン素材作成の一般的なボタンサンプルを作成しました。リンク先でテキストを変更し、またはカスタマイズしてお使い下さい このサンプルで使用しているフリーフォントは、左から『Rounded M+ 2C Medium』『けいふぉんと』『飴鞭ゴシック-U』です。
『テキストなし』のオプションでボタン画像だけも作成できます『ボタン枠なし』を使用すると、テキスト部分のみの背景透過になります
なので、DIV と CSS で装飾するとまた別のボタンになります

▼ グラデーションジェネレータ grad3.ecoloniq.jp
2015年07月31日
ネットバンキング + Windows10 …… そらあかんやろ
あおぞら銀行などネットバンキングが利用できる一部銀行は、アップグレードを控えるようユーザーに呼び掛けている。 ネット専業のジャパンネット銀行やソニー銀行は、Windows 10は「推奨環境ではない」とし、一部機能が使えない可能性があると告知。住信SBIネット銀行は「プレビュー版で動作確認しているが、一部で正しく動作しない機能がある」当然。だけど、その情報が必要な人は、この警告をおそらく知る機会が無いような気がします。 ネットバンキングがどの程度一般の人々に浸透しているかは想像も付きませんが、一般の人々の環境が何の考察の無いまま、Windows10 に変わってしまって、一部の人がえらい事になるのは目に見えてますが、とてもじゃないけれど避ける事は不可能で、たとえある程度知識があったとしても、Microsoft の身勝手さに振り回される事になります。 毎度の事だし。 細かい事言うとキリ無いし。 要は、Windows7 を使い続けるのが一番無難ではありますが、日本に毎年台風が来て、毎年被害が出るのと同じでまあ、どうしようも無いけれど、せめて身近な人は幸せになってもらいたいので、Windows10 は当分は無かった事にするべきでは無いのかなぁ・・・と思うわけです。 Windows どころか、IE11 だけでもバカヤロウなんです。
2015年04月12日
ワンタイムパスワード無効化って言ってるけど、言い方おかしい。『ウイルスが入力したワンタイムパスワードを使って不正送金する』が正しい。
このニュース最初に見た時からずっと違和感があった。適当に検索して調べても、誰も核心に触れていない。そこで、検索キーワードに『トレンドマイクロ』を入れた。すると、最も確からしそうな情報を発見しました。 ネットバンキング不正送金・オンライン詐欺ツールの記者向けセミナー(トレンドマイクロ) この情報は、2014-07-10 なので、今回の事件よりかなり前にあったものですが、ほぼこれで核心だと思います。 ※ 今回の事件 => 新種ウイルス:ワンタイムパスワード無効化…感染8万台超 要するに 4枚目の写真より。 WEBインジェクションにより情報を盗まれて、そのまま不正送金されるというもの。その盗み方としては、後述される『正規サイトの改竄』が最も危ないものでしょうが、いろいろな方法を使って『入力させる』というのが正解のように思われます。 いずれにしても、ウイルスに感染している時点でいろいろアウトなんですが、やはりネットバンキングシステムそのもののセキュリティ設定を高めるのが効果的だと思います。 1) メインバンクでネットバンキングしない 2) ネットバンクに大金を置かない 3) 一度に動かせる事のできる金額に制限を付けておく 4) 設定できるパスワードは全て使う 例えば、楽天では送金用のパスワードが必要ですが、送金そのものを実行するのにワンタイムパスワードを設定しています。 とは言え、正規画面を改竄されたらどうしようも無いです。この改竄はウイルスに犯された PC のみが経由するルートを知らずに走らされるものと思われます。ですから、責任は銀行には無く PC の所有者にあります。 とにかく、PC に詳しい者でも不安な事実なので、普通の人はネットバンキングしないほうがいい・・・とさえ思います。 2015/4/13 追加 WEBインジェクションとネットバンキング不正送金( VAWTRAK ) の核心 トレンドマイクロが詳細な内容を PDF で解説していました( ダウンロードにはアカウント作成が必要 ) ▼ その概要の WEBページ 国内の銀行・クレジットカード会社37社を狙う自動不正送金ツールを徹底解析
タグ:ウイルス
2015年03月31日
クリエイティブ・コモンズの NC(非営利) の定義について
厳密なケースについては、弁護士等の法律の専門家に相談する必要があると思いますが、『クリエイティブ・コモンズ・ジャパン』では、ガイドラインが示されています。 非営利目的の利用とはどのようなものですか? 以下の利用は権利所持者と第三者の利益に関した金銭取引・収入が発生しない範囲内で、非営利とみなされるものです。 ● ブログやウェブサイトでのブロードキャスティング ● ファイル共有 ● クリエイティブ・コモンズ非営利ライセンスのつけられた作品のストリーミングやダウンロード ● クリエイティブ・コモンズ非営利ライセンスのつけられた作品の宣伝用レコーディング ● 上記のようなレコーディングのパブリック・ブロードキャスト ● クリエイティブ・コモンズ非営利ライセンスのつけられた作品のパブリック・パフォーマンス。 (ただしアーティスト出演料や照明、音響、会場料などの支出が発生しないもの。) 会場(教会、家、コンサートホール、公共イベント、インフォーマルな集まりなど)でのコンサート ● 路上パフォーマンス ● セミナーや会議 ● 学校(教育目的を除く) ● 住宅マンションや公共の場の公共BGM ● 民間の結婚式 ● 非営利団体の施設内でのBGM 特に微妙だと思われた教育(おそらく授業等)関係ですが、やはり『営利』というガイドラインになっています ※ NC : Non Commercial
タグ:インターネット
2015年03月28日
フリーフォントを使用して作成したロゴ等の『商標登録・意匠登録』を禁止する理由
『商標登録・意匠登録』してしまうと、その文字の並びは、元々の字体はフリーであったのにもかかわらず、限定的ではありますが、そのフリーフォントのごく稀な一部分が『フリーではなくなってしまう』からです。 これは、オープンソースの考え方から外れてしまう為に、作者として全ての人に自由に使って欲しいという願いから、『商標登録・意匠登録』を禁止しているわけです。 もちろん、『商標登録・意匠登録』を禁止していないフリーフォントもありますが、現実的に『商標登録・意匠登録』されて誰かが訴えられるというような事は無いので、一般的にはあまり気にする制限ではありません。それより何よりライセンス内容で気にするのは、『商用』で使っていいかどうかであって、これも作者さんによってマチマチですが、大きく分けて二つになります。 1) 何してもいいので自由に使って下さい 2) 内容によって考えるので連絡して下さい。 となると、フリーフォントとは自由にできないフォントもあるので、中間で扱う場合は後の第三者の事も考えて、1) のフリーフォントを選択する事になります。その場合に、『商標登録・意匠登録』を禁止していても気にする必要はありません。 インターネットの第三者はそんなに著作権に詳しいわけでは無く、どちらかというと無法地帯なので、2) のフリーフォントを誰かが使ってしまうと、その後がややこしくなる可能性があるので、正直『使ってはダメです』と言わざるを得ないです。 また、良くあるのが『フォントファイルそのものを配布・販売・改変』する行為の禁止がありますが、これは当たり前の事で、フリーフォントを『自作発言して売る』事があっても不思議が無いからです。基本、著作権はいかなるフリーソフトでも無くなる事は無く、これは基本的に使っている人達が守るべき原則です。これを外してしまうと、もう、何がなんだか解らなくなります。 フォントファイルそのものを配布・販売・改変してもいいフォント そういう事が許されている有名なフォントのライセンスに明示されている場合で、フリーフォントで最も良く使われていて有名なの は M+ FONTS です。『あらゆる改変の有無に関わらず、また商業的な利用であっても、自由にご利用、複製、再配布することができますが、全て無保証とさせていただきます。』とあり、殆ど制限がありません。 その他にも一般的な『オープンソース』の考え方にのっとったフォントもあります。GPLは、特殊なライセンスで、このライセンスは、法的根拠はともかく、「派生物」にも適用される点が最大の特徴であって、「派生物」の全てはGPLとして公開しなければならないそうです。これは IPAフォントライセンス と似ています。それに対して、源ノ角ゴシック(Source Han Sans)はApache License 2.0で提供されててるので、著作権表示以外の制限が無いので「派生物」の制限が可能だと思われます。 最終ユーザにとっては、どれでも『自由に使える』可能性が高いですが、途中の作者にとっては、商用にするには良く考えないといけない問題となるわけです。
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|