当然最初の契約(2005年)とドメインの取得は同時にやってるのですが、2007年から請求を2回に分けられるようになってしまいました(なんか向こうの都合で契約だけ一ヶ月後になった)。となると、当然振込み手数料を2度支払う事になるんですが、1回だけ不満を言ったら以下のような返信が来ました。「JPドメイン(ne)」と「さくらのレンタルサーバ・スタンダード」合計額でのお 支払をご希望の場合、12月10日に「さくらのレンタルサーバ・スタンダード」の 請求を行わせていただきますので、請求の案内後に合計額(8800円)でお振込い ただけますようお願いいたします。 12月10日以前にお支払いただきました場合、請求が出来ておりませんため過剰金 の扱いとなります。 ドメインの契約期間が2007年12月31日となっておりますので、12月28日までにに お支払が確認できません場合、ドメインは12月31日で廃止となります。 誠に恐れ入りますが、12月10日の請求が届きましたら、早い時期にお支払いただ けますようお願いいたします。 なお、その場合「JPドメイン(ne)」のお支払期限の11月30日を過ぎますため、再 請求のお知らせが12月5日頃に届きますことをご了承ください。でまあ、そのときはこの内容に合わせて一回で支払ったんですが、当時のイーバンク(現楽天銀行)使うようになって、振込みを家からできるようになった事もあり2回に分けて支払ってます。 自分の場合、月一回は振込み手数料が無料になるので、『使わないと損だ』と言う意識も働いてしまうので。 こっからは単なる記録です。 ログインパスワードと、ワンタイムパスワードと、振込みパスワードで守られた振込み処理です。赤枠中は、いろいろ突っ込まれたんでしようね、なんか言い訳言ってます。でも、2007年にはこう言ってました
「さくらのレンタルサーバ・スタンダード」の契約期間は2007年12月31日でござ います。こちらのサービスは昨年の更新時に契約期間が12月末日まで延びており ます。そのため、今回の請求は昨年より1ヶ月後となっております。当時ちゃんとした説明なし、って事です。 ▼ 楽天銀行の処理![]()
![]()
当時カード持ってなかったのです。今となったらカードで支払ったらいいんですけどね。
2016年11月25日
毎年の年末行事。『さくらインターネット株式会社のドメインの更新料金』の支払いは、勝手に契約更新時期とずらして請求が来るようになって久しい
2016年11月22日
身に覚えの無い『bitFlyerアカウント登録確認メール』ってのが届いた
最初、ウイルスメールか? と思ったら一応まともらしい日本の会社でした。ただ、業種そのものが遠ざけたいカテゴリなのでリンクはしません。ひょっとしたら思うツボだったら嫌だってのもあるし。 他人のメールでサインアップする考えられる理由 1) 誰かがシステムが正しく動いているか確かめようとした。 2) bitFlyer と言う名前をメールアドレスの持ち主に認識させる。 3) 愉快犯。 まあ、これぐらいしか思いつかないですが、2) だと宣伝に使ってる事になるので、bitFlyer そのものとは考えにくいですが、漫画のストーリくらいを想定すると、裏ではあって当然レベルの事件ではありますので、可能性を否定する気にはなんないです。 愉快犯ならば、何故自分のメールアドレスを使ったかを考えちゃいますが、マトモなサイトなので、特定の嫌がらせとは考えにくいですね。でも、関係無いなら無いでメリット無いので 1) へ頭が行ってしまいます。 というか、俺のを使うなっ! おそらくどっかの第三者なんだろうと推測します。で、割と普通の人種だったりとも想定されます。普段のスパムよりはまだ興味が沸く内容なので、こんな事は日常的な経験として、『ぜひ家族にも言っておこう』ってオチでいいと思います。
2016年06月03日
Edy ポイント交換が、長い長いメンテナンスの結果、楽天カードのみになっていた。
2016/06/03 メッセージ変わってましたが、おもいっきりアバウトなのでアテにできるかどうかちょっと疑問です。おサイフケータイ向けサービスにつきましては、今夏を目途にサービスを再開する予定です。▼ 初回投稿記事 ---------------------- 自分はおさいふケータイ持って無いので関係ないけど。 先月、楽天カードに変換しようと思ったらメンテナンス中。よくよく見たらとんでも無い長さだった。04/21(木) 20:00 - 05/13(金) 20:00 までの間、メンテナンスのためサイトをご利用いただけません。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。で、メンテナンス予定期間終了を待たずに、おサイフケータイ向けサービスの一時停止発表「楽天スーパーポイントからEdyへのチャージ」のおサイフケータイ向けサービスの再開を長らくお待たせしており、ご迷惑をおかけしております。 早期再開を目指しておりましたが、みなさまにより安心・便利にご利用いただけるように本サービスの提供を一時停止することといたしました。 サービス再開時期につきましては、改めてご案内させていただきます。 ご不便をお掛けし誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。楽天なんで、単に『楽天カードを持つようにさせたい』とか疑われても仕方無いとは思う。 まあ、現実にはシステムの現場が未曾有の惨事なんだろうなぁ・・・開発の皆様、可哀相に。
2016年04月02日
こないだ、Amazon アソシエイトの登録情報を変更したとたんに売れたのがこれだっ『強殖装甲ガイバー ガイバーI アクションフィギュア』
強殖装甲ガイバー ガイバーI アクションフィギュアブログを独自ドメインにしてから長い事登録情報を放置していて、そのせいで全く売り上げが上がらなかったかどうかは確かめようが無いのですが、数ヶ月何も無かったのに、
このたびのご依頼通り、お知らせいただいた http://サイト.winofsql.jp/ について通常のサイト審査をさせていただき、無事承認となりましたので、既存のアソシエイトIDの登録サイトに追加し、http://古いドメイン/ を削除いたしました。今後、新しいサイトでのご注文やクリック数などの情報は既存のIDのレポートに計上されます。 このたび追加・削除したURL情報はアカウントサービス上には反映されませんのでご了承ください。 ( メールを保存しとくしか無いぞっ。みなさん ) なお、複数のURLを追加・削除希望の場合は、1通におまとめのうえお問い合わせいただいて問題ございません。 その他にもご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。 アソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。
と、なった次の日にガイバーが売れてました。Amazon アソシエイトのシステムは、複数のサイトを持つ人にとってあまり優しくないし、突っ込みどころも満載なんですが、まあ、今回は許してやろうっ。
2014年03月27日
今日いきなり、地下鉄谷町線車内移動中にスマホが使えていた。やたら速かった。
公式には、平成26年2月28日より『駒川中野駅〜八尾南駅』で使えるという事は発表されていますが、他の地下鉄路線と比べて異常に遅れていたのは明白でした。
路線名 | 駅名 | ご利用いただける |
御堂筋線 | 全区間 | NTTドコモ |
谷町線 | 駒川中野駅〜八尾南駅 | NTTドコモ |
中央線 | 全区間 | |
四つ橋線 | 全区間 | |
堺筋線 | 全区間 | |
長堀鶴見緑地線 | 蒲生四丁目駅〜門真南駅 | |
今里筋線 | 全区間 |
当然弱い所を対処していくはずだとは思うのですが、全く発表が無いようなのでみんなびっくりしているのでは無いかと思うと同時に、谷町線利用者ははなから使えると思って無いので気がついてないかも知れません。 自分は、駅に着いた時にロードしておいて、移動中に読むという方法取ってたので、すぐ気が付きました。当然昨日はダメだったので、3/26 からだと思います。なんか、支払い締めの翌日なのが理由があるようでおもしろいですが。 で。 いろいろ調べた時に、大阪市交通局の該当ページが、Google Chrome で崩れてました。これはぜひ、大阪市交通局に気づいて欲しいもんです。
2013年11月16日
I Ate All Your Halloween Candy 3連発 ( ....It's kidding )
Gigazine のネタを通勤中に観ようとして見逃していたのを探してみると、2011 年から 3つみつけました。 というか、あちらの子供達の感情の豊かさに脱帽です。 2011年 2012年 2013年 とてもかわいそうなんですが、それぞれが我が子のお話なんでいい記念でしょうね。いや、でもかわいそう。で、かわいい。気の毒なんだけれど、爆笑したのが3つです。 『冗談だよ』 のセリフの後に、新品のキャンディのバケツを目の前に置かれて抱きしめていた少女が印象的です。
2013年11月01日
『Google+ プロフィールのカスタム URL の取得』というメールが来ました
Google+ のプロフィールページが、API の id では無く 通常の意味を持つ『英数字』で登録できるとの事です。ちょっと調べてみると別に珍しい事では無いし、特別得する事でも無いのですが取得しました。 ニックネームとアカウント名でしっかりユニークだったみたいで、こんな感じです。 https://plus.google.com/+nightwalkerLightbox これは、大文字小文字の扱いのみ変更可能で、URL そのものは変更できません。変えてトラブル起きてもいやなのでとりあえずこのまま使ってみます。 だいたい、最初携帯番号を登録していない状態で、携帯番号で数字を取得して、入力したらエラーになりました。二回目やってみると、うまくいったのですが、携帯番号がアカウントに登録されました。 でも、この携帯番号削除できないのです。番号変わったらどうすんでしょう。 ( アカウントの電話番号の横に『表示』リンクしか無い ) で、そこから表示すると『あなたの電話番号を知っている友だちに、Google のサービスで自分を見つけてもらえるようにして、友だちとのつながりを深めることができます。』というチェックボックスがあって、最初からチェックされています。 外しましたけど。 Google のドキュメント Google+ カスタム URL スタート ガイド Google ページも運用していますが、そちらは何も来て無いので良く読むと、『ウェブサイトにリンクしていること』とあったので早速リンクしました。 いつかお誘いメール来るのでしょうか・・・・ 近いうち、顔出しのプロフィールアイコンを設定して、Google の検索結果に表示されるように・・・しようかとも思ってはいますが、どうも抵抗あるんですよね。 検索結果内の著者情報 『はっきりと識別できる顔写真をプロフィール写真として設定する必要があります』 サンプルはほぼ横顔でメガネなんで、それでやるつもり。
2013年10月31日
iGoogle が明日( 2013 年 11 月 1 日 ) 廃止されるそうです。
何の偶然か、たまたま、Google WEBマスターツールでリンク切れのチェックをしていて、リンク元を開けたら自分の iGoogle で、『iGoogle は明日削除されます』 なんて事言われて、 『明日???』 と、よくよく調べるとたまたま明日廃止予定でした。最初に iGoogle を発表した 2005 年当時は、パーソナライズされた情報をウェブ アプリやモバイル アプリを使用してリアルタイムで簡単に操作できる日が来ようとは誰も想像していませんでした。Chrome や Android などのプラットフォームで動作する最新のアプリが登場して、iGoogle のようなサービスの必要性が徐々に失われてきたため、2013 年 11 月 1 日をもって iGoogle を廃止することになりました。もともと、必要あったかどうかは疑問だけれど、当時(2005年) の自分を思い出して、ノスタルジックな映像が頭の中で流れました。ああ、戻りたい。 で、そこにあったリンクは、『Chrome をカスタマイズ』でした。Chrome のテーマ変更アプリって沢山ありますね、全く知らんかった・・・・。 という事で一つ試してみる事にしました。 すると、結構簡単に凄い事になりましたww。Lamborghini Sesto Elemento Theme そう言えば、今日はハロウィーンね。
2013年10月06日
バス停で踊ってたら、ミュージカルに出る事になった? らしい
ねとらぼの記事を読んだんですが、どうも海外の元記事があるなぁ・・・という程度の記述しかなかったので、探してみると結構大きなニュースになっていたような感じです。 Woman secretly filmed dancing at bus stop wins theatre role さすがに英文のニュアンスが難しいので、全ては良くわかりませんが、どこかの監督が目をつけたようです。The show’s writer and director Lynne Paris spotted the clip and decided to cast Ms Cole in the musical on the strength of it.撮影してた人が居た時点でも『運』的には不思議なのに、というかあまりに楽しそうなので笑ってしまいました。 以下は、彼女へのインタビューの内容らしいです。Ms Cole said: “I find it hard to believe what happened with the video. It’s like ‘wow, why me?’ I’m just a normal everyday person who happens to like dancing at bus stops.who の関係代名詞使ってるんで、かなり丁寧に答えてる感じですね。(たぶん)
2013年06月11日
​に遭遇。
ブログにコメントがあって、英語なんで翻訳しようと Google 翻訳に貼り付けたら翻訳されずに妙な事になりまして。( 連続する英数字の途中で自動改行させるために使われるそうですが )これは、アルファベットとアルファベットの間に ​ が入ってたのですが・・・・Firefox でコピーするとそうはならなかったのです。他の普通の英語は普通だから、Firefox が意図的に削除しているのかも・・・と思うのですが。 ちょっとした謎です
R​e​a​d​,​ ​o​f​ ​c​o​u​r​s​e​,​ ​f​a​r​ ​f​r​o​m​ ​m​y​ ​t​o​p​i​c​.​ ​B​u​t​ ​s​t​i​l​l​,​ ​w​e​ ​c​a​n​ ​w​o​r​k​ ​t​o​g​e​t​h​e​r​.​ ​H​o​w​ ​d​o​ ​y​o​u​ ​f​e​e​l​ ​a​b​o​u​t​ ​t​r​u​s​t​ ​m​a​n​a​g​e​m​e​n​t​
というか、こんなのなんでコメントに入ってたかも謎です。
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|