ふつーに、他人の記事を貼り付けていいらしい Google+ のヘルプ : Google+ 投稿の埋め込み もちろん、作者が自由に内容を変更できるし、著作上正当な記事かどうかを確認できないので、むやみに使え無いですけれど。 とりあえず自分のを貼り付け。
2014年07月04日
自分のサイトやブログの記事に(自分や他のユーザーが書いた)Google+ の投稿を挿入したい場合は・・・
2014年01月22日
最新の Google Chrome で、長いリストのコンボボックスのスクロールバーをドラッグできません
2014/1/22 うまく動かないのは、Windows7 で Windows クラシック を設定していない人だと思いますバージョンは、 32.0.1700.76 ( とその一つ前も怪しい / 要するに 32 ) 対症療法ですが、『マウスホイール』か『キーボード』を使って下さい。 ▼ サンプル
▼ その他もまとめました Google Chrome 32.0.1700.76 の憂鬱 ▼ Google のオフィシャル Stable Channel Update なんか、Google のアプローチがここに来てごそっと変わるのかもしれません。奇しくも、Twitter の API 変更も行われて世の中に問題が発生しています( http = > https になったそうです ) ▼ 手書きブログは気がついてなかったみたいですねwwwtwitterのAPIが変わったようで自動連携が只今動いていないようです。 修正中です。ご不便をお掛けします。 また、ご連絡いただきましたユーザのみなさま、ありがとうございました。
— pipa(pipa.jp) (@pipajp) 2014, 1月 17
2014年01月17日
Googleは次の新しいトップレベル ドメインのレジストリとなる予定です
Google 検索の下にそっとリンクがあったので、クリックしたらこんな内容でした。 はじめよう.みんな日本語ドメインは一つですが、その他結構おもしろいトップレベルドメインがあります。 .meme ってなんか女々しい感じだし(本当は私だ!みたいな意味でしょうか)、.here なんて、『ここ見ろよ』みたいな宣伝なんかによさそうだし、.new や .prof はその為だけにドメイン取る人も増えそうですね。Googleは次の新しいトップレベル ドメインのレジストリとなる予定です .みんな.ADS.BOO.DAD.DAY.EAT.ESQ.FLY.FOO.HERE.HOW.ING.MEME.MOV.NEW.PROF.RSVP.SOY.ZIP http://t.co/ykawHUvCxa
— night wálker (@sworc) 2014, 1月 16
2012年01月31日
Google Chrome の『なんだこの伏字は!!』と思うような日本語化け(四角)を正しく見る方法
ほんと、何の冗談かと思いますが、『開発環境』と書いてあります。 CTRL キーを得しながらマウスのホイールボタンで拡大してあげると読めます。 ( テキスト、画像、動画のサイズを変更する(ズーム) - Google Chrome ヘルプ ) でも、これって『小さくしても表示される』んですよ。 ※ メモリが足りない時になるようなんですけれど・・・・ ( 非力 PC なんで )
2011年12月09日
Google のグラフ検索で数学に強い人が遊んでるらしい
「ニート」も浮かび上がる! Googleの関数グラフで新しい遊びが生み出されたようです - ねとらぼ Google 検索でグラフを描画。二つのグラフの交点も表現できるぞ では適当にグラフを描きましたが、 数学を良く知る人達が誰かやるだろうと待っているとすぐ出てきました。おかげでそれを利用して こんなヒマ潰しができたりしますね。 おもしろい、おもしろい。少し変更してハートを二つ並べました
2011年12月07日
Google 検索でグラフを描画。二つのグラフの交点も表現できるぞ
下の短縮 URL は、円を描画したものです。 http://goo.gl/O9lsk式はカンマで区切って四つまで指定できました。 http://goo.gl/pJ3ec
グラフ上の点は、マウスで移動して交点の値はだいたいで確認可能です。 中身は SVG です。IE8 は動かないです。IE9 は手元に無いので未確認。 Firefox と Chrome は動いています。 SVG 部分を Firebug でコピーしてそこだけを実行してみるときちんと再現されました。
自分は理系なんで楽しいです。 中学生の数学の授業とかに使えないかなぁ・・・なんて漠然と今は考えています
2011年11月29日
Google の『DoubleClick Ad Planner』で、手書きブログの分析をしてみると・・・予想通り。
DoubleClick Ad Planner by Google![]()
![]()
![]()
何故このような事が解るかは正確には解りませんが、個人を特定して いるのでは無く、おそらく広告用のテクノロジーで使うクッキーを通 して得たデータベースを元に統計処理しているように想像します。 実際「手書きブログ」は特殊なサイトなので、このような偏りがある のは周知の事実です。それがはっきりと出ているところが凄いですね。
2011年04月22日
Google MAP 徒歩ルートBeta 版
「最寄りの駅と、いつも行っている町医者とどちらが近いか」という小さな 論争になりまして、結局これ使って800メートル町医者が近いという事が判明 致しました。 「勝った」 「そこまで調べんでもいいやろ」 とか負け惜しみ言う人が居ますが、正義は勝つのです。![]()
ルートは、複数提案してくれる優れものです。目的地を追加すると、いらない 地点は削除できます。
徒歩ルートの表示は Beta 版です。 注意 – このルートには歩道のない道が含まれている可能性があります。とありますが、Google さん。謙遜もはなはなだしいですね。 未来永劫付いていきます。
2011年01月26日
Google MAP でいつから? / 最大拡大で好きな所をダブルクリックするとストリートビュー
下の場所は、イタリアのミラノ ですが、赤い丸をダブルマリックするとそこから一番近い 場所のストリートビューが開きます。( 赤い丸は屋根の上です )ちなみに、IE と Firefox では、左右矢印キーと、A と D で すぐ左右に回ります。 上下矢印で移動で、W と S で上下の表示角移動です。
ところが・・・どういうわけか、Google Chrome ではどうもフォーカスが ストリートビューに対してすぐ移動しないようで、いったんマウスでなに か操作をしてから、A D W S が動作して、矢印キーは、フォーカスがある 時点で、ALT キーを押しながらのみ動作するようです。 Safari for Windows は・・・全くどれも動かなかったです。
2010年11月12日
Google検索の新機能、インスタント プレビュー。検索結果を視覚的にプレビューできるようになりました・・とTwitter で発表されてました
▼ Twitter Twitter / @Google Japan: Google検索の新機能、インスタント プレビュー。 ... ▼ Google の ヘルプ インスタント プレビュー : 機能 - ウェブ検索 ヘルプ ▼ インスタント プレビューする為の URL http://www.google.co.jp/webhp?esrch=instantpreviews 実用的かどうかは別にして、「凄い。さすが Google」という印象です。 プレビュー画像と、検索された文章が一致する場合は、その部分がオレンジ の枠でかこわれるという念の入ったしろものです。![]()
![]()
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|