コンテンツ開始

2015年12月07日


今日マツモトキヨシで湿布薬買って、『楽天チェック』しようとしたら反応が無い・・・・そして・・・



店員の人が

『こちらです』

つって店の真ん中あたりへ連れて行ってくれた。

『これが本体です』

つって、肌色の AC アダプターみたいなのを指差したので近づけると反応した。



いちおーアプリでは『レジカウンター付近』となっているのですが、レジカウンター付近あたりは客から見てもウロウロされたら営業の邪魔。と、前から思っていたけれど、試行錯誤の結果こうなったんだろうな・・・。


ジョーシンは最初から混雑しない場所に設定してあるけどね。


※ ここ(リフォームコーナー)、誰も人が居ない・・・

これ以外はたいてい『キッズランドレジカウンター付近』


はるやまは一度行ったけれど、何も買わずにとてもチェックできる雰囲気では無い。普通はそうだろうし、レジ前が混雑するタイプの店では店員さんが迷惑すると思います。やるんなら、素直にお勧め商品の棚の前とかに置くべきだと思います( それを前提に棚のデザインするとかお客様アンケートとかすればいいのにね )



posted by at 2015-12-07 21:21 | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月15日


iTunes に『Visaデビット』を登録して購入してみたら、厳密に『即決済』では無かった

まず最初に購入したのは、Moca というカレンダーアプリで 170 円。とは言っても Moca は無料で利用できますが、広告が表示するのを止める為の料金です。Google カレンダーとの同期やらで、解説記事を書いたりするのに、キャプチャする毎に広告部分を消さないといけないので、購入しました。



で、すぐに楽天銀行からメールが入るかと思ったら、さにあらず。直接オンラインで確かめても決済されていません。Visa デビットは他で使っててこういう事は初めてなので『むむむむ??』という感じでしたが、とにかく Visaデビットを登録した目的であるミュージックの購入をして、無事 150円でダウンロードしました。ファイルは m4a ですが、iTunes で mp3 で変換して他の場所にコピーして Windows Media Player でふつうに聞ける事も確認しました。

買った曲はアベンジャーズの『I'm alive / シャインダウン』なんですが、後から調べていると Amazon の mp3 ダウンロードでも買えるのを確認しました。

アベンジャーズ・アッセンブル
で、二つ買って 320 円ですが、それでも楽天よりはメールが来なかったわけです。「なんでかなーー」なんて思ってたら、一時間くらい経ったかもしれません(正確には解らないですが、作業量的に30分という事は無いと思います)が、楽天銀行より通知が来て、明細を確認しに行くといつものようにきちんと決済されていました。これはたぶん、少額の購入が多いということか、インターネットの特性を考えた最低限のリスク回避なのかもしれません。( 話の流れ上、当然ですが、320円で合算して引き落とされています ) ちなみに・・・Apple で Perfume 買えないんですね・・・ Mora めんどくさいのでヤなんですけど。
Spending all my time (初回限定盤)(DVD付)
ご利用ガイド - お支払い方法 - Apple Store (Japan)
posted by at 2012-08-15 19:55 | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日


Vプリカ購入に、VISAデビットカードは使えます。

できたてほやほやの、Visaバーチャルプリペイドカード-Vプリカ ですが、要するにインターネット上でVISA のクレジットカードのかわりに使える「電子マネー」ですね

もっと簡単に言えば、インターネット上で銀行の専用口座を作るようなもんです。限度額は通常の電子マネーのように、3万までしかチャージできないようなので、そもそもそこが重要なのですが、クレジットカードがわりに使えるところがミソ。

但し、これは VISA デビットと同じ「即引き落とし」なので残高が無いと使えません( 当たり前ですが )

で、どうやってチャージするかというと・・・・
クレジットカードなんですよね( つまり結局後払いにできるのです )

そこで。

自分は、VISA デビットしか無いのでメールしてみたわけです。

このたびはお問い合せをいただきまして誠にありがとうございます。
後日、あらためまして回答させていただきますのでしばらくお待ちください。

なお、お問合せの内容により、回答までにお時間をいただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。

----------お問合せ内容ここから
「Vプリカ購入に、VISAデビットカードは使えますか?」(2011-07-13 03:34:06)

■お問合せ番号
 190252
■カテゴリー
 Vプリカよくある質問>Vプリカホームページ>お問い合わせ(質問フォーム)

■お客様のお問合せ内容
タイトルの通り
----------お問合せ内容ここまで
で、返事がこちら
----------回答内容ここから
■回答日時
 2011-07-13 12:56:09
■回答内容
 この度はVプリカのお問い合わせをいただき、ありがとうございます。

お問い合わせの件でございますが、VISAデビットカードにてVプリカの
購入がいただけます。

なお、ご利用されましても、購入がいただけなかった際は、
詳細をお伺いのうえご案内を承りますので、お手数でございますが、
下記窓口までご本人様よりお問い合わせをお願いいたします。

〈お問い合わせ先〉
  ライフカード Vプリカ専用ダイヤル
  045-393-4320
  10:00〜17:00(土曜・日曜・祝日休み)
----------回答内容ここまで
購入手数料取られるし、VISA デビットで買うメリットはあまり無いのですが、こういう事は聞いておかないと、誰も結局知らなかったりするんです。 あと、3-D セキュア( つまり認証+秘密のメッセージで本物システムか確認 )に対応しているところは今なら当然です。いくら時代が進んでも、ユーザが被害にあわないようにするには、「だまされない」以前に「問題がまず起き得ない」システムにするのが一番ですしね。 3万限度に認証付きだったら、安心できるはずです。
購入金額 3千円 5千円 1万円 2万円 3万円
購入手数料(通常) 200円 300円 500円 800円 900円
購入手数料(キャンペーン) 100円 150円 250円 400円 450円


posted by at 2011-07-17 19:45 | Comment(0) | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日


どう考えても、Edy の不思議。

人が使っているのを横目で見ながら、あまり興味は無かったのですが、
インターネットの「決済方法」をいろいろ調べているうちに、結構不
思議な立ち位置にいると思ったのでした。

写真素材 PIXTA
(c) 伊藤美華写真素材 PIXTA
とにかく、IC チップがその中にあるデータで自分自身を特定している わけでして、以前その中身をスキャンするアプリケーションのソース コードを読んだ事があるのですが、わりと単純だったりしています。 そのアプリケーションを作成するにはきちんとお金を払って基本ソフ トを購入する必要があります。 そもそも、識別しただけではどうにもならないので、何も危険はあり ません。これは、 IC チップ側を「決済する場所」に運ばないとお金 のやり取りが発生しないからです。中のデータが読めるからといって IC チップを複製できるものでも無いからです。 まあ、何かの私的な会員番号がわりに使えるはずです。 さて。 有名な使い方は、「おサイフケータイ」ですが、「チャージ」と普通 言われますが、要するに「前払い」です。プリペイドカードや、ギフ トカードと同じようなもので、前払いした証拠として何かをもらうの では無く、どこかのコンピュータにその金額が記録されるだけのお話。 使う時は、唯一その IC チップを持っている人だけが引き出せるわけ でして、まあ預入れ限度が超低い「銀行」と考えてもいいわけです。 だから「おサイフ」という表現がもっともリアルでマッチした言い方です。 写真素材 PIXTA
(c) saki写真素材 PIXTA
電子マネー「Edy(エディ)」 | Edyの使い方 で、よくよく情報をひも解いて行くと、結局運営している ビットワレット という会社のバックには「楽天」が構えていたわけで、あらためて楽 天の凄さに驚かされました。インターネットビジネスを一般ユーザ目 線で見て行くと、「楽天」は巨人ですね。どこにもでも出て来ます。 で、それはさておき。 思ったのは、どれだけのユーザがこのおさいふを使っているか知りま せんが、「ある一瞬」を考えた場合、平均でどのくらいのお金がプー ルされるんだろう・・・と考えるとちょっとミステリーです。システ ム関連の人間としては、「ぞぞっ」と怖かったりします。なんだか、 トンデモ無い悪魔みたいなプログラマが居たら、そんなのを全て引っ こ抜いてしまうんじゃ無いかとか。たしか、そんな映画かなんかあっ たような・・・・ 写真素材 PIXTA
(c) makaron*写真素材 PIXTA
エンジニアだから思うわけですが、フィッシング詐欺一つにしても結 局人間の弱さや無知を突いて来られると、いくらシステムを強固に固 めていても、悪い奴の餌食になる人は必ず存在すると思うわけです。 やはり、お金を使うシステムって怖いです。できればかかわりたく無い ですね。そのサービスを使うのも怖い。だからせめてここの説明ぐら いは読んで、インターネットの裏に居る悪い奴らの影ぐらいは意識で きるようにしたらいいと思います。 そのメール、本物ですか? どんな犯罪が起こっているの? : 三井住友銀行 ※ いろいろ銀行見たけれど、ここの解説はとても素晴らしかったです。
posted by at 2011-06-14 20:41 | Comment(0) | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日


Amazon と Visa デビット

Amazon ではまだ買い物を決済した事無いのですが、こないだ注文したので商品が確定
するのを待ってるのですが、そんなこんなで、ちょっと HELP をみたりなんかしてると・・・・


Amazon.co.jp ヘルプ: デビット機能付きクレジットカードのご利用について


以前は何の事がさっぱり解らなかったのですが、もう今は解りすぎるくらい解ってる
ので、「あれ・・・? ジャパンネット銀行って何?」という事で、さらに事情に詳しく
なりました。Visa のサイトでは3つしか無かったはずなのに、これはそういえば、
インターネットでいろいろ調べている時に小耳にはさんだキーワードでした。

ワンタイムデビットカード

ま、自分は必要無いですけど。

関連する記事

「Visaデビットカード」と言うもの


それにしても、Amazon の説明は丁寧です。ちょっとびっくりしました。当然 Amazon
ともなれば、二重引き落としのトラブルが多く発生するでしょうから、当然の記述で
しょうが、それにしてもきちんと計算された記述のように思います。いや、さすが。

Vector とはえらい違い(笑)



posted by at 2010-04-30 22:28 | Comment(0) | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日


Google で Visa デビットは使えそうです。

お支払い方法 - Google Checkout購入者 ヘルプ

当面どうこうするつもりは無いですが、Google の Picasa の容量追加のリンク
をクリックしてみると、支払いが必要らしくって、カードを登録してくれって
出るのですが、基本的な情報は上記リンク

以下のような内容なので、Visa は * なしです

Google Checkout では、次のロゴのある
クレジットカード、デビットカード、ギフトカードをご利用いただけます。

  • American Express*
  • Discover*
  • MasterCard
  • Solo**
  • Visa
  • Visa Electron**

Google Checkout でご利用いただけるカードの種類は販売者の所在地によって異なります。
小切手、為替、銀行口座振替など、その他のお支払い方法は現在ご利用になれません。

   *  米国内のみ受け付け可能
   ** 米国外で受け付け可能
Visa Electron は、以下のような説明を Visa のサイト内でみつけました。

Visa Electron cards also have slightly different features, can only be 
accepted at an electronic terminal and always require authorization.

電子端末でのみ受け付けられ、常に認証が必要と書いてあります。
通常のキャッシュカードに近いですが、支払いを受ける側からすれば
もっとも安心できるはずです。どこかの質問サイトで、Electron が
一番安いうんぬんを見かけましたし。


posted by at 2010-04-29 09:41 | Comment(0) | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日


「Visaデビットカード」と言うもの

実体が解るのにえらい時間がかかりました。

インターネット上の一般的な情報では、その背景まではあまり明確に述べられず、機能や個人の都合が多かったのです。

で、結局たどり着いたのが Visa のサイトなのですが・・・。

日本での発行会社が以下の3つ 4つしか無いようです。

現発行会社

イーバンク銀行:イーバンクマネーカード
スルガ銀行:SURUGA Visaデビットカード
日興コーディアル証券:日興プラチナデビットカード

2012年 8月現在はこちらと合わせて4行
ジャパンネット銀行:JNBカードレスVisaデビット(ワンタイムデビット)
りそな銀行:りそなVisaデビットカード


実際 WEB でよく見かける具体的な話は、イーバンクとスルガ銀行で、時期的にはまさに、イーバンクが「会費無し」から「年会費あり」に移行する時期でありました。イーバンクが自分のWEB上の利用銀行なので、そこの情報は良く解ってはいましたが、他との違いが全く解ってなかったわけでして。

機能としては、クレジットカードと一線画していて、クレジットカードが信用取引であるのに対して、Visa テビットカードは 口座残高で取引されるというところが大きく違い、そのサービスは実は選択肢としては自分はイーバンクしか無かったわけです。Visa のロゴが付いた他のカードは全てクレジットカードと言う事になります。と、いいつつあまり自身は無かったりするのですが、まあ、自分の事なのでそういう判断でよしとします。

一般的に Visa デビットカードを使う場合の問題点は、オンライン以外で使う場合に、通常のクレジットカードと同じシステム上で行われるので、二重引き落としとかが発生したり、たぶん店頭での機械端末の操作ミスで誤請求が起こるのではないかと思っています。そもそも、以下のような記述があります
エンボスレスVISAカードについて

エンボスレスVISAカードのカード情報は、エンボス(浮彫り)ではなく印刷されて
います。対面取引で使う場合、エンボスレスVISAカードは、即時に承認要求が出せ
るオンライン端末で処理するようになっているので、カード会員や金融機関をより
確実に保護することができます。

取引の承認にオンライン端末が利用できない場合は、オフライン、伝票使用、また
は電話での承認を行うこともできます
ですから、インターネット上で使うのに適しているという判断を自分はしました。なので、さっそくイーバンクに申請しようと思ったら、区画整理で住所が変わっていて、変更するのを忘れていたのでしばらく保留。

せっかく調べた苦労が・・・。



ちなみに、イーバンクではオンラインでカードに対するいろいろな制限を自分で行う事ができます。保証は30日前まで遡るそうです。基本的にカードを登録したサイトやイーバンクのオンラインのセキュリティさえしっかりしておれば問題は無いと思います。

と言うか、イーバンクに大金なんか置いとかないので大丈夫ですけどね。



posted by at 2010-04-28 14:00 | Comment(0) | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日


PayPal その後。手作業で、「寄付ボタン」を作ってみました

PayPal と イーバンクと VISAデビット機能 で、取った個人アカウントが
そのままでしたが、いろいろやっていて結局ビジネスアカウントにバージョン
アップしました。

今後の為にと、いろいろ調べているうちになんらかの理由で「寄付」ボタン
が作成できないようになっているので、API を見て自作してみました。でも、
あいかわらずカードは持って無いので、テストできません。いつか将来その
ようなチャンスがあったらテストするつもりではありますが・・・

このサンプルでは、PayPal のアカウントが無い場合の入力にある程度、デフ
ォルトの文字列を設定しています。電話番号は API には US のものしかでき
ないような事が書いてあったのですが、実際表示されませんでした。隠された
キーワードがきっとあるのでしょうが。

メールアドレスは設定できると思いますが、実際のフローを試していないの
で、メールアドレスは未入力にしてあります。そもそも、寄付で住所やら電
話番号を入力してどーすんだ。という発想から設定してみました。

ユーザID は、アカウントページに表示されているものか、メールアドレス
を指定します。メールアドレスを使いたくない場合は、ID を使うと良いの
でしょうが、これのセキュリティ上の問題は、まだ良く解りません。が、
アカウントログインできない以上問題は無いとは思います。ですから、そう
いう意味でもメールアドレスは避けたほうが良いという判断です。

<form action="https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr" method="post">
<input type="hidden" name="cmd" value="_donations">
<input type="hidden" name="business" value="ユーザーのID">
<input type="hidden" name="charset" value="shift_jis">
<input type="hidden" name="item_name" value="SQLの窓運営援助">
<input type="hidden" name="currency_code" value="JPY">
<input type="hidden" name="first_name" value="ありがとうございます">
<input type="hidden" name="last_name" value="御寄付">
<input type="hidden" name="city" value="日本国内">
<input type="hidden" name="address1 " value="日本国内">
<input type="hidden" name="country" value="JP">
<input type="hidden" name="lc" value="JP">
<input type="hidden" name="state" value="大阪府 - Osaka">
<input 
	type="image" 
	src="https://www.paypal.com/ja_JP/JP/i/btn/btn_donateCC_LG.gif"
	border="0"
	name="submit"
	alt="PayPal- オンラインで安全・簡単に決済"
>
<img alt="" border="0" src="https://www.paypal.com/ja_JP/i/scr/pixel.gif" width="1" height="1">
</form>

上が実際に作ったものです。

※ 画像は実際に寄付ボタンを設置されているサイトの URL を使っています
※ 登録時のメールの確認をアカウントで行わないと、ビジネスに移行して
  も、カード決済のできる画面が表示されません。


posted by at 2010-04-25 20:10 | Comment(0) | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日


PayPal と イーバンクと VISAデビット機能

※ 現在イーバンクは『楽天銀行』です

「PayPal」って何だ? と言われると困りますが・・・・
( 国内外で使えるオンライン決済サービスPayPal(ペイパル) - PayPal )

結論から言うと、日本の銀行から PayPal へ入金はできません。PayPal で決済するには、クレジットカードが必要になります。
( ここは PayPal の記述です )
Visa または MasterCard のロゴが付いているデビットカード
(チェックカード、ATM カード、バンキングカードとも呼ばれる)もご利用いただけます
自分は勢いで、PayPal アカウント作ってしまいましたが、クレジットカードは所有していないので、「あはははは」状態です。

ま、でもその気になると、どうやら PayPal の残高を買う方法もあるようなのですが、(リニューアル激安!paypal販売)あまり気持ちのいい方法ではないので、最後の手段という事で、どうしても使いたかったら、と言う事でイーバンクを調べてみました。

イーバンクではオンラインで以下の事ができます

1) VISAデビットの利用停止・利用停止解除
2) 一日あたりのVISAデビット利用上限(1,000円〜100万円)の設定
3) ATMからの出金を停止
4) ATMから1日に預金を引き出せる金額(1000円〜300万円)を設定

もともとイーバンク持っていて、使い方に慣れているならばかなり安心できるものだと思いました。でも、カード作るかどうかは今後の課題ではあります:-)

※ 盗難保険は届出日より30日さかのぼって補償するそうです
※ 月会費:300円(税込)年払いの場合、3,000円(税込)/年
(▲これは、ゴールドでした。普通のは年1000円)


posted by at 2010-04-11 14:36 | Comment(0) | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日


WebMoneyってのを使ってみました。

WebMoney

いやあ、カードを持たない人なんでインターネットの決済が面倒におもって
あまり今までインターネットでの金銭処理ってのをやらなかったんですが、

JUGEM というブログシステムの検証をしたくて、つい出来ごころで:-)

1000円から買えるので軽い気持ちで。でも2ヶ月ぶん払えるし。
Google Adsense を設置する JavaScriptのコードをブログ別に
順番に制覇してやろうと始めたのですが、JUGEM は 有料プラン
でないと貼れないので、出した足を引っ込められなくなった次第です。

興味もあったので結果オーライ。
とても簡単で即決済できるし、セキュリティもほぼ銀行レベルです。
実際使うには、WebMoney ウォレットという電子さいふを使って、買った
チケットに書かれている記号を入力してチャージします。後は、JUGEM
から操作すると、ログイン済みならすぐ決済処理だし、そうでなれば
ログインで、それから残高確認です。

最初チャージせずに、決済処理をテストしたら、


「残高ありません」


って怒られました。あたりまえですね。
で何故かウォレットのページがネコ耳娘なんですが・・・


何をターゲットや思うとるんや、こいつら:-{


Webウォレット娘






posted by at 2010-01-09 23:11 | 知恵メモ : ネットマネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX