コンテンツ開始

2010年12月13日


さて、世の中どれだけブログサービスがあるのでしょう。(バージョン2)

前回は、マイクロアドの情報でしたが、あれからそれぞれの説明を見てみると
相当古いまま更新がされていない事が解りました。少なくとも、「ドリコム」
はサービスが終了していましたし、goo では、マイクロアドが登録できない
ようになっていました。そういう時代の流れを抜きにしても、それぞれのブロ
グの管理画面も新しくなっているにのに、全く・・・・未対応です。

ブログシステムとしては、Seesaa や 忍者ブログが優秀です。FC2 は人気が
ありますが自分が使って思うには、どうもクセが強すぎて使いづらいです。確
かに他に無い部分は多くありますが、一般的に使いたい人向けでは無いような
気がします。

そもそも、まだ全てチェックしたわけではありませんが、複数のブログが作成
できてかつ使えるブログとしては Seesaa、忍者ブログ、Blogger となります。
Blogger も Google らし過ぎて日本人には使いづらいかもしれませんが、とに
かく複数のブログが作れてシステムが優秀なのは Google ですし当然です。

そんな中、.ico というファイルをブログシステムにアップロードできるかど
うかと( つまり画像以外のファイル )いう事と、link 要素をユーザが貼り付
けれるかどうかという観点でまとめた内容がこちらです。

JavaScriptとブログの実験室(忍者ブログ)
ブラウザのタブやアドレスバーに表示されるアイコンの設定
<link rel="shortcut icon" href="http://winofsql.jp/WinOfSql.ico" />
で、今回は、Seesaa 基準で有名どころを列挙してみます。これは、AFPBB News
というブログ貼り込みを前提としたような、写真ベースのニュースサイトのよう
なのですが、各ブログと提携してブログ内への貼り込みを支援するシステムとな
っています。

内容確認済

Seesaa ブログ - 無料のブログ作成(blog)サービス

無料ブログ JUGEM(ジュゲム)
ブログならライブドアブログ(livedoor Blog) - 無料

※ JUGEM は、無料版ではユーザの Google AdSense が使えません


内容未確認

フルーツブログ - 無料ブログ(blog)サイト
Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト
eoblog イオブログ
OCN Blogzine ブログ人
ウェブリブログ:機能充実のブログが無料!手軽にブログを始めよう!
So-netブログ | ポイントも貯まる「おトク」なブログ (無料ブログ作成)

Actiblog アクティブログ


posted by at 2010-12-13 12:27 | Comment(0) | 知恵メモ : ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日


JUGEM ブログ(無料版)の広告の利用に関して

やっとオフィシャルな記述をみつけました。
広告の種類について | JUGEM FAQ よくある質問集

少なくとも「利用規約」には、広告を貼ってはいけないという記述はありませんが、
34.その他、弊社が不適切と判断する行為
という記述があるので、この存在は関係者には大きいと思います。

なお、ご自身でブログの内容に連動した広告を掲載しているお客様は、
各サービス元の利用規約をご確認のうえ設定をお願いします。
※Google AdSenseはご利用いただけませんのでご注意ください
Google AdSense が使えないのは解っているのですが、同様に貼りこむ 為のテストは最初に済ましてあるので MicroAd を設置しました。 無料版では Google AdSense が使え無い JUGEM ですが、ページ毎2広告の設置方法 えっと、重要な事を忘れてました。 記事本文に MicroAd のスクリプトを貼りこむ事ができますが、その場合は 「記事の自動改行は無効」にして、本文を PRE タグを使って記述して下さい。 また、毎回貼りこむのが大変でしょうから、テンプレートに直接貼り込んだり、 上のリンクのような専門的な方法もあります。 ですが、いずれにしてもその際は JUGEM 側が表示している Google AdSense の上に置かないように注意して下さい。( JUGEM 側にとって良くない設置です ) また、JUGEM の Google AdSense のデザインと似てないデザインを MicroAd 側で選んでおく必要があります。これは、Google AdSense に とってのポリシー違反になるので、JUGEM にとって良くない事は避ける必要 があります。 本文以外ならば、サイドバーのプラグインのフリーエリアに貼りつけると いいでしょう。
posted by at 2010-12-10 13:27 | Comment(0) | 知恵メモ : ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日


さて、世の中どれだけブログサービスがあるのでしょう。

関連する記事

さて、世の中どれだけブログサービスがあるのでしょう。(バージョン2)


という事で、このページ(マイクロアド)がとってもリアルで真実味があるというか。

BTパートナー 公式ブログ ≫ 広告タグ設置方法(PCサイト)


BTパートナー(MicroAd) は、
いわゆる「クリックされるごとに広告掲載料を得ることができるサービス」

Google の AdSense が当然世の中ではメインですが、ブログサービス側で AdSense が
表示されたりするので、フリーのブログでは MicroAd としての立ち位置は結構需要が
あるはずなので( HTML形式のモバイル形式もある。Google は無い )、純粋にビジネス
なので、ここからあたればいいのかなと思います。

で、やっぱり「エキサイトブログ」は無いわけですが:-(

ちなみに、Google AdSense が普通に可能なのは、知っている限り( 運用している )で
は SeesaaFC2 で、ココログではちょっと裏技使う必要がありますが可能です。
JUGEM や livedoor は、フリーでは無理ですね。ですから、BTパートナー(MicroAd)
はどうかな・・・と思っています。

ですが、いろいろテストの為に最初 モバイルのみで登録したので、後から PC の登録
ができないようで困ってます。同じ ID で登録しようと思ったら「システムエラー」
って出るので、問い合わせ中ですが週末だったのでまだ返事は無いのです。


ここだけの話ですが、Pitta ってのがあって、以前ビューに対して広告料が払われて
いたのですが、最近クリック制になったのです。そうなのに、以前のままページの上
部に常に見える位置・・・・というルールが変わらず、おまけに収益 1/3 になるし、
昨日サーバーが落ちたらしく、あらゆるこちらのサイトのページが表示されないとい
うお粗末な状態だったので、全部引っぺがして Amazon と交換しました。

とうぶんこれで様子見ですが、一度でもあったと言う事は、以前もあったしこれから
もあると言う事なので、それで1割ビューが減ったら AdSense で換算するととんでも
ない損失になります。

もう、ダメなんじゃないですかねえ・・・Pitta って。



posted by at 2010-12-05 16:47 | Comment(0) | 知恵メモ : ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日


手書きブログ + パレットプラグインでブラウザ上の色コードをスポイトで取得するには。

IE8 の場合

Color_p_ie

IE8 の開発者ツールを使用します。F12 で開発者ツールが実行されて表示されるので、
CTRL+P で IE にドッキングさせます。その後、「ツール」メニューで「カラーピッカー
を表示する」を選択してスポイトツールを起動します。そして、必要な場所で色をスポ
イトしてボタンをクリックすると色コードがクリップボードに転送されます


Firefox の場合

Color_p_ff

アドオンツールである ColorZilla をインストールして使います。
インストールすると左下にアイコンが表示されるので、右クリック
してスポイトメニューを実行します。そうすると、十字カーソルに
なるので、必要な場所で「右クリック」して決定します。

もう一度アイコンを右クリックすると、#色コード がメニューにあるので
選択するとクリップボードに転送されます


パレットプラグインでの操作( 共通 )

右上の「直」チェックボックスをチェックすると、色コードの
フィールドが変更できるようになるので、クリップボードから
貼り付けて、決定ボタンをクリックして下さい。

パレットプラグイン V4.3 使用方法


posted by at 2010-10-29 16:23 | Comment(0) | 知恵メモ : ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX