コンテンツ開始

2012年07月10日


SoftBank dynapockt X02T をアマゾンで注文しました。目的は Windows Phone 7.5 にする為です

保証付★超美品 SoftBank dynapockt X02T 白ロム携帯



ソフマップ.com では、6台が中古良品(1,980円の安値)として売りに出てますが、完全中古の為バッテリーが心配なのと、充電microUSB変換アダプタが全て欠品です。そのあたりもアマゾンで補完可能ですが5,500円かかってしまうので結局『超美品』(8,000円)レベルのほうが賢いと判断しました。

但し、数が必要な場合はソフマップのほうがおすすめですし、一週間前まで 2,980円でしたので、まだ下がるかもしれません。


Micro-USBケーブル(通信・充電切替スイッチ付き) MBCSW



MugenPower ドコモ T-01A / ソフトバンクX02T 大容量内蔵バッテリ(1300mAh) 日本語説明書付



この秋には Windows Phone 8 が出ると思いますが、当然そんな新品買ってまで作成したアプリの検証に使う気は無いですが、この程度なら失敗しても思いでに残る? だろうし。まあ、おそらく9割以上の確率でうまくいくでしょうから、作業そのものはいいお遊びになります。その後、もしかしたら Windows Phone SDK で作成したアプリをエミュレータでは無く実機で試せるかもしれないというお楽しみ付です。

黒子のバスケが始まるまでに Windows Phone の開発環境を作る

T-01A X02T Windows Phone 7導入 以前の記事の書き直し 総集編 #X02T #T01A #WP7jp [T-01A / X02T]

この処理は一つ一つは大した作業ではありません。根気と注意力とちょっとの経験さえあれば完結するはずです。但し、WindowsXP でないと作業環境が動かないので WindowsXP が無い人は指をくわえてあきらめるしかないと思います。それと、この手の書き込みは世の中にけっこうたくさんあって、それぞれの状況を参考にするべきです。そもそも、『必ずうまく行く』ような手順では無いので、個々の作業で書き逃した事が必ずあるからですね。


※ ちょっとの経験

http://ameblo.jp/lemonmelon333/
http://moxile.net/blog/?m=20120624
http://d.hatena.ne.jp/sunoho/20120224/p1
こちらは、作業中にバッテリー切れしてしまった貴重な体験書き込みです
こちらは、英文の手順書ですが、もうどこがツール類の情報元なのか解んないです


posted by at 2012-07-10 23:33 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日


日本橋で PC 買いました。i5-2500 で 43,470円です。安いと思うので明細書きます。

店員さんが書いてくれた型番は字がびみょーーだったので Google で確認しました。検索せずとも、入力しただけで候補でるので。

値引きはなんか、買った部品によって値引き価格が設定されていて、合計が1400円になりました。ちゃんと、一品一品一緒に回って説明してくれて最後に見積り金額を提示してくれます。それが、値引きのせいで店頭のサンプルセットより安いんで(マウスとかキーボードは安いのにしました)、とっても気分が良かったです。

43,470円

インターネットのソフマップ価格だと、7万ぐらいしてたので10万持っていったから、手持ちの半分以下でした。

とってもハッピーです。
CPU Intel i5-2500 16,290
メモリ CFD PC3-10600(DDR3-1333)
:( 4Gx2 )
3,350
マザーボード ASUS P8H67-V 8,480
HDD Seagate ST500DM002 6,630
DVD LITEON IHAS124-06 1,970
キーボード 3R 3R-FKB3010PWT 580
マウス SANWA MA-WH115BK 880
ケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100(黒) 2,470
電源 玄人志向 KRPW-L3-500W 3,220
-1,400
42,470
組立工賃 1,000
43,470
ちゃんと、インターネットに情報あるもんですね。


posted by at 2012-03-15 01:31 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日


なんだこの時限爆弾は。『\Device\Harddisk0\D の disk エラー』再び

「ドライバは \Device\Harddisk0\D でコントローラ エラーを検出しました。」と来たら

前回は、去年の 12月20日。

今回は、12月24日クリスマス・イブ

発症の仕方が、セーフモードだったせいもあって、前回の記憶を呼び覚ます
スイッチにならなかったので、3時間チェックディスクとセーフモードを行
ったり来たりしてしまいました。

もちろん途中でイベントビュアーを見てたのですが、気がついたのは予定で
出かける時間の30分前。

PC 裸にして、基盤側のコネクタを外して付けて、一応 HD 側も少しだけ
『コンコン』と棒で叩いて起動。

あっさり完治・・・・・


なんちゅう、クリスマス・イブ。

というか、酷い一年でした。

もう、頼むから宝くじ当たってくれ。







posted by at 2011-12-25 04:10 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日


DELL のノートパソコンの画面が全く映らない場合の対処方法

DELL Inspiron M5030 (NI15T-QL) を買って4ケ月になりますが、昨日電源を入れても手前の電源ランプは白く光っているのに(一番左端のみ)、ディスプレイが真っ黒。その時は調べるのも面倒だったので、CTRL+ALT+DEL が反応しないのを確かめてから、ESC を押して、マウスを動かしました。



やはり反応無いので、電源長押しで電源を切って再起動。当然予想通り前回正常に終わらなかった事を示すコンソールが表示されたので、そのままノーマルウインドウズで起動という事で ENTER。

で無事復旧。

ま、PC とうものは、この程度は普通にある事だからいいのですが、ノートである事にちょっとひっかかって、次の日調べてみると、そのままのページが DELL のQ&A として用意されていました。

質問 : ノートパソコンの画面が全く映らない場合の対処方法-Q&A検索-FAQ詳細

ステップ1 : モニタ出力を切り替えます

[Fn] と [F8] キーを同時に押して外部出力の設定切り替えをします。

実際これをやりたかったのですが、調べるのが面倒だったので・・・


ステップ2 : 外部モニタへ接続します

それも当然考えましたが、けっこうおおごとになるので、最後の手段です。


ステップ3 : パソコンの電源を切り放電をおこなう


そう、電源を・・・え? 放電?

なんですか? それは初耳ですし、他のノートでなった事無いのですが。

ハードディスクのアクセスランプが点灯していないことを確認して、電源ボタンを長く押し電源を切ります。ACアダプタやバッテリ、周辺機器などをすべて外し、数分待ってからACアダプタを接続して電源を入れ、画面が表示されるか確認します。
周辺機器なんか外して無いですが・・・。確かに、タワーで良く解らないおかしな現象が起こった時に、この作業は行いますが、ノートの本体が帯電しやすいって事でしょうかね。とにかく、「可能性がめっちゃある」事だと解ってひと安心です。
posted by at 2011-02-25 21:55 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日


日本HP ノート 2011春モデル / HP Directplus 標準価格 ¥44,730 (税込)〜

安い ノートPC が増えました。こいつも Windows7 64ビットですが、以前の DELL
より安いので、家電とかであったらいくらなんだろうかと興味はあります。残念な
がら我が家にはもう買う余裕も無いですが、世の中の人は選択肢増えるばかりです
ね。

ただ、どう考えてもインターネットするだけなら、この価格帯で十分です。
10万オーバーのノート PC なんてのは、よく解った人がどーしても必要な
スペックに対して「しかたなく」選ぶものです。


関連する記事

DELL Inspiron M5030 (NI15T-QL) を買いました。/ 54,800円 にポイント13%


OS Windows® 7 Home Premium 正規版 (64bit)
プロセッサー AMD V Series プロセッサ V160 (2.4GHz、512KB L2キャッシュ)
ディスプレイ 15.6インチワイドHDウルトラクリアビュー・ディスプレイ
メモリ 2GB(2048MB×1)
オプティカルドライブ DVDスーパーマルチ ドライブ
ストレージ 250GB HDD 7,200回転)
無線機能 IEEE802.11b/g/n 内蔵無線LAN
Webカメラ HP TrueVision Webcam (約30万画素)
HP Directplus価格 44,730円〜
インテルのCPUにすると、47,880円〜
詳しいスペックは、日本HP dv6a/CT 2011春モデル−スペック
(Directplusカスタマイズモデル)AMD製プロセッサ搭載 にあります。


posted by at 2011-02-11 13:19 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日


「ドライバは \Device\Harddisk0\D でコントローラ エラーを検出しました。」と来たら

迷わず、PC 開けて HDD のケーブルを抜いて、刺しましょう。えっと、基盤側だけでいいです。経験から言って最近のは緩いような気がします。ケーブルだけでは無い場合もありますが、当面の問題は解決される可能性が高いと思われます。

WEB をいろいろ調べると、HDD を買い替えたけれど直らないという書き込みかあり、その時にケーブルも差し替えるはずなので、その場合は基盤かソフトウェアの問題かもしれません。

イベントビュァーを見て、このエラーが始まった頃にインストールしたソフトウェアが無いか調べてみるのも一つです。

自分は、妙な見た事の無いメモリエラーの青い画面が出ました。いわゆる「ブルースクリーン」とは違うもので、Windows のサービス起動中に出るエラーなので、しばらくすると Windowsが正常終了しなかった時の次の起動に出る選択画面が出ました。

その後「通常起動」で立ち上がりましたが、気になるのでイベントビュアーを見ると、2ケ月前より起動時にそのエラーが出ていました。

「やば」

と思いましたので速攻 PC を開けました。で、抜いて刺したらエラーは出無くなったのですが、このエラーの期間が長いと、やはり HDD にも支障が出だす可能性もあります。

以前40台一括で納入された PC の半数が1年後くらいから近い症状で HDD クラッシュして行くという経験もあります。通常はそんなに酷いものは無いと思いますが、これも運のものなので。


とにかく、あわてて HDD を購入する必要はありませんが、バックアップ用の USB の HDD は一つあったほうが良いでしょう。


posted by at 2010-12-20 14:22 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日


DELL Inspiron M5030 (NI15T-QL) を買いました。/ 54,800円 にポイント13%



デル NI15TQL:ヤマダ電機WEB.COM

DELL には保証書が付いてません。ノート裏側の細長いシールに印刷してあるサービスタグとエキスプレスサービスコードで、DELL に問い合わせします。ヤマダ電機がくれるのは領収書レシートと「メーカー保証書添付用」のレシートなのでこれを保管しておきます。

Windows そのもののインストールは、通常の有線 LAN で行って、無線 LANの設定は後から行うといいです。PCの呼び名と、PC名とパスワードを入力するぐらいしかする事はありません。

家用なので、ホームネットワークを選択しましたが後から変更できます。

マカフィーの登録処理のダイアログが出ると思いますが、30日試用版なので、承認せずにキャンセルして閉じたら、次から出ませんでした。とにかく、インターネットに繋がったら、Windows Update を行って、Flash を最新にします。

※ Flash Player のインストーラをダウンロードする方法 :logical errorFlash Player の 64 ビット版オペレーティングシステム対応状況
結論から言って、64ビット版の Flash はまだ正式に対応されておらず、そもそも、DELL のデスクトップから起動できる IE は 32ビット版です。64ビット対応版もあるにはありますが、まだプレビュー版です。
ポイントで、ワイヤレスマウス(1,980円)と、AirStation : WHR-HP-GN(4,800円)を同時購入していますが、マウスは レシーバーを USB に指して、マウスには電池入れてスイッチ ON にするだけです。電池は上矢印が上側です。説明書の絵に合わせて電池を入れます。 AirStation は、接続して電源入れると電波を発信し出すので、PC のコントロールパネルで、「ネットワーク」と入力して、ネットワークと共有センターを選んでネットワーク接続に移動します。 要するに、無線 LAN 子機の追加を行うと、AirStation 側のボタンを押すように言われるので、AirStation のランプの一番上にあるボタンを長押しすると、セキュリティランプが点滅して、PIN か何かを送るようで、PC は自動的に受信しました。Windows7 だからかもしれませんが、AirStation 側に添付されていたソフトは何も使いません。
DELL Inspiron M5030 (NI15T-QL)
2010年夏モデル 8月6日発売

主な特徴
・最新のAMD CPU搭載で、ネットからメールまで、幅広い用途に対応 
・指紋が付きにくい特殊な加工を施したパームレストを採用

[主な仕様]
・型番:NI15T-QL
・OS:Windowsレジスタードマーク 7 Home Premium 正規版 (日本語版) 64ビットCPU:AMD Athlon II P320メモリ(最大):2GB(8GB)
・光学ドライブ:スーパマルチドライブ
・ハードディスク:320GB
・無線LAN:802.11 b/g/n 
・有線LAN:10BASE-T/100BASE-TX

[主なインターフェイス]
・USBポート:USB2.0×3
・ウェブカメラ:30万画素ウェブカメラ
・カードスロット:5 in 1メモリカードリーダ

[モニター]
・ディスプレイ:15.6インチワイド

[大きさ]
・本体重量:約2.55kg
・寸法(幅/奥行/高さ):378 × 245 × 37.7-40.2mm
posted by at 2010-10-25 13:58 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日


OpenGL と intel のドライバ更新

インテル® 82945G Express チップセット — OpenGL* 対応

Intel_opengl
インテル® 82945G Express チップセット・ファミリーは、16 ビット / 32 ビット・カラー
における OpenGL* アプリケーションでのハードウェア・アクセラレーションに対応してい
ます。

OpenGL* 1.4 に加えて、ARB_vertex_buffer と EXT_shadow_funcs 拡張および TexEnv シェ
ーダー・キャッシングが、最新バージョンのインテル® グラフィックス・メディア・アクセ
ラレーター・ドライバーでサポートされています。

Windows* 付属の標準ドライバー、および Windows Update にてダウンロードされた
ドライバーでは、通常 OpenGL に対応していません。OpenGL アプリケーションで最適の
パフォーマンスを実現した場合は、インテルから最新のドライバーを入手してください。

グラフィックス・ドライバーをインストールする際には、ウイルス・スキャン プログラムや
 NetMeeting*、タスクバーに常駐しているプログラムなどの、バックグラウンドで動作してい
るアプリケーションを全て終了させてください。
こういうテクノロジは開発では使わないので知らなかったのですが・・・・
WebGL を動作させようとしたら動かなくて、調べたら上のような状況でインストールしよう
としたら、ダウンロードに ActiveX をインストールさせられて、やっとインストール終わ
ったら、やっぱり動かなくて、OpenGL 2.0 が必要である事が解って、これじゃダメ。

という悲しいオチです。

職場で動くからいいですけれど・・・


関連する記事

Chromium の自動翻訳機能はすさまじいですが、
「翻訳しない」にしてしまった場合に解除できなかったのです。



posted by at 2010-05-15 10:54 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日


組立PC買いに行ったら OS無しで 29999円

去年ソフマップでは3万2千8百円でしたが、
今回はちゃんと日本橋まで足を運んでいつもの店で見積りしてもらいました。

つっても表に貼ってあるんだけど。


ざっと、

Celeron Dual-Core E3300 2.5Ghz BOX
メモリ1G
HDD 1テラ

2000円安くしようと思うと、HDD が 500G になります。
組立一週間で引き取りに行って、ガッコに運んで XP を入れる予定です。


ガッコは4月から みぃぃぃんな Windows7 なので現在ぼちぼち
授業用の予備調査中です。いろんな動作確認のレポートが6月まで
多発する予定 > logicalerror

というか、これ買ったのは身内の Windows2000 の HDD がお亡くなりになって、
とりあえず、中古の 40MB HDD を980円で手に入れて復旧したのだけれど、
もう、相当古いので「もう一台買ってやる」と、出向いたわけですが、
予想以上に安くていいものでした。

うちの宇宙人も「ノートほじい」とか言わずにこれでいいなら 液晶と合わせて
も4万でおさまるのに「電波飛ばして」と、宇宙人らしい言動もあわせてつい
笑ってはしまいますが、普通の LAN線なら簡単なのに・・・・


ああ、そういえば先月結婚式で、こないだ宇宙人の携帯がぶっこわれて、
今回この PC 騒動で、来週車検で、なんかエコポイント騒ぎで今月中に
40インチのTVとブルーレイ買うとかいきまいてるし・・・・


どこか遠くへ行きたい。



ああ、話が前後しますが、Windows2000 をイチからインストールすると
IE が、5 で Windows Update ができません。笑いましたおもいっきり。
別の部屋の PC で Windows2000 のサービスパックと IE6 をダウンロード
してネットワークでコピーして叩き込みました。たしか Windows Update
は 80 くらいあったかも。それ以前に、ビデオカードのドライバ CD 紛失
で、インターネットで手に入りましたが、一昔前より困難になってます。
慣れてないとさっぱりの空振りでしょう。

いや、http://www.asus.co.jp/ で手に入ったんですけどね。遅いし、
シリーズのドライバを全部まとめたものをダウンロードさせられました。
今時だし当たり前ではありますが、長らくこういう作業必要無かったので。

でも、ハードに依存するドライバは昔以上に見つけにくくなる可能性
があるので、XP だろうが Windows7 だろうが、ハード買ったら CD は
きっちり保管しておかないといけないような気がします。


そういや、車の税金ももうすぐ来るし。



posted by at 2010-03-10 19:29 | Comment(0) | 知恵メモ : PCハード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX