こういうシチュエーションは初めて見たような気がするのです。仔猫や他の大人猫との絡みは多かった気がするのですが、えんえんと親子の空間が猫で紡がれてるというか、途中『クスっ』となるのは仔猫のしぐさ。いや、良くできてると思うのです。 しかも、彼らは飼い猫では無いらしく、撮影した人もたまたま訪れたイタリア南部で遭遇したらしく、周りの近所の人たちが餌をやっていたようです。
2012年06月28日
おっっっそろしく微笑ましい猫の家族( 2匹の仔猫を見守る母猫の図 )
2012年05月25日
まるで幼児のようにゆびをなめまくる仔猫のちょこさん
ちょこさんの動画は3つ目ですが、どの動画もほんと可愛いです。でも、タイトルのせいなのか、再生回数に大きな開きがあるんです。なもんで、せめてこちらではなんとかタイトルを工夫・・・・したつもりなんですけど。 ともかく、この動画は結構他に無い仔猫の動きだと思うのです。
2012年05月19日
地球の平和の為に『見えない何か』と戦う仔猫のちょこさん
2012年04月28日
2012年04月27日
2012年04月09日
あれーー?触れにゃいにゃーー : 猫動画
原題は『しゅわしゅわ拳』ですが、ブログのタイトルにそれ書いた日にはなんのことが解らないので。というか、これがそのままですよね。コメントもそうだったし。
飽きないのかな?
2012年03月19日
2012年01月06日
鏡の中の自分と戦う? 子猫
YouTube では、子猫を kitten と表現しているので kitty はどういう意味か 調べたら、ひじょーーに微妙でした。幼児語なのかな? 転じて軽いニュアンス があるのかもしれません。 1 子猫;((幼児語))「にゃんこ」, 猫の愛称;((呼びかけ))猫ちゃん. 2 ふしだらな娘.![]()
★ 貼り付けコードの取得
2012年01月03日
2011年12月30日
話すと長くなる理由で偶然見つけた、CM のような猫達の動画
良くできてるなぁ・・・と思いました。 だいたいにおいて、『猫が好きな人』ってのは場面を切り取るのは得意では 無いと思うんですよね。いつまでも見ていたいと言う衝動が、こういう良質 の切り取りの邪魔をすると思うわけです。
※ 画像をクリックすると、Shadowbox で動画が開始されます ※ YouTube のブランド設定ガイドラインはこちらです ( API バッジ画像のダウンロード ) API で使われるオリジナルプレイヤーを Shadowbox が使っています ( Shadowbox の インライン指定 で幅 960、高さ 745 に設定しています ) ■ 貼り付けコードのテスト ▼ 貼り付けコード
<script type="text/javascript" src="http://homepage2.nifty.com/lightbox/sbx33/loadShadowbox.js" charset="utf-8"></script><div> <a rel="shadowbox[neko];player=swf;width=960;height=745" href="http://www.youtube.com/v/iZkouI8SVjo?autoplay=1&fs=1" title="猫達の集い"><img src="http://img.youtube.com/vi/iZkouI8SVjo/0.jpg" style='border:solid 0px #000000' title="猫達の集い"></a><div><a href="http://www.youtube.com/" target="_blank"><img src="https://lh6.googleusercontent.com/-3DDi_YvegwE/Tv1K9qayi-I/AAAAAAAAEIk/TfuDu3tXLMk/s135/yt_powered_by_black.png" style='border:solid 0px #000000;width:60px;margin-top:4px;' /></a></div> </div>
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|