コンテンツ開始

2013年11月15日


iPhoneを強制再起動させる動画ファイル...があるそうです。

Twitterで拡散されたそうですが、原因は動画ファイルのヘッダ部分が欠損しているのが理由だそうです。という事はつまり、iPhone が読み込むファイルはみーーんな危ないって事。

と、思われても仕方無いって事ですね。

アップルらしい。

なんでも、Mac OS X上では問題なく動画が再生されるそうなので、意図的では無いと言われていて、あの結構有名だけれどマニアックな FFmpeg が使われていたそうな。それって、海外系の動画変換には必ず使われていたような気がしますが・・・・

あんまり話題にならないのかもしれませんが( みんな iPhone 好きだから )、プログラマからしたら、結構苦笑いもののバグには遭遇します。イヤホンが壊れて、勝手にダイヤルしたりってのから、画面開いたら良く解らない状態になっていて、再度画面を消して表示したら元に戻ってるとか。

Android はどうなんでしょうね。

使って無いから知らないけれど、SDK のリリース状態と ADT の Eclipse の乱心ぶりからすると、同程度かもしれません。



posted by at 2013-11-15 20:58 | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日


iPhone4S の暴走

こちらの記事のコメント欄にたくさんの症状履歴があります

今日まず無茶苦茶な番号に発信が起こり、勝手に音楽がめちゃくちゃに鳴り、音声コントロールが勝手に立ち上がりました。全くここに書かれている内容と同じです。困り果てて、家で OS のアップデートをしようと帰ってからまず再現しようと『イヤホンを外して』音楽鳴らしていると・・・・

起こりません。

起こったその直前に、Yahoo! から海外のサイトへ記事を見に移動したので、てっきり『ウィルス』だと思ったんですが・・・。調べてみても、iPhone の 感染の具体例はみつける事ができなかったので、とりあえず イヤホン を買い換えて様子を見るしか無いです。

イヤホンに関しては、この記事のコメント欄からも他からも同じ情報を得る事ができます。ただ、一つ見つけた記事は、iPhone のハードを修理する人が書いていたのですが、部分的に水没の形跡があったとか。

所有者は『水没した事は無い』との事でしたが、ジュース等の水分がしみこんだ可能性もあるとの事。ですから、ハードのなんらかの原因である可能性は大きいです。


ほんと、安物のホラーのようで気持ち悪いです。

あと、こんな記述がありましたが、自分も同じです。
>気になるのは、最初に音楽の不具合が起きたのと、今日不具合が起きたのが、
>電車がある駅のホームに入っていったときと、同じタイミングなのです。

ただ、普段 WiFi は切ってるし、通常のネットワークからしか外部からの入力は無いはずですが・・・。Bluetooth もオフですし、もう殆ど『誤動作』としか考えられませんが、外部からの電波でハックされているような状況証拠のみが存在するだけです。


ちなみに、バージョンはまだ 5.1.1 です。


関連する記事

【iPhone・iPad】 勝手に電話をかける?! 音声コントロール機能


Apple はやっぱちょっと身勝手やなぁ。


posted by at 2013-10-13 22:48 | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月28日


iPhone が急に圏外で固まったまま・・・( そしてその後 )

iPhone を使うようになって1年が経過しました。いまだに OS をアップデートしていないので、常に設定には ➀ が表示されています。

昨日ちょっと充電しすぎたという、初めての出来事があったので、それが関係しているかもしれません。解りません。

とにかく、このような場合は通常電源を入れなおすのがセオリーですが、出先だったもので、電源の切り方すら解りませんでした( 一度も充電切れ起こしてないので、電源の入れ方も知りません )

で、なんとかネットワークを再起動すればいいだろうと、以下の手順です。







両方をいったん OFF にしてから 両方とも ON にしました。

その後

何故か、なにもしていないのにやたらと充電が消費されるという症状が発生しました。もともと、急におかしくなったのは、交流アダプタで充電しながら寝てしまった次の日の出来事だったので、過充電でどこかが暴走したのかもしれません。

なんで、結局電源をいったん落としてみました。


すると、元に戻りました( なんでやねん )





posted by at 2013-06-28 16:02 | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日


iPhone で、最近たまーーに本当に役にたってる『フォント2倍』ブックマークレット

ページデザインによったら、かならずしもうまく行かないですが、スマホ対応されていないページの本文を読みたい時に結構使えています。それでもまだ小さい場合はさらに iPhone を横にするともうちょっと大きくなります。
javascript:document.body.style.webkitTextSizeAdjust='200%25'
▼ こんな感じが


▼ こんな感じになり


▼ 横にすると


▼ ・・というか、面倒なので、3倍を作成しました(200を300にするだけ)



ところで・・『個人の方に係る復興特別所得税のあらまし』ってみなさんご存じでしょうか
当分(25年間) 2.1% 所得税が上がるんですよ。

40歳の人の場合、定年退職が65歳とした場合、退職時までずっと復興増税期間となるんです。(住民税にも復興特別税が加算されます/10年間)


posted by at 2012-11-20 00:42 | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月01日


iPhone の カレンダーアプリの『Moca』が、『六曜』に対応してくれました。



けっこう頻繁に更新があるのですが、『六曜(大安とか)』の表示を日付の横に表示してくれるので、かなりすっきりしました。

▼ 後はこんな更新
バージョン 1.4.0 の新機能
・設定に「オプション」を追加
→ 過去のイベントを薄く表示
→ 六曜の表示
・カレンダーの削除機能の追加
・カレンダー色選択に関する不具合を修正
・一部のカレンダーが表示されない不具合を修正
・その他細かい不具合の修正

ちなみに、広告外すアドオンは 170円ですが、2012/07/12 時点では 85円だったらしいです。へーーー。

あ、それとこんなサービスもあるんですね。今後もっといろんなところで使えるようになって欲しいですよね。(普通に、バスや鉄道の時刻表があればいいのに)

JAL国内線 - 予約内容を「Outlook」「Googleカレンダー」「iCal」に追加する


関連する記事

iPhone のカレンダーに『日本の祝日』、『週間天気予報』、『六曜(大安とか)』、『おおまかな月の満ち欠け(月の位相)』、『映画.com劇場公開予定』を照会させる
iTunes に『Visaデビット』を登録して購入してみたら、厳密に『即決済』では無かった


posted by at 2012-09-01 03:45 | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日


iPhone に Perfume の Spending all my time を乗っけるまでの道のり・・・

Spending all my time (初回限定盤)(DVD付)
そもそも、iTunes で買えない曲があるのを知ったのはちょっとショックでしたが、それ以上にインターネットで最新の曲を買う事に対する門が思ってた以上に狭かったのに驚いてしまいました。 もともと、音楽はあまりキョーミ無いのでアナログで昔買った古い CD くらいしかおウチには無くって、あとは YouTube から公式の楽曲を mp3 としてダウンロードするくらい。あ、そういえば Google が提供していた、YouTube から動画や音楽ダウンロードする拡張がなくなってました・・・さすが Google 変化の幅が大きいというか、Apple との喧嘩もどうなる事やら。 とにかく!! 自分の視野が狭いのかなんなのか解らないんですが、オンラインで買うとなると mora しか見当たらないんですが、カードを登録するほど今後使う予定も無いので、以前より既存の WebMoney のウォレットを登録だけはしておいたので、まず WebMoney を買いに行く事に。 セブンイレブンにて・・・ 『ここで WebMoney とか買えますかねぇ?』 『何ですかそれは?』 って、レジのお嬢ちゃんに聞き返されたので『あ、もういいです』ってローソンへ向かいました。後からチェックした結果、セブンイレブンはコピー機にその機能があったのですが、まあ、店員が知らないんだから。で、ローソンで『ロッピー?』でしたっけ。それで 2,000円の WebMoney を購入。なんか別の専用 WebMoney とかもあるので注意して下さい。ふつーーの WebMoney を買います。 すると、A4 の大げさな『プリペイドサービス番号お知らせシート』なるものをくれます。何年か前に別のコンビニで買った時は紙切れだったような・・・・いや良く覚えて無いですが、とにかくその中にある『プリペイド番号』を自宅の PC から入力します(番号と言ってますが、アルファベット小文字が混じってるキーです)。 やっとダウンロードできる。 ですが、ウチは PC は複数台あるのですが、ダウンロードした曲を mp3 にして iPhone、つまり iTunes に持ってくるのに、x-アプリというアプリをインストールしないといけないのですが、新しい PC に余計なもの入れたくないので、試しに x-アプリを入れないまま購入してみようとしたら・・・ 購入できます。でも、ダウンロードしたファイルは意味不明のデータでどうにもなりません。なんじゃこりゃ、なんで購入できるんだよっ。 で、x-アプリをインストールしてあるほうの PC で x-アプリからログインして『再ダウンロード』して正しく再生される事を確かめました。たしか3度までダウンロードできるとか書いてあったようですが、とにかく買う気のある人間がたとえ間違っていても買わせてしまうシステムなんだな・・と思いました。 ま、いいです。 まだ話は終わらないです。なぜかと言うと、mora から購入したデータは、ウォークマン等、一部のハードには何度でも転送できるそうなんですが、iPhone に持って行きたいので一旦 CD に焼く必要があります。そうです、一曲なのに。 仕方ないから焼きましたけれど、この焼き込みって10回までだそうです。一般人には意味の無い制限ですが、まあ、業界的に言えば著作権違反の歯止めにはなるんでしょうが・・・・お金をきちんと払ってるのにちょっと腹が立ったのは事実。10回も使わんけど、ハードの差で差別された感じ。 とにかく CD ができました ここまで来てやっと、iTunes でインポートできて、iPhone と同期できるんですよ、わっはっは。
posted by at 2012-08-20 23:30 | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日


iPhone の『一番下までスクロール』をするブックマークレットを入力せずにタップとロングタップだけで登録する方法

まず、こちらにアクセスして下さい。これ専用に作成しました



入力フィールドをタップします



さらにロングタップすると、メニューが表示されるので『全選択』して、『コピー』します

コピーしたら、完了してこのページをブックマークします。いったん保存してから、再度編集できるようにします。
今度は URL 部分をロングタップしてメニューを表示させて『全選択』します 最後にペーストした後完了です。
最後に適当な位置に移動して終わりです
posted by at 2012-05-27 01:29 | Comment(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月12日


iPhone の留守番電話の呼出し時間を20秒から30秒に変える時の『1406』は無料通話なので、イヤホンやBluetooth のヘッドセットの動作確認に使う


もちろん、呼び出し時間も変更したんですが。

音声が出る無料通話サービスをざっと探しても無かったのでこれを使ってみました。音量調整なんかにはちょうどいいです。しばらくすると勝手に切れてくれるし。それにしても 090 6**1 7000 という番号なんとかならないんでしょうか。ならないとしても、操作手順のページでせめてスペースあけて表示しろよ・・・と思いました。

留守番電話にしても、赤い丸が付いてるのを解除するのにかけるしか無いとか、地味にそういうところで売り上げが上がるようになってるんですね。ソフトバンクマジックですよ、まだ使い始めて10日くらいなのに、留守番電話だけで200円くらいになってるし。

今日、初めて My Softbank にログインしたんですが、とりあえず『盗難・紛失』時の回線停止画面を確認して来ました。そうです、自分は A 型です。

で。

今日初めてメールアドレスが二つある事を知ったのでした。

なんで、リンク送信サービスをここにも貼っておきます。




タグ:iPhone
posted by at 2012-05-12 03:50 | Comment(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日


iTunes を使って動画を音楽扱いにして、iPhone の画面を非表示にして動画の音だけを聞く方法


テストした前提条件として、音楽と動画の混在したプレイリストを作成しています。

硬い表現ですが、正確に言うとそういう事になります。あちらこちらにいろんな情報があるようなのですが、そもそもは、YouTube からダウンロードした動画を登録しても、そのままでは『ムービー』として登録されて、再生時にスリープにすると、再生が停止します。これは、『音楽扱い』にしてもそうなるのですが、その後の操作に大きな違いが出ます。

『音楽扱い』とは、プロパティでは『ミュージックビデオ』という表現になっています。この状態にすると、停止した状態から、ホームをダブルクリックして現れる再生ボタンで再生が始まります。これは、『ムービー』のままだと再生ボタンを押しても無視されます。

再生後は、再びスリープにすれば画面を非表示で動画の再生になります。さらに、『ミュージックビデオ』の場合、純正のイヤホンだと右耳側に付いているスイッチで再生と停止ができ、再生中はダブルクリックで次のプレイリストの曲の再生が始まります。



このプロパティ変更は、動画毎に行う必要があり、目的としてシャッフル時にも対象になるようにしておきます。さらに、同期時には『ミュージックビデオを含める』にチャックしておく必要があります。そうしないと、せっかくプロパティを変更しても同期されずにプレイリストに現れません。



ちなみに、確実では無いのですが、『ムービー』のままでも純正イヤホンでダブルクリックすると再生される場合があります。たぶんバグなんで、必ず起こらずにたまにへんな動作も起こりますが、うまくいくときは結構ずっとそれで動いてしまう時もあります。

あと、音楽が再生されている時にスリープすれば、その後に動画がつづいていても問題なく再生されると思います。

イヤホンの細かい使い方はこちらにありますね

中央ボタン裏にマイクがあるそうですね。





posted by at 2012-05-08 20:48 | Comment(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日


iPhone(結局宛先に制限無いです) にリンクを一つだけ送るサービスです


IFRAME で埋め込んでます。iPhone にリンク送って表示テストばっかしてたので、めんどくさくなって作りました。

URL以外を送るとエラーになります。
宛先は、一度送信するとブラウザが覚えます。
自宅以外の場合は、最後に削除して下さい。

こんな感じで来ます。


でまあ、独り言なんですが・・・・

iPhone で HTML5 の Canvas は動作するんですが、テクスチャ貼って平面を4つに割ったのが動作的には限界な上に、Cube だと、見事にズレるわけです。通常のブラウザだと正しく表示されるんですけどね。ま、WebGL ができるようにならないと使えないでしょう・・・って事です。



http://winofsql.jp/test/Perspective_Orthographic.htm


posted by at 2012-05-07 00:05 | Comment(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX