Pixlr Express しょせん、素人が撮る映像なんで誰が撮ってもそれなりに夕方なんですが、よくよく見ると色合いというかなんか物足らないです。せっかく夕方なんだから、もうちょっと赤くなんないかな・・・、という時に『Default / Sara』
でも、まだなんか物足りないなぁ・・・と言う時に、『Default / Ivan』
これはこれで一つの世界ですが、もうちょっとおとなしくポピュラーにしたい・・・と言う時にさらに『Default / Antonio』。つまり、Ivan+Antonio って事です。
関連するまとめ ふつーの夕方画像を Pixlr Express で『おっっ』とエフェクトする。 - NAVER まとめ
2012年12月07日
Pixlr Express で夕方画像をエフェクトしていると結構楽しいんです。
2012年11月20日
空の素材屋さんの画像を Pixlr Express でエフェクトしてみる
以前自分の撮った風景を Pixlr Express でエフェクトしてみたのが、『iPhone で撮影した風景を Pixlr Express でちょっと編集』だったんですが、フリーの『空の素材屋さん』があるので試してみました。 まず、元画像がこれです。エフェクトは幾通りもあるのですが、今回は一つのエフェクトを連続3回適用してみました。
当然空の色もより青くなり、少し絵で描いたようになっています。
( Ingrid/Subtle という効果です ) これはこれで・・・と思ったんですが、やはりもう一つ適用してみました( Hans/Soft )
・・・・なかなか面白いです。 関連するまとめ ふつーの夕方画像を Pixlr Express で『おっっ』とエフェクトする。 - NAVER まとめ
2012年10月29日
iPhone で撮影した風景を Pixlr Express でちょっと編集
上が元の画像ですが、ごく普通の風景。で、まず Default(Effect) の Fred エフェクトを適用すると・・・。
ちょっと幻想的になって、ファンタジーっぽい。これで十分だけれど、一般的な調整をさらに適用してみる。 1) コントラスト 2) 色補正 3) 湾曲 1) はあまりにまぶしいので少し暗くしてメリハリをつける 2) は、青い色をもっと濃く。 3) は、光量が大きいので、いろいろ歪むかんじで『ぬるっ』と。
やりすぎるとダメですが、iPhoneで撮った風景も DAZ3D の背景に使えそうな色使いにはなるようです。 関連する記事 Google Chrome の拡張アプリ(3種) のうちの一つの Pixlr Express(オンラインエディタ) を気軽に使えるようになるまとめ 関連するまとめ ふつーの夕方画像を Pixlr Express で『おっっ』とエフェクトする。 - NAVER まとめ
2012年10月28日
Google Chrome の拡張アプリ(3種) のうちの一つの Pixlr Express(オンラインエディタ) を気軽に使えるようになるまとめ
Pixlr Express(オンラインエディタ) でうっとりする画像を作成する - NAVER まとめ 以下のような画像を作るお話ですが、元は背景透過の下にある画像です。![]()
これ以外にも簡単なエフェクトがたくさんあって、サンプル画像を沢山掲示する必要があるので、NAVER でまとめました。このアプリはエフェクトが主体ですが、Pixlr Editor のほうは、標準的なレイヤーを使用可能なエディタで、Google Drive の保存したデータと連携もできるし、Picasa に直接保存とかも可能で結構凄いです。 いろいろ問題はありますが、Java の使用を許可すると、クリップボードから直接 Web に保存とかもできるんです。ま、あまり使わないほうが現時点ではいいと思いますが・・・。 なにせ、Google を看板に背負ってる特殊なアプリですから使っておいて損は無いと思います。
Facebook にも転送してみました。
関連するまとめ ふつーの夕方画像を Pixlr Express で『おっっ』とエフェクトする。 - NAVER まとめ
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|